落語は知的な大人のたしなみ!ハードルが高いと感じる人のための入門書『教養としての落語』発売(8/7)。

株式会社 大和書房

株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:大和 哲)は『教養としての落語』(立川 談慶 :著)を2025年8月7日に発売いたします。

気の利いた洒落にクスリとする人、ポカンとする人、あなたはどっち?

400年もの間、日本人を笑わせてきた伝統芸能「落語」。
そこには、日本人が持つ独特のユーモアがつまっている。
教養のある人にはわかるという「落語の面白さ」。
いったい、その魅力はどこにあるのか?

大物政治家や経営者がきいていた
「人の心をつかむ術」を身につけるお手本として
◆教養人にとって共通言語である
「日本の文化・価値観」を知るツールとして
◆「人間の変わらない本質」を教えてくれる物語として

「知的な娯楽」の側面がある「落語の楽しみ方」を余すことなく紹介する。

慶應義塾大学卒×元ビジネスマンという異色の経歴を持つ、立川談慶氏が解説!

今まで一度も落語に触れたことのない人にも理解できるよう、最低限知っておきたい知識はもちろん、
落語の歴史から知っておくと一目置かれる話、伝統芸能の知識を落語と比べながらわかりやすく説明する。

「落語について知りたいけど寄席に行くのはハードルが高い」
「落語の面白さがイマイチ理解できない」
そんな落語初心者が、「知的な笑いがわかる粋な人」になれる格好の入門書。
周囲から一目置かれること間違いなしの1冊。

目次

第1部 これだけは知っておきたい日本の伝統芸能「落語」
 第1章 これだけ知っておけば間違いない落語の「いろは」
 第2章 噺の構造と落語家の出世
 第3章  ニュースや会話によく出てくる名作古典落語
第2部 日本の伝統芸能と落語会のレジェンドたち
 第4章 落語と比べると理解しやすい日本の伝統芸能
 第5章 これだけは知っておきたい落語会のレジェンド
第3部 知っていると一目置かれる落語
 第6章 世界の笑いと落語
 第7章 これを知っていればあなたも落語通! 使える落語

著者略歴

立川談慶(たてかわ・だんけい)

1965年、長野県上田市(旧丸子町)生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、株式会社ワコールに入社。3年間のサラリーマン体験を経て、1991年に立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年に二ツ目昇進を機に、立川談志師匠に「立川談慶」と命名される。2005年、真打ち昇進。慶應義塾大学卒業の初めての真打ちとなる。著書に『いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか』(大和書房)、『大事なことはすべて立川談志に教わった』(KKベストセラーズ)、『「めんどうくさい人」の接し方、かわし方』(PHP文庫)、『談志語辞典』(誠文堂新光社)、『花は咲けども噺せども』(PHP文芸文庫)などがある。

書籍概要

書名 :教養としての落語

著者 :立川 談慶 

発売日:2025年8月7日

判型 :文庫判

頁数 :232ページ

定価 :924円(税込)

発行元:株式会社大和書房 https://www.daiwashobo.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 大和書房

22フォロワー

RSS
URL
http://www.daiwashobo.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区関口1-33-4
電話番号
03-3203-4513
代表者名
佐藤 靖
上場
未上場
資本金
1100万円
設立
1961年07月