ガイアックス、CEATEC 2025に「高弾性なweb3デジタルツインプロジェクト」として産学でブース出展

~現実世界と同じ3Dマップを、みんなで協力して作るDePIN活用プロジェクト「Tadatit」~

ガイアックス

 自律分散型組織「DAO」のコンサルティング・実務支援を提供する株式会社ガイアックス(本社:東京都千代田区、代表執行役社長:上田 祐司、証券コード:3775、以下 ガイアックス)は、2025年10月14日(火)~10月17日(金)に開催される「CEATEC 2025」にて、プロジェクト参画中の「共創型デジタルツインプロジェクト」として早稲田大学、東京科学大学、Casley Deep Innovations株式会社と共同でブース出展します。

 

 「CEATEC 2025」は、経済発展と社会課題の解決を両立する『Society 5.0』の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、『共創』によって未来を描く」を開催趣旨に掲げるアジア最大級の『デジタルイノベーションの総合展』です。

 ガイアックスは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー ))による「高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究の公募(再公募)(課題241)」の委託研究として採択された「高弾性ハイパーセキュアな非集中型ストレージによるデジタルツイン流通アプリケーションの研究開発」に共同研究機関として参画しており、出展ブースでは最新の取り組みや成果発表、デモンストレーションの展示を通じ、実証実験のパートナーの開拓にも取り組みます。

ガイアックス、CEATEC 2025に「高弾性なweb3デジタルツインプロジェクト」として産学でブース出展

■ CEATEC 2025 開催概要

日時: 10月14日(火)〜10月17日(金) 10時〜17時

会場: 幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1)

URL:https://www.ceatec.com/ja/

出展ブース: 「高弾性なweb3デジタルツインプロジェクト」(ネクストジェネレーションパーク 6H008)

■ 高弾性なweb3デジタルツインプロジェクトについて

 高弾性なweb3デジタルツインプロジェクトでは、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)の社会実装に向けて、NICTセキュアオフチェーンストレージを活用した共創型デジタルツイン流通サービス「Tadatit(タダティット)」の研究開発を行います。ガイアックスは、DePINの中枢となる、ユーザー参加型のアプリケーションの研究開発を行い、ユーザーの参加を加速させるアプリケーションの作成や仕組みとなるように、研究開発を進めます。

共創型デジタルツイン流通サービス「Tadatit(タダティット))

 web3世界の到来を促進させるとともに、web3基盤を支える自律性と信頼性に資する革新的な分散ネットワーク・ストレージ技術の実用化に貢献することを目指しています。

研究概要:https://www.nict.go.jp/collabo/commission/k_24101.html

お問い合わせフォーム:https://www.gaiax.co.jp/contact/service-contact/

※ 本展示内容の一部は国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))の委託研究(採択番号 24101)「高弾性なweb3デジタルツインプロジェクト」により得られたものを含みます。

■ ガイアックス Chief web3 officer 峯 荒夢(みね あらむ)コメント

ガイアックス Chief web3 officer 峯 荒夢(みね あらむ)

 今回のNICTによる委託研究への採択は、2022年に採択された委託研究を発展させたものとなります。前回のプロジェクトでは、デジタルツインをユーザー参加型で作っていくための、基盤整備に注力してきましたが、今回はさらに一歩進み、ユーザー参加を加速させるアプリケーションや仕組作りといったテーマに踏み込むことで、Tadatitという名称をつけweb3技術の社会的価値を実証へむけて研修開発を行っております。

 今回は、この半年間研究開発してきたDePINの仕組みを具現化するアプリケーションとしてデモ展示を行います。このDePINを多くの方に体験していただくべく足を運んでいただけると幸いです。

 ガイアックスのミッションは「人と人をつなげる」ことです。web3の力を使って、誰もが安心してデータを共有し、協働できる世界の実現を目指していきます。

■ 関連プレスリリース

■ ガイアックスのweb3/DAO事業

● 共創事業の新たな資金調達の形「DAOX」(ダオエックス)

 「1人ではできない事業の実現」を叶える為のDAO的な事業発足、メンバー&資金調達、事業運営のすべてを 一気通貫で解決する仕組みを提供します。

https://daox.solutions/


(導入事例)

・自然派ワインオーナーになれる!群馬県の関係人口・移住促進を目指す「ぐんま山育DAO」

https://gunma-yamaiku-dao.jp/

・1ヶ月で800万円の出資集まる!香川県三豊市の「身の丈商店街DAO」

https://minotakestreet.jp/

●Blockchain Biz

 Blockchain Bizでは、用語解説や活用事例、国内外のサービス・プロジェクトの解説、業界の動向、国内事業者へのインタビューなどの記事を発信しています。また、web3関連のサービスを創出したい方やDApps開発を行いたいエンジニアの方、DAOのコミュニティー運営を学びたい方を対象としたコミュニティ"Blockchain Biz Community"も運営しています。

https://gaiax-blockchain.com/

■ 個々人が主役となるSNS、シェアリングエコノミー、web3/DAO事業を展開するガイアックス

 ガイアックスは、他人のことを自分ごととして捉えられる社会を目指して「Empowering the people to connect ~人と人をつなげる」を1999年の創業時からミッションとしています。ソーシャルメディア活用支援をベースに、2015年からCtoC(個人対個人の取引)のシェアリングエコノミー領域、また、非金融分野でのブロックチェーン技術に取り組み、web3/DAO活用事業に取り組んでいます。

■ 京都大学発の新しい学問体系“プラットフォーム学”にて事例紹介

 京都大学発の新しい学問体系“プラットフォーム学”の実践編「プラットフォーム学Ⅱ」(原田博司 編(京都大学プラットフォーム学卓越大学院プログラムコーディネーター 京都大学大学院情報学研究科教授)、2025年7月18日)に当社の取り組み「参加者が主体となってビジネスを成功に導くDAO(自律分散方組織)」が掲載されました。

京都大学発の新しい学問体系“プラットフォーム学”にて事例紹介

■ 株式会社ガイアックス 概要

設立:1999年3月

代表執行役社長:上田 祐司

本社所在地:東京都千代田区平河町2-5-3 MIDORI.so NAGATACHO

事業内容:ソーシャルメディアサービス事業、シェアリングエコノミー事業、web3/DAO事業、インキュベーション事業

URL: https://www.gaiax.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ガイアックス

237フォロワー

RSS
URL
https://www.gaiax.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区平河町2-5-3  MIDORI.so NAGATACHO
電話番号
03-5759-0300
代表者名
上田祐司
上場
名証ネクスト
資本金
1000万円
設立
1999年03月