ベネッセ調べ「幼児教育・保育の無償化への保護者の意識調査」軽減分の用途は1位「子どもの将来のための貯蓄」(31%)、2位「子どもの教育費」(29%)
~教育費をかけて期待することは「学びに向かう力」「体力・運動能力」の育成~
株式会社ベネッセホールディングスのグループ会社である株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、代表取締役:小林仁、以下ベネッセ)の提供する、幼児の教育・生活支援ブランド「こどもちゃれんじ」は、10月1日から開始される幼児教育・保育の無償化に際して、全国の3~5歳の幼児を持つ保護者1,444人に、無償化での負担軽減分の用途や、幼児期に教育費をかけて期待することを中心にアンケート調査を実施しました。
その結果、負担の軽減分の用途の1位は「子どもの将来のための貯蓄・保険料」(31.0%)、2位は「子どもの教育費など」(29.5%)であることがわかりました。教育費をかけて子どもに期待することは、「いろいろなことへの興味関心をもつこと」(47.4%)をはじめ、「目標を決めてがんばる力」(43.2%)や「集中して物事に取り組む力」(43.1%)といった「学びに向かう力」を身につけることへの期待が高い傾向が見られました。また、「基礎的な体力や運動能力を身につけること」(47.2%)や「身体を動かす楽しさを感じること」(43.5%)にも期待の高さが見られました。主な調査結果は以下のとおりです。
■主な調査結果
1. 幼児教育・保育の無償化で負担が軽減されたお金の用途
最も高いのは、「子どもの将来のための貯蓄・保険料」(31.0%)で、続いて「子どもの教育費など」(29.5%)
2. 教育費をかけて子どもに期待すること(複数回答)
調査対象者のうち、現在習い事をやっていない子どもの保護者に、教育費をかけてお子さまに期待することを聞いたところ、「いろいろなことへの興味関心をもつこと」(47.4%)をはじめ、「目標を決めてがんばる力」(43.2%)や「集中して物事に取り組む力」(43.1%)といった「学びに向かう力」を身につけることへの期待が高い傾向(※グラフ内のオレンジの項目)が見られました。
また、「基礎的な体力や運動能力を身につけること」(47.2%)や「身体を動かす楽しさを感じること」(43.5%)にも期待の高さが見られました。
調査対象:3歳~5歳の幼児の保護者1,444人
調査期間:2019年9月13日~16日
調査方法:インターネットでのアンケート調査
調査項目:無償化についての認知、家計負担の軽減分の用途、習い事の状況、教育費の用途の希望、教育費をかけて子どもに期待することなど
■「学びに向かう力」について
ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 室長 高岡純子
幼児教育・保育の無償化の導入は、保護者の子育て意識にどのように影響しているのでしょうか。
1995年から2015年にかけて行ったベネッセ教育総合研究所の調査では、子ども1人あたりの家庭での教育費は減少傾向にありましたが(※1)、今回のベネッセ調査の結果からは、子どもの教育をより充実させていきたいという保護者の意識がうかがえました。
教育費をかけて子どもに期待することについては、興味関心や集中力、目標を決めてがんばるといった「学びに向かう力」に関連する項目が高い傾向がみられます。ちなみにベネッセ教育総合研究所が2012年以降取り組んでいる縦断調査(※2)では、幼児期に「学びに向かう力」を身に付けることが、児童期以降の主体的な学習態度や言葉のスキル、思考力につながることが明らかになっています。幼児期に「学びに向かう力」を身につけるには遊び込む経験や親子での言葉遊び、一緒に数を数えるなどの知的なやりとり遊びが有効です。
このような幼児期にふさわしい遊びを通して「学びに向かう力」を身に付けることが大切であると考えます。
■参考データ
※1 「第5回幼児の生活アンケート」(ベネッセ教育総合研究所)
https://berd.benesse.jp/up_images/research/sokuho_201511.pdf
※2 「幼児期から小学生の家庭教育調査・縦断調査」(ベネッセ教育総合研究所)
https://berd.benesse.jp/up_images/publicity/pressrelease_20170515.pdf
幼児期に培った力が、小学校低学年以降の学びに向かう姿勢に影響している。
年少児期の生活習慣が土台となり、「学びに向かう力」の成長に結びつく。学びに向かう力の成長が、文字・数・思考の成長に結びつく。文字・数・思考、学びに向かう力の成長が小1・2の学習態度につながる。
【ご参考情報】
■「学びに向かう力」が身につく「こどもちゃれんじ」の3つの特長
① 発達段階・興味に合ったテーマ設定だから、自分からやってみたくなる
② 1つのテーマをさまざまな教材で扱うことで「できた!」がたくさん生まれる
③ 自分で調べ、答えを導き出す体験を繰り返すことで、最後まで取り組める
こどもちゃれんじ 検索
URL:https://www2.shimajiro.co.jp/baby/index.html?birth=20180402
■「こどもちゃれんじ」 について
育ちにあった遊び・学びで、子どもの可能性が広がる商品・サービスを提供。
基幹である通信講座のほか、英語教材、テレビ番組、映画、コンサート、成長を支援する 商品を展開。通信講座は中国・台湾・韓国でも展開。
○通信講座:<こどもちゃれんじ><こどもちゃれんじEnglish>
1988年開講。お子さまの発達に合わせた年齢別の6コースで展開。
・ 0歳児向け <こどもちゃれんじbaby>
・ 1~2歳児向け<こどもちゃれんじぷち> <こどもちゃれんじぷち English>
・ 2~3歳児向け<こどもちゃれんじぽけっと> <こどもちゃれんじぽけっと English>
・ 3~4歳児向け<こどもちゃれんじほっぷ> <こどもちゃれんじほっぷ English>
・ 4~5歳児向け<こどもちゃれんじすてっぷ> <こどもちゃれんじすてっぷ English>
・ 5~6歳児向け<こどもちゃれんじじゃんぷ> <こどもちゃれんじじゃんぷ English>
○テレビ番組「しまじろうのわお!」テレビ東京系列6局ほか全国32局で放映。
○コンサート「しまじろうコンサート」「English Concert for Kids」
○映画
■ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 https://berd.benesse.jp/jisedai/
妊娠・出産、子育て、教育を対象領域とし、様々な分野から多面的に子どもをとらえる学際的な調査研究を行っています。2017年より始まった0歳から17歳までの長期パネル調査では、子ども(乳幼児)の発達プロセスと親役割の形成プロセスを明らかにしていきます。また、海外にも調査研究のネットワークを広げ、「学びに向かう力(非認知的スキル)」等の国際調査に取り組んでいます。調査研究の成果は広く社会に還元し、様々な分野でご活用いただくことで、次世代の育成に貢献します。
その結果、負担の軽減分の用途の1位は「子どもの将来のための貯蓄・保険料」(31.0%)、2位は「子どもの教育費など」(29.5%)であることがわかりました。教育費をかけて子どもに期待することは、「いろいろなことへの興味関心をもつこと」(47.4%)をはじめ、「目標を決めてがんばる力」(43.2%)や「集中して物事に取り組む力」(43.1%)といった「学びに向かう力」を身につけることへの期待が高い傾向が見られました。また、「基礎的な体力や運動能力を身につけること」(47.2%)や「身体を動かす楽しさを感じること」(43.5%)にも期待の高さが見られました。主な調査結果は以下のとおりです。
■主な調査結果
1. 幼児教育・保育の無償化で負担が軽減されたお金の用途
最も高いのは、「子どもの将来のための貯蓄・保険料」(31.0%)で、続いて「子どもの教育費など」(29.5%)
※「使いみちをまだ決めていない・わからない」と回答した188名を除く。
2. 教育費をかけて子どもに期待すること(複数回答)
調査対象者のうち、現在習い事をやっていない子どもの保護者に、教育費をかけてお子さまに期待することを聞いたところ、「いろいろなことへの興味関心をもつこと」(47.4%)をはじめ、「目標を決めてがんばる力」(43.2%)や「集中して物事に取り組む力」(43.1%)といった「学びに向かう力」を身につけることへの期待が高い傾向(※グラフ内のオレンジの項目)が見られました。
また、「基礎的な体力や運動能力を身につけること」(47.2%)や「身体を動かす楽しさを感じること」(43.5%)にも期待の高さが見られました。
<調査概要>
調査対象:3歳~5歳の幼児の保護者1,444人
調査期間:2019年9月13日~16日
調査方法:インターネットでのアンケート調査
調査項目:無償化についての認知、家計負担の軽減分の用途、習い事の状況、教育費の用途の希望、教育費をかけて子どもに期待することなど
■「学びに向かう力」について
ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 室長 高岡純子
幼児教育・保育の無償化の導入は、保護者の子育て意識にどのように影響しているのでしょうか。
1995年から2015年にかけて行ったベネッセ教育総合研究所の調査では、子ども1人あたりの家庭での教育費は減少傾向にありましたが(※1)、今回のベネッセ調査の結果からは、子どもの教育をより充実させていきたいという保護者の意識がうかがえました。
教育費をかけて子どもに期待することについては、興味関心や集中力、目標を決めてがんばるといった「学びに向かう力」に関連する項目が高い傾向がみられます。ちなみにベネッセ教育総合研究所が2012年以降取り組んでいる縦断調査(※2)では、幼児期に「学びに向かう力」を身に付けることが、児童期以降の主体的な学習態度や言葉のスキル、思考力につながることが明らかになっています。幼児期に「学びに向かう力」を身につけるには遊び込む経験や親子での言葉遊び、一緒に数を数えるなどの知的なやりとり遊びが有効です。
このような幼児期にふさわしい遊びを通して「学びに向かう力」を身に付けることが大切であると考えます。
■参考データ
※1 「第5回幼児の生活アンケート」(ベネッセ教育総合研究所)
https://berd.benesse.jp/up_images/research/sokuho_201511.pdf
※2 「幼児期から小学生の家庭教育調査・縦断調査」(ベネッセ教育総合研究所)
https://berd.benesse.jp/up_images/publicity/pressrelease_20170515.pdf
幼児期に培った力が、小学校低学年以降の学びに向かう姿勢に影響している。
年少児期の生活習慣が土台となり、「学びに向かう力」の成長に結びつく。学びに向かう力の成長が、文字・数・思考の成長に結びつく。文字・数・思考、学びに向かう力の成長が小1・2の学習態度につながる。
【ご参考情報】
■「学びに向かう力」が身につく「こどもちゃれんじ」の3つの特長
① 発達段階・興味に合ったテーマ設定だから、自分からやってみたくなる
② 1つのテーマをさまざまな教材で扱うことで「できた!」がたくさん生まれる
③ 自分で調べ、答えを導き出す体験を繰り返すことで、最後まで取り組める
こどもちゃれんじ 検索
URL:https://www2.shimajiro.co.jp/baby/index.html?birth=20180402
■「こどもちゃれんじ」 について
育ちにあった遊び・学びで、子どもの可能性が広がる商品・サービスを提供。
基幹である通信講座のほか、英語教材、テレビ番組、映画、コンサート、成長を支援する 商品を展開。通信講座は中国・台湾・韓国でも展開。
○通信講座:<こどもちゃれんじ><こどもちゃれんじEnglish>
1988年開講。お子さまの発達に合わせた年齢別の6コースで展開。
・ 0歳児向け <こどもちゃれんじbaby>
・ 1~2歳児向け<こどもちゃれんじぷち> <こどもちゃれんじぷち English>
・ 2~3歳児向け<こどもちゃれんじぽけっと> <こどもちゃれんじぽけっと English>
・ 3~4歳児向け<こどもちゃれんじほっぷ> <こどもちゃれんじほっぷ English>
・ 4~5歳児向け<こどもちゃれんじすてっぷ> <こどもちゃれんじすてっぷ English>
・ 5~6歳児向け<こどもちゃれんじじゃんぷ> <こどもちゃれんじじゃんぷ English>
○テレビ番組「しまじろうのわお!」テレビ東京系列6局ほか全国32局で放映。
○コンサート「しまじろうコンサート」「English Concert for Kids」
○映画
■ベネッセ教育総合研究所 学び・生活研究室 https://berd.benesse.jp/jisedai/
妊娠・出産、子育て、教育を対象領域とし、様々な分野から多面的に子どもをとらえる学際的な調査研究を行っています。2017年より始まった0歳から17歳までの長期パネル調査では、子ども(乳幼児)の発達プロセスと親役割の形成プロセスを明らかにしていきます。また、海外にも調査研究のネットワークを広げ、「学びに向かう力(非認知的スキル)」等の国際調査に取り組んでいます。調査研究の成果は広く社会に還元し、様々な分野でご活用いただくことで、次世代の育成に貢献します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像