プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

島根県
会社概要

開館25周年記念『アンアン』『ポパイ』のデザイン 新谷雅弘の仕事

―だからボクは雑誌を作りたい―1冊の雑誌を読むような展覧会

島根県

「展覧会ビジュアル・イメージ」 新谷雅弘《『ポパイ』表紙レイアウト原稿》2023年(再制作)部分と 『ポパイ』1978年6月10日号表紙 部分 ©マガジンハウス ®Hearst Holdings,Inc.「展覧会ビジュアル・イメージ」 新谷雅弘《『ポパイ』表紙レイアウト原稿》2023年(再制作)部分と 『ポパイ』1978年6月10日号表紙 部分 ©マガジンハウス ®Hearst Holdings,Inc.


 島根県立美術館では、開館25周年記念「『アンアン』『ポパイ』のデザイン 新谷雅弘の仕事」を開催いたします。

 『アンアン』(平凡出版、現・マガジンハウス)は、1970年に創刊されたそれまでにない女性誌でした。「ファッション」と「旅」を主なテーマとし、当時めずらしかった海外でのロケを頻繁に行っています。この雑誌のアートディレクターとして重要な役割を果たしたのが堀内誠一です。ビジュアル中心の斬新な誌面は、その後のエディトリアルデザインに大きな影響を与えました。堀内誠一のもと、『アンアン』で創刊から誌面デザインに携わっていた新谷雅弘(島根県隠岐郡在住、1943ー)は、後に男性誌『ポパイ』(平凡出版、現・マガジンハウス)のアートディレクターとなりました。

 『ポパイ』は 1976 年に創刊され、当時のアメリカ文化を日本に紹介し、人気となりました。編集者が集める大量の記事の素材を、デザインチームでカタログ的に構成する独特のデザインは、後続誌の流れを形づくりました。 

 本展は、創刊当時の『アンアン』と『ポパイ』を中心に紹介し、そのデザインをご鑑賞頂く展覧会となります。
                                  


  • 開催概要

『アンアン』1970年6月5日号表紙、タイトルデザイン・アートディレクション:堀内誠一、写真:立木三朗  ©︎マガジンハウス『アンアン』1970年6月5日号表紙、タイトルデザイン・アートディレクション:堀内誠一、写真:立木三朗  ©︎マガジンハウス

展覧会名/開館25周年記念『アンアン』『ポパイ』のデザイン 新谷雅弘の仕事
会期/2024年6月2 8日(金)~9月2日(月)
休館日/火曜日 ※ただし 8 月 13 日(火)は開館
会場/島根県立美術館 企画展示室
開館時間/10:00 ~日没後 30 分 (展示室への入場は日没時刻 まで)
主催/島根県立美術館 日本海テレビ 山陰中央新報社 SPSしまねグループ
特別協力/マガジンハウス

監修/ 新谷雅弘








『アンアン』1971年7月5日号、アートディレクション:堀内誠一、レイアウト:新谷雅弘、イラストレーション:原田治 ©︎マガジンハウス『アンアン』1971年7月5日号、アートディレクション:堀内誠一、レイアウト:新谷雅弘、イラストレーション:原田治 ©︎マガジンハウス

観覧料/5月28日(火)10:00より販売開始

●オンライン・ローソンチケット

(企画展+コレクション展セット券)
一般:1,100円 大学生:800円 小中高生:400円
※オンラインチケットは美術館ホームページより購入いただけます。

https://www.shimane-art-museum.jp/ticket/
※ローソンチケット(Lコード:61782)ローソン各店にてお求めになれます。
●当日券 企画展+コレクション展セット券
一般:1,450(1,160)円 大学生:1,100(880)円 小中高生:500(400)円
企画展のみ
一般:1,300(1,040)円 大学生:1,000(800)円 小中高生:500(400)円    
※( )内は20名様以上の団体料金 ※小・中・高生の学校教育活動での観覧は無料 
※身体障害者手帳(障害者手帳アプリ:ミライロID)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方、及びその付添の方は無料 


  • 展示構成 

 新谷雅弘の手がけたエディトリアルデザインより、70-80年代を中心に構成。「雑誌のデザインは編集部を描いた絵」「雑誌のレイアウトに課せられているのは人間くさい部分の表現」といった、新谷独自のデザイン哲学を誌面から考察していきます。また、イラストレーションが広く普及していった時代であることを重視し、誌面に登場するさまざまなイラストレーターの仕事も紹介します。
 雑誌づくりの魅力をデザインの観点から多面的に伝える内容とします。

『ブルータス』1981年7月1日号 アートディレクション:新谷雅弘、イラストレーション:山崎正夫 ©︎マガジンハウス ®Hearst Holdings,Inc.『ブルータス』1981年7月1日号 アートディレクション:新谷雅弘、イラストレーション:山崎正夫 ©︎マガジンハウス ®Hearst Holdings,Inc.

