指揮者は、世界的に活躍する人気指揮者・広上淳一。ソリストは、国内外のコンクールで入賞を果たす若手ピアニスト牛田智大!「NHK交響楽団演奏会 supported by SGC」開催決定のお知らせ

2026年、創立100周年を迎えるNHK交響楽団が、「NHK交響楽団演奏会supported by SGC」を青森、栃木(宇都宮)で実施します。世界的に活躍する人気指揮者・広上淳一と、国内外のコンクールで入賞を果たす若手ピアニスト牛田智大を迎えます。
開催日程は、2026年7月11日(土)リンクステーションホール青森、7月12日(日)宇都宮市文化会館大ホールで開催いたします。
「ピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11」は、数多くのピアノ独奏曲を作曲したフレデリク・ショパンが残した、たった2曲のピアノ協奏曲のうちの1曲。ワルシャワを離れるショパンが祖国に別れを告げた演奏会で初演されました。また、「スラブ舞曲第1集作品46」は、人気を博したピアノ連弾曲集を、ドヴォルザーク自身が、管弦楽用に編曲した、民族性あふれる舞曲集。作品の魅力を余すところなく伝えるNHK交響楽団の生演奏にどうぞご期待ください。
一般発売に先駆けて、11月9日(日)正午より、チケットぴあで抽選先行を実施予定です。
<コンサート概要>
タイトル:NHK交響楽団演奏会 supported by SGC
出演:指揮 広上淳一/ピアノ 牛田智大/管弦楽 NHK交響楽団
演奏曲(予定):
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11
ドヴォルザーク:スラブ舞曲第1集 作品46
※公演情報は、曲目・出演者等に変更のある場合がございます。
開催日程・会場:
【青森公演】青森朝日放送開局35周年記念
主催:青森朝日放送 サンライズプロモーション 青森市文化観光振興財団
会場:リンクステーションホール青森
日時:2026年7月11日(土) 開演17:00(開場16:00)
https://sunrisetokyo.com/detail/32729/
【栃木公演】
主催: (公財)うつのみや文化創造財団 下野新聞社 サンライズプロモーション
会場:宇都宮市文化会館 大ホール
日程:2026年7月12日(日) 開演17:30(開場16:50)
https://sunrisetokyo.com/detail/32730/
特別協賛:SGC
お問合せ:サンライズプロモーション 0570-00-3337(平日12:00~15:00)
料金・税込:S席¥12,000 A席¥9,500 B席¥7,500
一般発売日:
【青森公演】2026年1月17日(土)10時発売予定
【栃木公演】 2025年12月6日(土)10時発売予定
販売先:チケットぴあ、e+(イープラス)、ローソンチケット
リンクステーションホール青森 017-773-7300(青森公演)
青森朝日放送 017-762-1111(青森公演)
宇都宮市文化会館プレイガイド 028-634-6244(栃木公演)
などで販売を予定しております。
注意事項:
※就学前のお子様は同伴・入場いただけません。
※公演情報は、曲目・出演者・開演時間等に変更のある場合がございます。
公演中止の場合を除き、チケットの変更、キャンセル、払い戻しはできません。
※開演中の入場については制限させていただくことがあります。
※客席内での写真撮影・録音・録画・携帯電話等の使用は固くお断りします。
※車椅子をご利用のお客様は、事前にサンライズプロモーションへご連絡ください。
※ご来場前にはホームページより最新情報のご確認をお願い致します。
※公演当日は駐車場がの混雑が予想されます。公共交通機関をご利用の上、お時間に余裕をもってお越しください。
指揮 広上淳一

コメント
~青森のみなさま~
家族旅行で下車した青森駅、駅から見える海は印象的で最北端の終着駅まで来た、と電車好きの私はなんともいえない気持ちになったことを覚えています。十和田湖の紅葉も忘れられない風景です。そして「なんて透明なんだ!」と驚いた見事なイカ!また伺えることを楽しみにしています。
~宇都宮のみなさま~
宇都宮といえば最新鋭の路面電車!日本各地の古き良き車両もいいですが、こちらの新しい車両も電車好きにとってはたまりません。合唱もとてもさかんで何度も第九演奏会で訪れています。そして、もちろん餃子!また伺えることを楽しみにしています。
プロフィール
東京生まれ。尾高惇忠にピアノと作曲を師事、音楽、音楽をすることを学ぶ。東京音楽大学指揮科卒業。26歳で第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクールに優勝。これまでノールショピング響、リンブルク響、ロイヤル・リヴァプール・フィル、コロンバス響、京都市交響楽団のポストを歴任。フランス国立管、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィル、ロンドン響、ウィーン響、サンクトペテルブルク・フィルなどへ客演を重ねる。国内では全国各地のオーケストラはもとより、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管にもたびたび招かれ絶賛を博している。現在、オーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・リーダー、日本フィル フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)、札幌交響楽団友情指揮者、京都市交響楽団広上淳一。2025年よりマレーシア・フィル音楽監督に就任。また、東京音大指揮科教授として教育活動にも情熱を注いでいる。2024年第75回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
ピアノ 牛田智大

コメント
私にとってショパンの協奏曲第1番は、故・中村紘子先生がN響とともに何度も演奏されてきた作品のひとつとして印象に残っています。時を経て同じオーケストラとご一緒させていただけることがとても光栄です。若き作曲家の複雑な感情に満ちたこの作品を皆さまと共有できることを楽しみにしております。
プロフィール
2018年浜松国際ピアノコンクール第2位。19年出光音楽賞受賞。25年日本ショパン協会賞受賞。ひたむきな姿勢で音楽性を磨き続ける牛田智大。2011年「題名のない音楽会」に出演すると瞬く間に注目を浴び、翌12年に日本人のクラシックピアニストとして最年少でCDデビュー。以降、本格的に演奏活動を始め、全国各地でソロリサイタルを行うほか、オーケストラとの共演も多く、海外楽団の日本ツアーでソリストを務めるなど、若手ピアニストを代表する一人として絶大な人気を誇っている。NHK交響楽団とは、2年半ぶりの共演となる。
管弦楽 NHK交響楽団 NHK Symphony Orchestra, Tokyo

コメント
前半は、N響×牛田智大のショパン《ピアノ協奏曲第1番》。確かな技術と音楽性を備えた牛田が、思い入れのある名曲をどのように奏でるのか、期待が高まります。創立100周年を目前に、ますます充実したサウンドを響かせるN響が、背景を彩ります。後半は、ボヘミアの民族舞曲のリズムが特徴的な《スラブ舞曲第1番》。ドヴォルザークを人気作曲家に押し上げた、オーケストラでは定番の人気曲。躍動感あふれる音楽をご堪能ください。
プロフィール
1926年創立。年間54回の定期公演をはじめ、全国各地で行われる約120回のコンサートで世界一流の指揮者・ソリストたちと共演を重ねている。ザルツブルク音楽祭など世界最高峰の舞台でも活躍し、2025年5月には「マーラー・フェスティバル」(アムステルダム・コンセルトヘボウ)などへの招待に合わせ、ヨーロッパでツアーを行った。また社会貢献として、全国の学校を訪問する「NHKこども音楽クラブ」、被災地や病院に安らぎと元気を届ける室内楽コンサートなど、多彩な活動を行っている。首席指揮者:ファビオ・ルイージ。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
