プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

島根県
会社概要

企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」を開催します

島根県

島根県立古代出雲歴史博物館では、令和6年7月12日(金)より、企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」を開催します。

1 開催趣旨

 昭和59年(1984)の夏、荒神谷遺跡(出雲市斐川町)で358本もの銅剣が発見され、さらに翌年、銅鐸6個・銅矛16本が出土しました。荒神谷遺跡は全国最多の青銅器大量埋納遺跡として、大きな注目を集めることになります。この発見により、それまで神話や古代史から描かれていた古代出雲のイメージは大きく変わりました。

 本企画展は、荒神谷発見40周年の節目の年に、最新の研究成果を踏まえ、あらためて出雲の弥生文化に焦点を当てるものです。まず、島根県内で近年行われた発掘調査の成果を通じて、水田農耕や狩猟・漁労、住まいやモノ作りなど、弥生人たちの生活の実態を解き明かします。次に、出雲で玉作りが本格化し、遠く離れた九州・朝鮮半島との広域交流を行っていた様子、また争いが起こっていたことを示す資料を紹介します。さらに、弥生人がまつりの道具として採用した青銅器の、製作から使用に関わる資料を示し、出雲の青銅器大量埋納の謎に迫ります。


2 会   期  令和6年7月12日(金)~令和6年9月8日(日)

         ※ 会期中の休館日:7月16日(火)、8月6日(火)、8月20日(火)、9月3日(火)


3 開館時間  9:00~18:00(最終入館17:30)

        ※ 7月12日(金)は開会式開催のため当展覧会会場のみ10:00開場


        <開会式>

        日時/7月12日(金)9:00~

        場所/古代出雲歴史博物館 中央ロビー

        内容/主催者挨拶、来賓挨拶、来賓紹介、テープカット、学芸員による展示解説



4 会   場   島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室


5 観 覧 料   一般/700円(560円)、大学生/400円(320円)、小中高生/200円(160円)

        ※ ( )内は20名以上の団体観覧料


6 関連講座    

 ① 「荒神谷銅剣はいかに創り出されたのか」

  日時/7月13日(土)13:30~15:00

  講師/吉田広氏(愛媛大学ミュージアム教授)

② 「青銅器をもつことと弥生地域社会-西日本各地の比較-」

  日時/7月27日(土)13:30~15:00

  講師/若林邦彦氏(同志社大学歴史資料館教授)

③ 「青銅器なき世界からみた弥生社会像」

  日時/8月3日(土)13:30~15:00

  講師/寺前直人氏(駒澤大学文学部教授)

④ 「荒神谷大量青銅器の発見とその後」

  日時/8月24日(土)13:30~15:00

  講師/足立克己氏(元古代出雲歴史博物館学芸部長)


  ※ 会場は全て古代出雲歴史博物館 講義室、定員各60名、参加無料です。

  ※ オンラインで同時配信します。オンライン受講、会場での受講ともに事前申込が必要です。

  ※ 受講をご希望の方は、電話・FAX・当館ホームページのイベント参加フォーム(しまね電子申請)のいず 

    れかで事前にお申込みください。定員になり次第締切りとなります。

   (電話/0853-53-8600、FAX/0853-53-5350、HP/https://www.izm.ed.jp


7 ギャラリートーク    学芸員による展示解説

  第1回:7月 13 日(土)10:00~11:00

  第2回:7月 27 日(土)10:00~11:00

  第3回:8月 3 日(土)10:00~11:00

  定員/各回20名


  ※  参加ご希望の方は、電話・FAX・当館ホームページのイベント参加フォーム(しまね電子申請)のいずれ

    かで事前にお申込みください。定員になり次第締切りとなります。

   (電話/0853-53-8600、FAX/0853-53-5350、HP/https://www.izm.ed.jp

  ※ 参加には企画展観覧券もしくはパスポートが必要です。

  ※ 申し込まれた方は、当日の開始時間に特別展示室入口付近にお集まりください。


8 弥生ブロンズネットワーク スタンプラリー

  当館、荒神谷博物館、加茂岩倉遺跡ガイダンス、出雲弥生の森博物館で構成する「弥生ブロンズネットワー

  ク」では、この企画展の会期中(7月12日(金)~9月8日(日))スタンプラリーを実施します。4施設を 

  巡ってスタンプを集めた方には景品をお渡しします。

  ※ 景品がなくなり次第終了となります。



古代出雲歴史博物館 企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」主な展示品の概要


島根県指定文化財 細形銅剣

(伝竹矢出土/島根県松江市) 

弥生時代中期前半頃(紀元前4世紀)

平濱八幡宮蔵

昭和8年に、松江市竹矢町の高圧線鉄塔建設工事で発見され、神社に奉納されたと伝えられる銅剣。形態や材質の特徴から朝鮮半島で作られた可能性が考えられます。同様の銅剣は福岡県、佐賀県で多く出土しており、北部九州と出雲が古くから強く結びついていたことを示す資料です。








漆塗容器 蓋漆塗容器 蓋

漆塗容器 写真提供:福岡市教育委員会漆塗容器 写真提供:福岡市教育委員会

  漆塗容器(うるしぬりようき) 蓋

(西川津遺跡出土/島根県松江市) 

弥生時代後期(1世紀)

島根県教育委員会蔵

 

漆塗容器

(今宿五郎江(いまじゅくごろうえ)遺跡出土/福岡県福岡市) 

弥生時代後期(1世紀)

