東京メトログループのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)を特定しました
当社初となる「サステナビリティレポート」も発行
東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)は、グループ理念「東京を走らせる力」のもと、「安心で、持続可能な社会」の実現を図るべく、東京メトログループにおけるサステナビリティ重要課題(以下「マテリアリティ」)を特定しました。また、東京メトログループのサステナビリティに対する取組みを広くお伝えすることを目的とした「サステナビリティレポート2020」を、2020年9月30日(水)に新たに発行します。
本格的な人口減少社会の到来、デジタル化の進展、さらには2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の拡大等により、社会構造や人々のライフスタイル、働き方や価値観が大きく変化していく中、持続可能な社会の実現には、より長期的かつ多様な視点でグローバルな社会課題を解決していくことが必要不可欠です。東京メトログループでは、「安心で、持続可能な社会」の実現に向けて、特に取り組むべき9つのマテリアリティを特定するとともに、そのマテリアリティに対応する東京メトログループの意志を込めた5つのテーマを定めました。
今後、特定したマテリアリティに基づき、より長期的な対応方針や具体的な目標を設定し、サステナビリティ経営を推進してまいります。
東京メトログループは、これからも全ての人々に安心して地下鉄をご利用いただけるよう、時代に即した事業の拡充を図るとともに、気候変動問題などの社会課題の解決に積極的に取り組み、「安心で、持続可能な社会」の実現を目指してまいります。
サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)及び「サステナビリティレポート2020」詳細
1.東京メトログループのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)について
(1)マテリアリティ特定の背景
東京メトログループは、創業者である早川徳次の「地下鉄こそが、東京の交通事情を改善し、都市の発展に必要不可欠のものだ」という信念のもとで1927年に開通させた浅草~上野間の路線がルーツです。そのDNAを引き継ぎ、2004年の発足以来、グループ理念である「東京を走らせる力」を念頭に、東京に集う人々の活き活きとした毎日に貢献するべく、鉄道を中心とした事業を行ってきました。
本格的な人口減少・高齢化社会の到来、デジタル化の進展、さらには2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の拡大等により、社会構造や人々のライフスタイル、働き方や価値観が大きく変化しています。そのような中で、SDGs※に掲げられる持続可能な社会の実現は、より長期的かつ多様な視点でグローバルな社会課題を解決していくことが必要不可欠であり、事業活動を牽引する企業こそ率先して実践すべきだと強く認識しています。
※SDGs:2015年9月の国連サミットで採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。17のゴール・169のターゲットから構成される。
(2)特定したマテリアリティとテーマ
新たに「安心で、持続可能な社会へ」という理念を掲げ、サステナビリティ経営を実践していきます。より具体的な行動を推進していくため、特に取り組むべき9つのマテリアリティを特定するとともに、「鉄道」、「ひと」、「まち」、「地球」、「経営基盤」を起点に、東京メトログループの意志を込めた5つのマテリアリティテーマを定めました。
なお、東京メトログループのサステナビリティに対する考え方及びマテリアリティ、取組みの詳細は、当社ホームページをご覧ください。
【URL】https://www.tokyometro.jp/corporate/csr/index.html
<東京メトログループのマテリアリティ>
2.「サステナビリティレポート2020」の発行について
(1)内容
東京メトログループのサステナビリティに対する取組みを広くお伝えすることを目的に、昨年度まで発行してきた「社会環境報告書」を大きくリニューアルし、マテリアリティの特定プロセスも含め、マテリアリティに関するページを新たに追加したほか、各種取組みをマテリアリティテーマごとに掲載しています。また、ESGの視点も踏まえ、サステナビリティ経営の推進に向けて、より重要となる「非財務数値」の開示充実化も図っています。
(ア)トップメッセージ
(イ)東京メトログループのサステナビリティ重要課題とテーマ
(ウ)特集
・サステナビリティ推進に向けた取組
・新型コロナウイルス感染症の感染予防に向けた取組
・虎ノ門ヒルズ駅開業
・大都市型MaaS「my! 東京MaaS」始動
(エ)2019年度の東京メトログループの主な取組/財務・非財務データ
(オ)マテリアリティテーマに基づく各種取組
・テーマ1「地下鉄を安全に、そしてつよく」
・テーマ2「一人ひとりの毎日を活き活きと」
・テーマ3「東京に多様な魅力と価値を」
・テーマ4「地球にやさしいメトロに」
・テーマ5「新たな時代を共に創る力を」
(2)発行日
2020年9月30日(水)
(3)媒体
・電子データ 当社ホームページ https://www.tokyometro.jp/corporate/csr/report/
・冊子 当社ホームページからお申込みいただけます。(10月下旬受付開始予定)
(冊子の申込受付・発送は有限会社インフォワードが運営するCSRレポート/社会・環境報告書無料請求サイト「エコほっとライン」を使用しています)
〈サステナビリティレポート2020紙面イメージ① マテリアリティテーマに基づく各種取組〉
〈サステナビリティレポート2020紙面イメージ② サステナビリティ戦略〉
〈サステナビリティレポート2020紙面イメージ③ 主な財務・非財務データ〉
今後、特定したマテリアリティに基づき、より長期的な対応方針や具体的な目標を設定し、サステナビリティ経営を推進してまいります。
東京メトログループは、これからも全ての人々に安心して地下鉄をご利用いただけるよう、時代に即した事業の拡充を図るとともに、気候変動問題などの社会課題の解決に積極的に取り組み、「安心で、持続可能な社会」の実現を目指してまいります。
サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)及び「サステナビリティレポート2020」詳細
1.東京メトログループのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)について
(1)マテリアリティ特定の背景
東京メトログループは、創業者である早川徳次の「地下鉄こそが、東京の交通事情を改善し、都市の発展に必要不可欠のものだ」という信念のもとで1927年に開通させた浅草~上野間の路線がルーツです。そのDNAを引き継ぎ、2004年の発足以来、グループ理念である「東京を走らせる力」を念頭に、東京に集う人々の活き活きとした毎日に貢献するべく、鉄道を中心とした事業を行ってきました。
本格的な人口減少・高齢化社会の到来、デジタル化の進展、さらには2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の拡大等により、社会構造や人々のライフスタイル、働き方や価値観が大きく変化しています。そのような中で、SDGs※に掲げられる持続可能な社会の実現は、より長期的かつ多様な視点でグローバルな社会課題を解決していくことが必要不可欠であり、事業活動を牽引する企業こそ率先して実践すべきだと強く認識しています。
※SDGs:2015年9月の国連サミットで採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。17のゴール・169のターゲットから構成される。
(2)特定したマテリアリティとテーマ
新たに「安心で、持続可能な社会へ」という理念を掲げ、サステナビリティ経営を実践していきます。より具体的な行動を推進していくため、特に取り組むべき9つのマテリアリティを特定するとともに、「鉄道」、「ひと」、「まち」、「地球」、「経営基盤」を起点に、東京メトログループの意志を込めた5つのマテリアリティテーマを定めました。
なお、東京メトログループのサステナビリティに対する考え方及びマテリアリティ、取組みの詳細は、当社ホームページをご覧ください。
【URL】https://www.tokyometro.jp/corporate/csr/index.html
<東京メトログループのマテリアリティ>
2.「サステナビリティレポート2020」の発行について
(1)内容
東京メトログループのサステナビリティに対する取組みを広くお伝えすることを目的に、昨年度まで発行してきた「社会環境報告書」を大きくリニューアルし、マテリアリティの特定プロセスも含め、マテリアリティに関するページを新たに追加したほか、各種取組みをマテリアリティテーマごとに掲載しています。また、ESGの視点も踏まえ、サステナビリティ経営の推進に向けて、より重要となる「非財務数値」の開示充実化も図っています。
(ア)トップメッセージ
(イ)東京メトログループのサステナビリティ重要課題とテーマ
(ウ)特集
・サステナビリティ推進に向けた取組
・新型コロナウイルス感染症の感染予防に向けた取組
・虎ノ門ヒルズ駅開業
・大都市型MaaS「my! 東京MaaS」始動
(エ)2019年度の東京メトログループの主な取組/財務・非財務データ
(オ)マテリアリティテーマに基づく各種取組
・テーマ1「地下鉄を安全に、そしてつよく」
・テーマ2「一人ひとりの毎日を活き活きと」
・テーマ3「東京に多様な魅力と価値を」
・テーマ4「地球にやさしいメトロに」
・テーマ5「新たな時代を共に創る力を」
(2)発行日
2020年9月30日(水)
(3)媒体
・電子データ 当社ホームページ https://www.tokyometro.jp/corporate/csr/report/
・冊子 当社ホームページからお申込みいただけます。(10月下旬受付開始予定)
(冊子の申込受付・発送は有限会社インフォワードが運営するCSRレポート/社会・環境報告書無料請求サイト「エコほっとライン」を使用しています)
〈サステナビリティレポート2020紙面イメージ① マテリアリティテーマに基づく各種取組〉
〈サステナビリティレポート2020紙面イメージ② サステナビリティ戦略〉
〈サステナビリティレポート2020紙面イメージ③ 主な財務・非財務データ〉
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像