三菱重工サーマルシステムズ、自然冷媒R290採用のヒートポンプ式給湯暖房機を欧州で発売
◆ 環境負荷の低い自然冷媒R290の採用により、欧州における環境規制の強化に対応
◆ 黒色の外装に銀色のラインをあしらった新デザインで、洗練された外観と多様な設置環境への調和を実現

三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ株式会社(社長:伊藤 喜啓、本社:東京都千代田区、以下、三菱重工サーマルシステムズ)は、欧州向けヒートポンプ式給湯暖房機(Air to Water、以下、ATW)の「Hydrolution EZY」シリーズに、環境性に優れた自然冷媒であり、冷媒番号R290で示されるプロパン(以下、R290)を採用した製品をラインアップに追加しました。6kWクラス、7.1kWクラスの2モデルを今冬から順次、販売開始予定です。
ATWは、空気中の大気熱を利用して、給湯・暖房・冷房用の冷温水を供給します。今回ラインアップに加えた製品は、水熱交換器を室外ユニットに収納したモノブロックタイプで、配管工事が水配管のみで済むため、室外ユニットと水熱交換器を収納した室内ユニットを冷媒配管でつなぐ工事の必要があるスプリットタイプATWと比較して、据え付けが容易という特長があります。また、採用したR290冷媒は、環境負荷の低さと、高いエネルギー効率を特長としています。地球温暖化係数(注1)はわずか0.02(注2)と、従来の冷媒に比べ温暖化への影響が極めて小さく、欧州を中心に環境規制が強化される中で注目されています。
この製品は、高温給湯が可能なほか、高い効率性と静音性も兼ね備えています。新冷媒の採用に伴う部品の刷新により、外気温がマイナス25℃の極寒から43℃の猛暑までの幅広い環境下において、75℃の高温給湯が可能であり、寒冷地でも安定して温水を供給できます。さらに、自社開発の新圧縮機を搭載し、高効率性と静音性を実現しています。6kWクラスでは、最大能力による運転時でも、騒音指標の一つである音圧レベルを34dB(A)(注3)に抑えるとともに、運転音を低減する静音モードを搭載することで、住宅密集地などの騒音規制にも柔軟に対応します。加えて、安全対策として冷媒漏えい検知センサーをユニット内に搭載。冷媒の漏えい時には、ユニットの運転を止めてファンを動かすことで冷媒の滞留を防ぎます。
製品のデザインは一新して、欧州の住宅と調和する黒色を採用し、ユニット前面には、銀色の縦ラインをアクセントとした樹脂製ファンガードを搭載しました。ファンガードは斜め方向からファンが見えにくい構造を採用し、多様な設置環境に溶け込みながらも、力強く洗練された外観デザインを実現しています。
三菱重工グループは、生産活動に伴う自社工場などからのCO2排出量削減や、グループ製品の使用に伴う顧客側のCO2排出量削減などを通じて、グループ全体のCO2排出量を2040年までにNet Zeroとする「MISSION NET ZERO」を2021年10月に宣言しています。Hydrolution EZY は、CO2排出量が極めて多い化石燃料を使ったボイラー燃焼による給湯・暖房から、電化によるATWへの置き換えを促進し、欧州諸国のカーボンニュートラルと三菱重工グループのMISSION NET ZERO達成に大きく貢献できる製品です。
三菱重工サーマルシステムズは、今後も環境に配慮した技術・製品の開発に尽力するとともに、冷熱事業領域の広さを生かしたシナジーによる統合技術力で最適なサーマルソリューションを提供し、欧州をはじめとする世界各国のカーボンニュートラル実現に貢献していきます。
(注1) CO2を1とした係数で、値が小さいほど温室効果が低く環境性に優れます。
(注2) R290のGWP値は、IPCC第6次評価報告書に基づき「0.02」を採用しています。
(注3) 機器正面3mで測定した値です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
