コロナ禍はすでに過ぎ次のステージへ 書店向けWeb商談会2021秋 結果報告書

有志の出版社等29社からなる書店向けWeb商談会実行委員会は、2021年10月4日(月)~10月22日(金)の3週間、今回で4回目となる「書店向けWeb商談会2021秋」を開催致しました。出版社を中心に玩具メーカーなど131社が出展、書店員など209名が参加し、著者や書店員、出版社によるオンラインイベントも行われました。今回は東京の書店や販売会社で運営するリアルの商談会「書店大商談会」実行委員会と初の共同開催となりました。さらに今回は史上初となる「全国書店フェアアイデアコンテスト」も開催いたしました。

書店向けWeb商談会実行委員会 書店向けWeb商談会実行委員会

《書店向けWeb商談会 2021秋 開催概要》
会期:2021年10月4日(月)~10月22日(金)の3週間
商談方法:参加者がTimeRexで出展社と商談時間を予約し、Zoomで商談実施
主催:書店大商談会+書店向け Web 商談会実行委員会
特設ページURL:https://dms838.wixsite.com/web-shodankai
 
  • 結果概要
開催後、出展社と参加者にアンケートを行い、出展社124社と参加者73名から回答を得、次のような結果となりました。
出展社は131社と前回158社から17%減、参加者も209名と前回256名から18%減。
取引金額も全体は20,650,072円(上代)と、前回26,364,390円から22%減。

▼書店向けWeb商談会 2021秋 結果報告の詳細は以下をご覧ください
https://dms838.wixsite.com/web-shodankai/report
 
  • 商談の様子

資料を画面共有し、本の現物を見せながら商談(出展社:名古屋外国語大学出版会 参加書店:みどりのほんや)資料を画面共有し、本の現物を見せながら商談(出展社:名古屋外国語大学出版会 参加書店:みどりのほんや)

  
  • イベントの様子

絵本作家・飯野和好さんによる新刊イベント。鎌倉のアトリエからラフを見せつつ創作の過程を書店員へ説明中絵本作家・飯野和好さんによる新刊イベント。鎌倉のアトリエからラフを見せつつ創作の過程を書店員へ説明中

「全国書店フェアアイデアコンテスト」授賞式(受賞者のふたば書房・洞本昌哉さんと、開催者のカランタ・渡辺佑一さん)「全国書店フェアアイデアコンテスト」授賞式(受賞者のふたば書房・洞本昌哉さんと、開催者のカランタ・渡辺佑一さん)

 
  • 総括:書店向けWeb商談会 実行委員長 三芳寛要(パイ インターナショナル代表)
コロナ禍をきっかけに有志の出版社で始めた本商談会は、今回4回目にしてついに、書店大商談会との共同開催となりました。出版社だけでなく書店や販売会社の皆様と手を取り合って業界全体でコロナ禍に立ち向かい、流通のオンライン化に取り組めたことは、何よりも意義のあることであり、出版の歴史に絶対に必要なことだったと思います。書店大商談会の皆様やこれまでこの会を応援して下さった皆様にこの場を借りて心からの感謝を申し上げます。
さて今回は、ワクチン接種が急速に進んだ結果、長く続いた緊急事態宣言の解除直後の開催となり、もはや「参加者の意識は既にコロナ禍中ではなかった」という点がこれまでの開催と大きく異なりました。コロナ禍をきっかけとして始めた本商談会は、4回目にしてその導入期が終わり、今後はウィズコロナ、あるいはポストコロナ時代の新しいコミュニケーションツールに移行することを期待されていることが、アンケート結果からわかりました。アンケートの結果を紹介しながらこれまでの4回を通して総括したいと思います。
 
  • 数値的指標からみる変化
これまで参加者数や商談金額といった指標は回を重ねるごとに増加を続けてきましたが、今回初めて減少に転じました。緊急事態宣言解除直後の多忙な時期での開催となったことが原因の一つですが、1年半続いたコロナ禍により業界内でオンライン商談が定着し、書店からは「わざわざ商談会に参加しなくてもすでに日常的にオンライン商談をしている」という声もありました。しかしこれは、私たち実行委員会の望んだ状況とも言えます。この商談会の目的はオンラインの力を借りて「地域による情報格差を無くすこと」であり、「コロナ禍が過ぎ去ってもオンラインの利便性を根付かせたい」という想いがあるからです。

また注目すべきは、「業務時間内に商談した」書店員の割合が増え続けている点です。第一回開催時(2020年6月)では62%が「業務時間内に商談した」とし、残りの約4割が業務時間外の参加でした。「他にすることはないのかと上長に言われた」など、当初は「オンライン商談を業務として認められない」という声がありました。しかし第二回(2020年10月)は63%、第三回(2021年4月)は70%、そして今回は75%と増加を続け、業務時間内のオンライン商談が徐々に正式な業務として認められつつあることを示しています。これらの参加者の意識の変化を見ると、オンライン商談の導入期は既に過ぎたと感じます。

一方で、今回多忙な時期にも関わらず全国から209名もの書店員が参加し、そのうち99名が初めての参加者であったことは書店大商談会との共同開催の成果であり「新たな出会いの場」としての機能を今回も十分果たすことができたと受け止めています。
 
  • 成長期のサービスに必要なこと
本商談会でも多様なアイデアやサービスを実現しました。

◆「雑談サロン」
書店が参加する敷居を下げ、商談の機会を増やすためにZoomを一定時間解放し、入退室自由とした「なんか話したい人、寄っといで!書店向けWeb商談会雑談サロン雑談サロン」を計8回実施。出版社側は主に参加した書店の立地や扱う商品を聞きながら要望を引き出し、要望にあった出版社を紹介するなど商談の活性化に役立てた。

◆一般の大学生による本の仕入から書店運営まで実践体験
オンラインイベント「『書店の研究』公開ゼミ-私たちがいま、本屋に夢中になる理由-啓林堂書店+奈良女子大学文学部2021書店ゼミ」を実施。学生たちはその後、出版社とのオンライン商談にも参加し、選書と仕入れを行った。仕入の結果は啓林堂書店奈良店において今年12月から書店内書店「ホンノムシ書店」として結実する予定。

◆史上初「全国書店フェアアイデアコンテスト」
・全国の書店から店頭で行われる「フェア」のアイデアを募集し、107つのアイデアが集まり、HP上で公開。書店知恵袋ともいえる「フェアアイデア・データベース」を残した。
・集まったアイデアに対し、書店64名・読者101名、合計165名によるオンライン投票が行なわれた。「シャーロック・ホームズ」の“贋作”だけ集めたフェア「その男、ホームズ?」(堀江良文堂書店 佐藤秀行さん)というアイデアにSNS上でミステリーファンが敏感に反応するなど、一般読者も盛り上がりを見せた。
・グランプリには「明日、返品される予定の本たち」(ふたば書房 代表取締役社長 洞本昌哉さん)が選出された。グランプリ受賞式の様子は業界各紙や一般紙である読売新聞全国版でも取り上げられた。書店からは「今日からすぐに取り組める素晴らしいアイデア」、早速「明日返品される、と書いたPOPを書籍につけた」などと、書店店頭の活性化につながった。

メーカーが一方通行で発信するのではなく、このように消費者や周辺事業者を双方向に巻き込み、共に物語を紡ぎ、大きなムーブメントを作り出すマーケティング手法は「ナラティブ」と呼ばれています。衰退しつつあるとされる出版文化を再起動する新しいサービスを考える際には、ナラティブであることがカギになると実感しました。
 
  • 今後の開催について
次回以降の開催については当面未定としています。緊急事態宣言の解除に伴い、書店からは「オンラインもいいけど、そろそろリアルで会いたい」という声があり、出展社はこれまでの分を取り戻すかのように出張や訪店活動が活発になっているためです。一方で、次回も出展したいという声も、出展社の6割にあたる78社から出ています。出展者が次回も出展を継続したい理由として「コロナ禍が終わっても、遠方の書店とコミュニケーションを取れるから」が85%(前回74%)、「Web商談会ならではの新規書店とのつながりが持てたから」71%(前回65%)が、前回より上昇しています。これに対して「今後もコロナ禍が続きそうだから」を挙げた割合は9%(前回42%)と激減し、すでにコロナ禍は主な課題ではないことを示しています。
従って今後開催する場合は、もはやコロナ対策としての「リアル商談の代替ツール」ではなく、真に新しい時代のコミュニケーションツールとして開催されることが求められています。そのためのヒントは前述の双方向性とナラティブです。
開催する場合の時期については、書店へのアンケート結果では10月を要望する声が最も多い(54%)ため、2022年10月となるでしょう。
 
  • 書店大商談会との今後の関係
今回の結果を書店大商談会の矢幡秀治委員長や井之上健浩副委員長にも報告の上、今後のことについて相談し、次のような認識で一致しました。

◆一度一緒にやってみたことはよかったが、数字的には結果が振るわなかったので、今後はパンフレットへの参加を必須とする必要はない。

◆リアルな商談のかわりのオンライン商談ということではなく、リアルはリアルの良さがあり、オンラインはオンラインならではの良さを追求すべきである。それは、やはり地域格差のないことと、スピード感である。

◆またリアルとオンラインで実行組織を分けて考えるべきではない。いずれも書店・販売会社・出版社の利益を目指して実施していることなのだから、それら関係者が書店大商談会の一員となり、その書店大商談会の中にリアル部門とオンライン部門があり、それぞれを相互補完するべく一体となって考えられるようになるのが望ましい。

具体的には、今後さらに話し合いを続け、決定していきたいと思います。
以上をもって今回の報告とさせていただきます。
皆様、今回も読者のみなさんの笑顔のために、ご協力いただき本当にありがとうございました。


▼このほかの詳細なアンケート結果について、Web商談会のHPからダウンロードできます。
https://dms838.wixsite.com/web-shodankai/report

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://pie.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都豊島区南大塚2-32-4
電話番号
03-3944-3981
代表者名
三芳寛要
上場
未上場
資本金
-
設立
1971年07月