  • 関連小企画 

「夏の自由研究 -もじのデザイン」要コレクション展観覧料
会期/6月6日(木)~9月9日(月)
会場/コレクション展 展示室5

  • 関連イベント

『ポパイ』1976年11月1日号表紙、 タイトルデザイン:堀内誠一、カバーデザイン:新谷雅弘、イラストレーション:佐藤憲吉  ©︎マガジンハウス ®Hearst Holdings,Inc.『ポパイ』1976年11月1日号表紙、 タイトルデザイン:堀内誠一、カバーデザイン:新谷雅弘、イラストレーション:佐藤憲吉  ©︎マガジンハウス ®Hearst Holdings,Inc.

オープニングセレモニー 参加無料・要事前申込

日時/6月28日(金)9:40~(受付9:15~)
会場/ロビー  
●オープニングギャラリートーク 要企画展観覧料

講師/新谷雅弘(デザイナー・本展監修者)
日時/6月28日(金)10:00頃~(約45分)
会場/企画展示室
●トークイベント「POPEYEはどのように生まれたのか」 聴講無料・当日先着順
講師/石川次郎氏(編集者)×新谷雅弘(デザイナー、本展監修者)
日時/8月 24日(土)14:00~(約90分)
会場/美術館ホール(190席/13:30開場)
●ギャラリートーク (担当学芸員による展示解説) 要企画展観覧料
日時/7月27日(土)・8月18日(日)・8月25日(日)各日14:00~(約45分)

会場/企画展示室


角田太郎氏 (東京中目黒・カセットテープ専門店waltzオーナー)角田太郎氏 (東京中目黒・カセットテープ専門店waltzオーナー)

現在進行形のカセットテープ概論 事前申込制・要企画展観覧料
なぜ今カセットテープ?全盛期だった1980年代のカセット文化と、サブスク時代の現代におけるカセット文化の違いについてお話いただきます。
講師/角田太郎氏 (東京中目黒・カセットテープ専門店waltzオーナー)
日時/7月 21日(日)14:00~(約90分)
会場/講義室・企画展示室
定員/40名 応募多数の場合は抽選
申込方法/参加ご希望の方は下記内容をお問い合わせフォーム
の各欄にご記載の上、送信下さい。
お問い合わせフォーム ↓
https://ssl1.suntory.co.jp/apl/btcr/cp/SPSSHIMANE01/form
①氏名(ふりがな)②メールアドレス ③件名欄に「カセットテープ概論」④ご意見・お問い合わせ欄に「電話番号」・「年齢」
申込締切/7月7日(日)
参加通知/7月10日(水)までに当選・落選の結果をメールにてお送りします。
※shimane.art-museum@sps.sgn.ne.jp を受信できるよう設定してください。

※お客様の個人情報は、当選・落選の連絡以外には利用いたしません。
  


「2001年宇宙の旅」©︎1968 Warner Bros.Entertainment Inc.All rights reserved「2001年宇宙の旅」©︎1968 Warner Bros.Entertainment Inc.All rights reserved

美術館キネマ「2001年宇宙の旅」鑑賞無料・当日先着順
(1968年/アメリカ/監督・製作 スタンリー・キューブリック)

『ポパイ』1978年4月25日号にて、「2001年宇宙の旅」の特撮を特集しています。
日時/7月14日(日)①10:00~ ②14:00~(148分)
会場/美術館ホール(190席/各回30分前開場)
©︎1968 Warner Bros.Entertainment Inc.All rights reserved
※①10:00上映開始の回は、9:40頃に開場します。







●島根県立美術館×島根県立石見美術館「ふたつ見て、もらおう。」
本展と島根県立石見美術館「堀内誠一 絵の世界」(7月6日-9月2日)の両方をご覧の方に展覧会グッズをプレゼントします。企画展示室入口でスタンプカードを配布します。
※プレゼントがなくなり次第終了します。


●ミュージアムショップ
本展を紹介する資料集を販売予定です。また、パレットクラブ(ペーター佐藤・原田治・安西水丸)の面々のオリジナルグッズも販売予定です。
                                           



●湖畔のレストラン「RACINE」 
会期中、70-80年代を彷彿とさせるクリームソーダ、コーヒーフロートなどをお楽しみいただけます。テイクアウトもご用意します。
クリームソーダ・コーヒーフロート 各800円(税込)







※画像には必ずキャプション・クレジットをつけてご掲載ください。

※広報以外の画像の転載・二次利用は出来ません。        

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.shimane-art-museum.jp/exhibition/000663.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

島根県

18フォロワー

RSS
URL
http://www.pref.shimane.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
島根県松江市殿町1番地
電話番号
0852-22-5111
代表者名
丸山 達也
上場
-
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード