高槻市在住の丘村彰敏さんが東京2025デフリンピック出場を市長に報告
地図を読みながらチェックポイントを走って巡る「オリエンテーリング」に出場

令和7年10月1日(水曜日)、高槻市在住の丘村彰敏さん(62歳)が市役所を訪問し、11月15日(土曜日)から東京都で開催される、第25回夏季デフリンピック競技大会に地図を読みながらチェックポイントを走って巡る「オリエンテーリング」の日本代表として出場することを濱田剛史市長に報告しました。
デフリンピックとは、聴覚障がいのあるアスリートを対象にした「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」で、国際ろう者スポーツ委員会が主催し、4年に一度開催される国際スポーツ大会です。丘村さんが出場する「オリエンテーリング」は、地図とコンパスを使って森林、公園などの野外フィールドに設定されたチェックポイントを巡り、ゴールしたタイムを競う競技で、地図から地形を読み取り最適な進路を決める選択力と判断力、フィールドを走り抜く身体能力が求められます。
丘村さんは長年トレイルランニングを行うなど身体を動かすことが好きで、約15年前に「オリエンテーリング」と出会い、自身も挑戦してみることを決意。今年5月に静岡県で開催された、東京2025デフリンピックの日本代表選考会で見事3位になり、デフリンピック出場が決まりました。
この日、市役所を訪問した丘村さんは、「自分が持つ実力すべてを出し切れるよう頑張ります」と話し、濱田市長は「悔いのないよう頑張ってください。良い結果を残されることを願っています」と激励しました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像