福岡市埋蔵文化財調査センター蔵

 黒漆の下地に赤漆の細線で緻密な文様が描かれた優品です。日常使う容器と異なり、中央が膨らんだ円筒形の特殊な器形をしています。同様の漆塗り容器は、福岡県と佐賀県でのみ発見されており、北部九州以外では松江市の西川津遺跡が唯一の発見例です。







     

 

辟邪文銅鐸(伝出雲出土)辟邪文銅鐸(伝出雲出土)

  


島根県指定文化財 辟邪文(へきじゃもん)銅鐸

  (伝出雲出土)

  弥生時代後期(1世紀)

(一財)八雲本陣記念財団蔵

  

佐賀県指定文化財 吉野ヶ里銅鐸

  (吉野ヶ里遺跡出土/佐賀県吉野ヶ里町) 

  弥生時代後期(1世紀)

  佐賀県教育委員会蔵

  

同じ鋳型で作られた「兄弟銅鐸」です。吉野ヶ里銅鐸が先に作られ、後で作られた出雲の銅鐸には、邪悪なものを追い払う顔や鳥の絵画が描かれています。




吉野ヶ里銅鐸 写真提供:佐賀県教育委員会吉野ヶ里銅鐸 写真提供:佐賀県教育委員会

本行遺跡鋳型本行遺跡鋳型

佐賀県指定文化財 銅鐸鋳型

(本行(ほんぎょう)遺跡出土/佐賀県鳥栖市) 

弥生時代中期(紀元前1世紀)

鳥栖市教育委員会蔵

重要文化財 銅鐸鋳型

(唐古(からこ)・鍵(かぎ)遺跡出土/奈良県田原本町) 

弥生時代中期(紀元前1世紀)

田原本町教育委員会蔵

荒神谷1号銅鐸は、袈裟襷文(けさだすきもん)の中に重弧文(じゅうこもん)が描かれた極めて特徴的な文様で知られています。この銅鐸とよく似た文様のある佐賀県と奈良県で発見された鋳型を並べて展示します。





唐古・鍵遺跡鋳型唐古・鍵遺跡鋳型

荒神谷1号銅鐸荒神谷1号銅鐸

大阪府指定文化財 天秤権(てんびんけん)

(亀井遺跡出土/大阪府大阪市) 

弥生時代中期後半(紀元前1世紀)

大阪府教育委員会蔵

弥生時代のはかりの重りで、最小の石製品(8.7g)の2倍、4倍、8倍、16倍、32倍になるように、極めて精巧に重さが調整されています。1と2で3、1と4で5など、組み合わせにより1から64の単位で計量することができます。弥生人の計量技術を示す貴重な資料です。※左奥のはかりは現代のもの 

写真提供:大阪府文化財センター


泊(とまり)銅鐸拓本

(池(いけ)ノ谷(たに)第2遺跡出土/鳥取県湯梨浜町)

弥生時代中期(紀元前3世紀)

当館蔵・三木文雄資料/現品東京国立博物館蔵

 泊銅鐸は神戸市桜ケ丘1号銅鐸と同じ鋳型で作られた5つの「兄弟銅鐸」の末っ子で、山陰地方で最も古い弥生絵画資料です。類例の多いシカ・イヌ・四足獣のほか、サル・カニ・臼で脱穀する人物・弓を持つ人物・武器と盾を持ち相対する人物など多彩なモチーフが数多く描かれています。










重要文化財 椀形容器

(青谷上寺地遺跡出土/鳥取県鳥取市)

弥生時代中期(紀元前1世紀)

鳥取県蔵

 側面にシカとみられる動物が、躍動感あるポーズで線刻されています。泊銅鐸出土地の約2km東に位置する青谷上寺地遺跡では、数多くの絵画資料が出土しています。シカやサメの絵画は、出雲平野の絵画と描き方に共通性が確認できます。

写真提供:鳥取県









絵画土器

(清水風(しみずかぜ)遺跡出土/奈良県田原本町)

弥生時代中期(紀元前1世紀)

田原本町教育委員会蔵

 まつりの場に供えられたと考えられる壺で、矢が刺さったシカ、魚と柵、盾と武器を持つ人物、大型建物が描かれています。唐古・鍵遺跡と清水風遺跡では、全国の絵画土器のおよそ3分の2となる、400点以上が出土しています。






重要美術品 家形土器

(鳥取県湯梨浜町藤津出土)

弥生時代後期(2世紀)

鳥取県立博物館蔵

弥生時代の家形土器は、全国でもほとんど発見例がない極めて希少なもので、山陰では他に例がありません。表面には貝殻を使った文様や、赤く塗られた痕が確認できます。










兵庫県指定重要有形文化財 松帆3号銅鐸

(兵庫県南あわじ市松帆出土)

弥生時代中期(紀元前3世紀)

南あわじ市教育委員会蔵

淡路島の南部では江戸時代から弥生青銅器が発見されてきました。平成27年に松帆地区でみつかった7個の銅鐸のうち、3号銅鐸は加茂岩倉27号銅鐸と、5号銅鐸は荒神谷6号銅鐸と同じ鋳型で作られたことが分かっています。

出雲の青銅器大量埋納の謎を解明するうえで、鍵となる資料と考えられます。

写真提供:南あわじ市教育委員会

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=423
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

島根県

18フォロワー

RSS
URL
http://www.pref.shimane.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
島根県松江市殿町1番地
電話番号
0852-22-5111
代表者名
丸山 達也
上場
-
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード