高校生が海にもぐって水中撮影し、短編映像を制作するユニークな講座「海のYouTuber養成講座~海と日本プロジェクト~」 参加者募集
2022年7月~8月 <開催場所/北海道函館市>
函館の企業関係者や市民有志が設立した一般社団法人Blue Commons Japan(ブルーコモンズジャパン/旧はこだて海の教室実行委員会)は、この夏、高校生を対象とする海洋教育プログラム「海のYouTuber養成講座~海と日本プロジェクト~」を開講するにあたり、参加者を募集します(6月9日(木)応募〆切)。この講座は、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- <海のYouTuber養成講座とは>
- <海のYouTuber養成講座 募集要項>

実施内容・ 日程・場所 |
7月10日(日)13:00~16:00 事前講習①座学(海について、映像制作について) 場所:Gスクエア(函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階) 7月17日(日)10:00~17:00 事前講習②座学(函館近海について)、プールでのノーケリング技術講習 集合・解散場所:Gスクエア(函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階) ※Gスクエア⇔プールの送迎は主催者が手配します 7月23日(土)・24日(日)終日を予定 海での水中撮影(午前・午後に1時間ずつ撮影の予定) 集合・解散場所:五稜郭周辺 ※五稜郭周辺⇔海の送迎は主催者が手配します 8月3日(水)~5日(金)・8日(月)・9日(火)10:00~18:00の希望時間 映像編集 場所:Gスクエア(函館市本町24 番1号 シエスタハコダテ4階) ※11月に試写会、YouTube公開、地元ケーブルテレビNCV放映を予定しています(場所・日時調整中) ※絵コンテ制作や、試写会発表準備など、参加者に自宅で取り組んでいただく課題があります。 |
講師 | ◆東海大学海洋学部 准教授 鉄多加志さん 潜水歴38年、これまでの潜水時間約13000時間! 潜水法を研究と専門にする稀有な大学の先生です。 函館にある北海道大学水産学部でも年に一度、特別講義を担当されています。 ◆水中カメラマン 佐藤長明さん クオリティの高い写真・動画によって、生態観察と撮影の楽しさを広めている北の海の伝道師。TBS「世界遺産」、NHK「ダーウィンが来た!」などの撮影を担当。 |
募集定員 | 6名 |
参加対象者 | 函館市および近郊在住の高校生・高専生で、以下全てにあてはまる方。 ・泳げる方で、下記の持病・病歴が無い方 ※喘息、てんかん、呼吸器系・循環器系の病気、花粉症またはアレルギー症状の激しい発作、行動上の問題または精神的・心理的な問題(不安発作、閉所恐怖症)など ・保護者から参加の承諾を得られる方(参加決定後、承諾書を提出いただきます) ・講座風景を当会が撮影し、ウェブサイト等で公開することを許諾いただける方 |
参加者負担金 | 5,000円(資料代、海中撮影・映像編集の機材使用料、保険料など) |
参加者特典 | 専門家による指導、完成映像収録DVD、YouTubeでの作品公開 |
持ち物 | 筆記用具、スノーケリング講習および海中撮影時の水着・タオル等。 ※撮影機材やウェットスーツ、映像編集用パソコンは主催者が手配します。 |
応募方法 | 下記から「応募フォーム」にアクセスして必要事項と応募動機を入力してください。 ※6月9日(木)応募〆切 その内容を元に一次選考を実施します。 ▼応募フォームはこちら https://bit.ly/39PgFE2 |
選考日程 | 6月10日(金)一次選考結果通知 6月14日(火)~16日(木)二次選考 6月17日(金)二次選考結果通知 |
<団体概要>
団体名称 :一般社団法人 Blue Commons Japan
(ブルーコモンズジャパン/旧はこだて海の教室実行委員会)
URL :https://www.hakodate-umi.com/
活動内容 :函館朝市ミニ水族館の運営、海洋教育講座を実施
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード