81.5%が「流行を作っているのは“高校生”」と回答。流行り言葉は46.6%がSNSで認知/休日の外出先、「SNSで話題」「SNSウケする場所」が上位3位以内にランクイン/今ドキの制服スタイルは!?
女子高生・女子大生を対象とした「流行に関する意識調査」
フリュー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田坂吉朗 以下、フリュー)が運営する女子高生・女子大生の動向調査・研究機関『GIRLS’TREND(ガールズトレンド) 研究所』は、2016年7月に「流行に関する意識調査」を実施しました(サンプル数:189)。調査対象はいずれも、フリューが運営する、プリントシール機で撮影した画像を取得・閲覧できるサービス「ピクトリンク」の会員の女子高生・女子大生※です。調査結果を以下のとおり発表いたします。
※高専生、専門学校生、短大生を含む
※高専生、専門学校生、短大生を含む
◆TREND① 81.5%が「流行を作っているのは“高校生”」と回答。流行り言葉は46.6%がSNSで認知
◆TREND② 休日の外出先、「SNSで話題」「SNSウケする場所」が上位3位以内にランクイン
休日のおでかけ場所を決める際の参考先を調査したところ、第1位の「何も参考にせず、いつもの定番場所」(71.4%)に次いで、「SNSで話題になっている場所」が第2位(37.6%)、「SNS映えする写真が撮れる場所」が第3位(12.2%)となりました。女子高生・女子大生世代はLINEとTwitterの定着に加え、Instagramが台頭しています(2016年4月当研究所調査結果より)。また、写真撮影時にSNS投稿を意識する割合は72.3%にのぼります(2015年10月当研究所調査結果より)。画像がコミュニケーションの主体となっているInstagramの流行とこれらの意識が影響し、 “日常をSNSで情報発信する”という流れから、“SNSウケする日常を過ごす(さらにそれをSNSで発信する)”という流れへと逆転する現象が起きているのかもしれません。
◆TREND③ 今ドキの制服スタイル、スカートはひざ丈、靴下は短めが主流
近頃はどのような制服の着こなしが人気なのでしょうか。スカートの長さについては、「ひざ丈」が第1位(37.7%)となりました。第2位はひざからひざ上5cmまでの間の丈(29.9%)、第3位はひざ上5cmよりも短い丈(21.4%)でした。短めの丈への支持は健在ですが、ひざ丈が最も支持されているようです。また、制服にあわせる靴下については、「短め」が第1位(44.2%) 、「くしゅくしゅ」が第2位(30.5%)となり、 “短め”の靴下丈が人気のようです。かつてはミニスカートとルーズソックスが流行しましたが、最近は以前より長めのスカートに短めの靴下を合わせる制服の着こなしが主流のようです。
*公開データの引用・転載の際は、“フリュー株式会社「GIRLS'TREND 研究所」調べ”と明記いただけますようお願い申し上げます。
* 調査結果の続きはこちらでご覧いただけます
http://www.furyu.jp/news/2016/08/gtl39.html
◆ 調査概要
調査期間 : 2016年7月15日(金) ~7月31日(日)
調査方法 : インターネットアンケート
調査対象 : プリントシール画像共有サイト「ピクトリンク」会員の女子高校生、女子大学生等
(高専生、専門学校生、短大生を含む)
有効回答数: 189サンプル
プリントシール機市場でトップシェアを占めるフリュー(株)における調査・研究機関。主な調査対象は、女子高生・女子大生。『GIRLS‘TREND 研究所』ではこの調査の一部をニュースレターとして情報発信中。
--------------------------------------
【「ピクトリンク」とは 】
フリューのプリントシール機で撮影した画像を、フィーチャーフォン・スマートフォンにて取得・閲覧できるサービス。利用者数は約1,000万人(2016年4月時点)。アプリ版ではSNS機能を備えており、画像データを整理してアルバムを作成、共有が可能。<サイトURL: https://sp.pictlink.com/>
【フリュー株式会社 会社概要】
2007年4月にオムロングループからマネジメントバイアウト(MBO)によって独立したエンタテインメント分野の独立系企業。これまでプリントシール事業、キャラクター・マーチャンダイジング事業、コンテンツ・メディア事業、ゲーム/アニメ事業と、様々なエンタテインメント事業領域に参入し、その範囲を着実に拡大中。
*「GIRLS'TREND 研究所」は、フリュー発行の雑誌「GIRLS'TREND」とも連動しながら、女子の流行情報を発信します。
※調査結果の数値は、小数点第2位を四捨五入しております。
※ 『GIRLS‘TREND 研究所』および『GIRLS’TREND 研究所』ロゴは、フリュー株式会社の商標または登録商標です。
※Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。 ※iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
※その他の会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
流行言葉の入手先
流行を作って日本に影響を与えていると思う世代
流行言葉の入手先
学校で流行している言葉
◆TREND② 休日の外出先、「SNSで話題」「SNSウケする場所」が上位3位以内にランクイン
休日のおでかけ場所を決める際の参考先を調査したところ、第1位の「何も参考にせず、いつもの定番場所」(71.4%)に次いで、「SNSで話題になっている場所」が第2位(37.6%)、「SNS映えする写真が撮れる場所」が第3位(12.2%)となりました。女子高生・女子大生世代はLINEとTwitterの定着に加え、Instagramが台頭しています(2016年4月当研究所調査結果より)。また、写真撮影時にSNS投稿を意識する割合は72.3%にのぼります(2015年10月当研究所調査結果より)。画像がコミュニケーションの主体となっているInstagramの流行とこれらの意識が影響し、 “日常をSNSで情報発信する”という流れから、“SNSウケする日常を過ごす(さらにそれをSNSで発信する)”という流れへと逆転する現象が起きているのかもしれません。
休日のお出かけ場所を決める時に参考にするもの
◆TREND③ 今ドキの制服スタイル、スカートはひざ丈、靴下は短めが主流
近頃はどのような制服の着こなしが人気なのでしょうか。スカートの長さについては、「ひざ丈」が第1位(37.7%)となりました。第2位はひざからひざ上5cmまでの間の丈(29.9%)、第3位はひざ上5cmよりも短い丈(21.4%)でした。短めの丈への支持は健在ですが、ひざ丈が最も支持されているようです。また、制服にあわせる靴下については、「短め」が第1位(44.2%) 、「くしゅくしゅ」が第2位(30.5%)となり、 “短め”の靴下丈が人気のようです。かつてはミニスカートとルーズソックスが流行しましたが、最近は以前より長めのスカートに短めの靴下を合わせる制服の着こなしが主流のようです。
制服のスカートの長さ
制服の靴下は何が流行しているか
*公開データの引用・転載の際は、“フリュー株式会社「GIRLS'TREND 研究所」調べ”と明記いただけますようお願い申し上げます。
* 調査結果の続きはこちらでご覧いただけます
http://www.furyu.jp/news/2016/08/gtl39.html
◆ 調査概要
調査期間 : 2016年7月15日(金) ~7月31日(日)
調査方法 : インターネットアンケート
調査対象 : プリントシール画像共有サイト「ピクトリンク」会員の女子高校生、女子大学生等
(高専生、専門学校生、短大生を含む)
有効回答数: 189サンプル
ガールズトレンド研究所ロゴ
プリントシール機市場でトップシェアを占めるフリュー(株)における調査・研究機関。主な調査対象は、女子高生・女子大生。『GIRLS‘TREND 研究所』ではこの調査の一部をニュースレターとして情報発信中。
--------------------------------------
【「ピクトリンク」とは 】
フリューのプリントシール機で撮影した画像を、フィーチャーフォン・スマートフォンにて取得・閲覧できるサービス。利用者数は約1,000万人(2016年4月時点)。アプリ版ではSNS機能を備えており、画像データを整理してアルバムを作成、共有が可能。<サイトURL: https://sp.pictlink.com/>
【フリュー株式会社 会社概要】
2007年4月にオムロングループからマネジメントバイアウト(MBO)によって独立したエンタテインメント分野の独立系企業。これまでプリントシール事業、キャラクター・マーチャンダイジング事業、コンテンツ・メディア事業、ゲーム/アニメ事業と、様々なエンタテインメント事業領域に参入し、その範囲を着実に拡大中。
*「GIRLS'TREND 研究所」は、フリュー発行の雑誌「GIRLS'TREND」とも連動しながら、女子の流行情報を発信します。
※調査結果の数値は、小数点第2位を四捨五入しております。
※ 『GIRLS‘TREND 研究所』および『GIRLS’TREND 研究所』ロゴは、フリュー株式会社の商標または登録商標です。
※Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。 ※iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
※その他の会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像