VISIONARY READING『三島由紀夫レター教室』まもなく開幕 〜小沢真珠×川久保拓司インタビュー〜

三島由紀夫の同名長編小説を原作とした、VISIONARY READING『三島由紀夫レター教室』が2025年10月7日(火)から12日(日)まで、東京・紀伊國屋ホール(東京都新宿区)で上演します。

本作は、ただ物語を「読む」だけでなく、「映像で、朗読劇が、物語が、動き出す。」をコンセプトに、従来の朗読劇の概念を覆す、革新的な舞台体験ができるコンテンツをお届けする新感覚の朗読劇シリーズ「VISIONARY READING」一作目 となります。AOI Pro.が長年培ってきた映像制作のノウハウを最大限に活用し、朗読×アニメーションというまったく新しいスタイルで舞台化します。

公演期間中さまざまなキャストが回替わりで登場します。

今回は10月9日(木)回に出演する小沢真珠さんと川久保拓司さんにインタビューし、三島由紀夫作品に対する思いや、初の“朗読劇”に対する意気込みを聞きました。

(※小沢さんと川久保さんは10月9日(木)13時回で共演し、そのほか、小沢さんは9日(木)19時回、10日(金)13時回にも出演します)

小沢真珠×川久保拓司

映像と朗読劇をコラボさせた「VISIONARY READING」

ーーまず初めに脚本を読んだ感想を教えてください。

小沢真珠(以下、小沢):

一言で言うと、本当に面白かったです。朗読劇ですし、お手紙のやり取りが続くとなると、どうなんだろう......と思っていたのですが、読むだけで情景が目の前に広がる本でした。声だけで、私が最初に見えた景色をどれほどお客様に伝えられるかが勝負になるなと思いました。

川久保拓司(以下、川久保):

まず1番最初に思ったのは、出てくるキャラクターが全員クセモノそろいだなと。それが本当に面白いですよね。

そんな彼らが手紙をやり取りするわけです。今はメッセージアプリでも「送信取り消し」機能があったりしますけど、手紙は取り消せないじゃないですか。お相手に渡す前にいろいろなことを思って、試行錯誤して、文章を練りに練って、最後にえいやっ!と送る。クセモノたちが手紙を準備している姿もまた、想像して面白かったです。

ーー小沢さんは「英語塾を営む未亡人の氷ママ子」、川久保さんは「そのボーイフレンドで、服飾デザイナーの山トビ夫」を演じます。そのほか、ママ子の英語塾の生徒で商社のOL・空ミツ子、芝居の演出を勉強する炎タケル、ミツ子の従兄で留年生の丸トラーと5人のキャラクターが登場しますが、役に対する印象はいかがですか?

川久保:僕のキャラクターは、最初は「どんな人間だよ」と思うかもしれないんですけど、僕自身がこの時代に生きていたら、意外と共感できるかもしれないと思っています。ひねくれているほど、純粋で、まっすぐに伝えたいことを伝えられなくて、ああいう言い方をしているのかな、なんて。共感するところはすごくあります。......詳しくは言いませんが、まさか最終的にこうなるなんて、ねぇ!

小沢:そうですね。でも、私は意外とこういうこともあるのかもと思いました。

川久保:ママ子もトビ夫も“めんどくさい”人なんですよね。お互いにその“めんどくさい”部分が気に入っているのでしょうね。

ーー今回はVISIONARY READING ということで、映像とのコラボレーションも楽しみです。

川久保:そうですね、どうなっていくんでしょうか?

小沢:私自身、まだ想像がつかないです。

川久保:お稽古するときに、その映像を見させていただくのか、それとも僕たちの芝居からインスパイアされたものが当日になって見られるのか......。

小沢:確かに客席で見たいですよね。

川久保:AOI Pro.による映像と、朗読が融合することで、新しいものが生まれそうだなという予感はありますよね。原作が書かれたのは1960年代で、その時代設定もあわせて考えると、それも面白い。何が起こるのか、ワクワクします。

小沢:告白するタイミングを逃してしまいましたが、私、朗読劇自体が初めてなんですよ。

川久保:え!実は僕も朗読劇は初めてなんです。

小沢:本当ですか!川久保さんに付いていこうと思っていたのに(笑)

川久保:僕もですよ。お互い付いていこうと思っていたんですね(笑)

小沢:私はドラマでもなんでも、動きで気持ちを作るなど、動きありきのお芝居しかやってこなかったので、声だけでお芝居をするなんて......!全くの未知への挑戦です。

川久保:まさに小沢さんが仰っていたとおり、動きが制限されている分、僕らの声と映像で多くのことを伝えなくてはいけませんからね。何かしらの工夫が必要なんでしょうが......それぞれ稽古はあれど、メンバーが一堂に会するのは当日しかないという緊張感がいい作用を生む気もしているんです。ちょっとした奇跡的な時間になるのではないかと思っています。

三島由紀夫作品なのに、ポップでコミカル!

ーー小沢さんは2012年以来、久しぶりの舞台出演ですね。

小沢:そうなんです!あえて舞台を避けていたわけではないのですが、出産や子育てで、現実問題としてなかなか舞台作品に取り組むことができなくて......。10年以上空いているので、本当に緊張します。川久保さん、いろいろよろしくお願いします。

川久保:いやいや、こちらこそです。本当に勝手なイメージですけど、小沢さんは全く緊張しなさそうなイメージを抱いていました。

小沢:全然です。すごく緊張してしまうので、本番前にめちゃくちゃ話しかけにいくと思います(笑)。「緊張する」と言い続けていると、楽になるタイプなので(笑)。

川久保:分かりました。その緊張が少しでもほぐれるようにしたいと思います(笑)。

小沢:ありがとうございます(笑)。でも舞台を見に行くのも楽しいですが、いざ自分が舞台に立つのも楽しいですよね。ドラマなどの映像とは全然違って、お客様の反応が良くも悪くもすぐに返ってくる。それが楽しいし、やりがいを感じます。

川久保: そうですね。映像作品は、失敗したらもう1回撮り直すことができるけれど、舞台作品は“ショー・マスト・ゴー・オン”の世界で、何があっても前に進んでいく。もちろん怖さもありますけど、逆に言ったら、何が起きてもいいという感覚もあるんです。

例えば誰かが舞台上で転んでしまったとする。イレギュラーなことが起きたときに、それをみんなでカバーしたり、むしろ特別な回になったりするわけですよ。僕はそういうところが舞台の醍醐味だと思います。

ーー1925年1月に生まれて、1970年11月に亡くなった三島由紀夫。今年は三島生誕100周年です。三島由紀夫に対する印象や好きな作品などはありますか?

川久保:僕、人生の初舞台が『黒蜥蜴』(2003年)だったんです。江戸川乱歩の原作を、三島由紀夫が戯曲化した作品で、美輪明宏さんが主演されました。今思うととんでもない舞台が初舞台だったなと思うんですが(笑)、その作品はとても文学的と言いますか、硬派な作品だったので、今回のようなポップな作品があることは知らなかったですし、驚きました。いやはや、運命的なものを感じます。嬉しいです。きっとお客様の中にも「三島由紀夫」という名前から、ファイティングポーズをとるというか、どこか覚悟を持たないと見られないのではと思う方もいると思います。でも、今回は三島作品といえども、気軽に見てもらえる、楽しい企画ですから。安心してほしいです。

小沢:私は学生のときに三島由紀夫の作品を読んだ記憶がありますが、今回の『三島由紀夫レター教室』のようなポップでコミカルな作品も書かれているとは知りませんでした。昔の設定なのに、全然古くない感じがしますよね。ちゃんと笑えるし、今の私たちの思いに通じるところもあるなと感じました。

「今まで世に生まれた朗読劇の中で1番面白い」

ーー最後に観客の皆さまにメッセージをお願いします!

川久保:今まで世に生まれた朗読劇の中で1番面白いです!僕自身初めての朗読劇なのに断言しちゃいます!(笑)。でもそれぐらい、世の中の皆さんが持っているであろう“三島由紀夫”というイメージからかけ離れた、華やかなものが待っているような気がしているので、肩の力を抜いて、ただただ楽しんでほしいです。必ずや自分の人生の心のひだに触れるような、いろいろな要素が詰まっている芝居だと思います。本当に楽しみにしていてください。

小沢:本当に魅力的で個性的なものすごい方々がたくさん出てくる舞台なので、楽しんでいただきたいです。私自身、久しぶりの舞台で、初の朗読劇で、緊張しすぎて、どうなるか分かりませんが......それも含めて楽しみに来ていただけると嬉しいです。

【公演概要】

VISIONARY READING『三島由紀夫レター教室』

10月7日(火)〜10月12日(日)

会場

紀伊國屋ホール

〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目17-7 紀伊國屋書店新宿本店 4F

脚本・演出

大和田悟史

あらすじ

英語塾を営む未亡人の氷ママ子。そのボーイフレンドの山トビ夫は服飾デザイナー。ママ子の英語塾の生徒で商社のOL空ミツ子。芝居の演出を勉強する炎タケル。ミツ子の従兄で留年生の丸トラ一。五人はいろんなことを手紙で交わし合います。トビ夫がミツ子に肉体的な愛を申し込んだり、カラー放送を見たくてしょうがないトラ一はママ子にテレビを買う借金をお願いしたり。あるときトビ夫は、ミツ子がタケルに手紙で求婚されたと知って大フンガイ、二人の仲をどうにか裂こうとママ子をスパイに誘う手紙を出すのですが……。それぞれの想いは手紙を通してもつれてこんがらがって大変なことに。

上演日時・出演

10月7日(火) 19:00

下屋則子 井上和彦 野中ここな 狩野翔 山口智広

10月8日(水) 13:00

美弥るりか 溜口佑太郎(ラブレターズ) 北野瑠華 田中雅功(Sakurashimeji) 中野周平(蛙亭)

10月8日(水) 19:00

中村繪里子 吉野裕行 佐々木琴子 比留間俊哉 益山武明

10月9日(木) 13:00

小沢真珠 川久保拓司 太田夢莉 田中雅功(Sakurashimeji) 森もり(破壊ありがとう)

10月9日(木) 19:00

小沢真珠 溜口佑太郎(ラブレターズ) 太田夢莉 高橋健介 中野周平(蛙亭)

10月10日(金) 13:00

小沢真珠 新木宏典 小栗有以(AKB48) 樋口裕太 三瓶

10月10日(金) 19:00

阿澄佳奈 岸尾だいすけ 月音こな 重松千晴 中澤まさとも

10月11日(土) 13:00

下田麻美 川田紳司 礒部花凜 畠中祐 増元拓也

10月11日(土) 19:00

椎名へきる 三宅健太 鬼頭明里 寺島惇太 山中真尋

10月12日(日) 12:30

井上麻里奈 神尾晋一郎 土屋李央 市川蒼 石谷春貴

10月12日(日) 18:00

井上麻里奈 高橋広樹 小泉萌香 土田玲央 小林竜之

[ナレーション] 津⽥健次郎

チケット

[料金(全席指定・税込)]

一般:8,500円

※未就学児のご入場はお断りいたします。

※本公演のチケットは主催者の同意のない有償譲渡が禁止されています。

[一般発売]

8月23日(土) 10:00〜

チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/mishima-letter/

ローソンチケット:https://l-tike.com/mishima-letter/

イープラス:https://eplus.jp/mishima-letter/

公演公式HP:https://aoi-stage.jp/mishima_letter/

公演公式X(旧Twitter):@mishima_letter

主催/企画・製作:AOI Pro.

共催:サンライズプロモーション

提携:紀伊國屋書店

<スタッフ>

チーフプロデューサー:代情明彦 近藤富英

プロデューサー:伊藤夏恵 吉田涼乃

協力プロデューサー:吉田和睦(ナナガツ)

アシスタントプロデューサー:大下沙綾 桑原飛向 久下右京

広報:大髙日菜子 与那嶺夢子

映像:鈴木智貴

イラスト:たなかみさき

【AOI Pro.】 

1963年の設立以来、テレビCM制作を中心とした映像プロダクションとして国内で業界トップクラスの地位を確立。年間約1,000本を超える映像を手がけ、グループ内に企画、演出、プロデュース、3DCG制作、最新機材を備えた撮影スタジオやポストプロダクションなど、映像制作に関わるリソースを完備しています。海外にも制作拠点を持ち、グローバル案件にも幅広く対応。映像事業会社として映像+αのコンテンツやサービスのプロデュースを行っています。エンタテインメントコンテンツプロデュース部では、映画やドラマなどのコンテンツプロデュースに加えて、これまで培った実績を活かし様々なエンタテインメントビジネスをプロデュースします。 

AOI Pro.公式サイト:

https://www.aoi-pro.com/

AOI Pro.エンタテインメントコンテンツプロデュース部公式サイト:

https://entertainment.aoi-pro.com/ 

AOI Pro.エンタテインメントコンテンツプロデュース部「AOI STAGE」ページ:

https://entertainment.aoi-pro.com/library/stage.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
映画・演劇・DVD

会社概要

URL
https://sunrisetokyo.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区北青山2-11-3 A-PLACE青山6F
電話番号
03-5772-7221
代表者名
高橋一仁
上場
未上場
資本金
-
設立
-