高槻城公園芸術文化劇場南館が「木材利用推進コンクール林野庁長官賞」を受賞

地元産木材を活用した建築デザインが「光と緑あふれる開放的な空間」と好評価

高槻市

令和7年10月10日(金曜日)、高槻城公園芸術文化劇場南館が、木材利用推進中央協議会が実施する、木材利用推進コンクールの優良施設部門において「林野庁長官賞」を受賞。同劇場が建築関係の賞を受賞するのは今回で通算7回目となります。

同コンクールは、木材を活用した優れた施設と国産木材利用を積極的に推進する優れた取り組みについて総合的に審査し表彰することで、国産木材利用の推進を図ることを目的として平成5年から実施されているもの。優良施設部門は、その施設の全部又は一部に地域木材を有効利用した令和3年度以降に整備された施設を審査対象とし、その審査にあたっては、木材の有効活用や地球温暖化防止等への貢献といった項目のほか、木材の良さが伝わるデザインや地域住民及び利用者にとって快適な空間づくりへの工夫などを評価基準としています。

同劇場は、かつて大阪三大城下町として栄えた高槻城の二の丸跡地に、高槻市の新たな文化芸術の拠点として令和5年3月18日に開館。緑豊かな高槻城公園内にあり、気軽に立ち寄ってもらえるよう、エントランスは公園の散策路と一体とし、建物の外壁には城下町の格子戸をイメージした木材を張り巡らせるデザインとしています。館内の手すりやフロアマップにも木材を使用し、施設にかかる木材はすべて大阪府産材を活用しています。また、ガラスの壁を多く採用することで、温もりのある明るく開放的な空間となるように工夫し、高槻城公園をはじめとした周囲のまちなみと調和したデザインで多くの市民の憩いの場となるよう設計されています。

 今回の受賞に際し、審査員からは「内外装に木ルーバーが張り巡らされ、光と緑があふれる開放的な空間が創り出されている」との講評をいただきました。

 なお、同劇場は、これまでに以下の建築関係の賞を受賞しており、今回の受賞で通算7回目の受賞という快挙を達成しました。

・JIA優秀建築賞2023(主催:(公社)日本建築家協会)

・BCS賞(主催:(一社)日本建設業連合会)

・日本建築士会連合会建築作品賞大賞(主催:(公社)日本建築士会連合会)

・大阪都市景観建築賞(主催:大阪府・大阪府建築士会等)

・日本建築学会賞(作品)(主催:一般社団法人日本建築学会)

・日事連建築賞優秀賞(主催:日本建築士事務所協会連合会)

【参考情報・事業概要など】

高槻城公園芸術文化劇場 南館

竣工:令和4年8月31日

開館:令和5年3月18日

建築面積:5438.86平方メートル、延床面積:17273.65平方メートル

設計・監理:株式会社日建設計、施工:株式会社大林組ほか

事業概要:旧高槻市立市民会館(昭和39年開館)に代わる新たな文化芸術拠点として、令和5年3月にオープン。北摂最大の客席数を有するトリシマホール(大ホール、1505席)、緑の見えるコンサートホールである太陽ファルマテックホール(小ホール、205席)、本格的な演劇・ダンス公演に最適なサンユレックホール(大スタジオ)のほか、日常利用できる10部屋のスタジオなど多様なニーズに対応する施設を備える。高槻城の二の丸跡に位置し、外構にはかつての堀や塀など、歴史的な景観を現代に再生する。建物の内装、外装には公園の木立や町屋の縦格子をイメージさせる地元木材によるルーバー材をふんだんに活用している。

【関連ホームページ】

高槻城公園芸術文化劇場ホームページ

高槻城公園芸術文化劇場が「木材利用推進コンクール林野庁長官賞」を受賞(高槻市ホームページ)

 【本件に関するお問い合わせ先】

高槻市市民生活環境部文化スポーツ振興課 

電話:072-674-7649

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

高槻市

13フォロワー

RSS
URL
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
大阪府高槻市桃園町2番1号
電話番号
072-674-7111
代表者名
濱田 剛史
上場
-
資本金
-
設立
-