脆弱性管理ソリューション「FutureVuls」生成AIを搭載しITインフラ全体の管理効率向上を実現

LLM活用により脆弱性情報や攻撃事例、対処法をサマリ化

フューチャー株式会社

フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO金丸恭文、以下フューチャー)は、脆弱性管理ソリューション「FutureVuls(フューチャーバルス)」(※1)に、新機能「FutureVuls AI」を搭載した新バージョンを2025年7月14日に公開しました。

「FutureVuls AI」は、LLM(大規模言語モデル:Large Language Model)により高精度な脆弱性情報、脅威情報を自動でサマリ化して提供することで、情報収集・分析にかかる時間を大幅に削減します。また、同時に公開した機能拡張等により、「FutureVuls」による脆弱性管理効率の向上を実現します。

フューチャーがエンタープライズ向けに独自開発した「FutureVuls」は、OS、ミドルウェア、ライブラリまで含めた幅広い脆弱性に対し、システムの脆弱性検知から情報収集、対応判断、タスク管理、パッチ適用といった脆弱性管理の一元化と徹底的な自動化を可能にしたソリューションです。年間4万件以上(※2)が発覚する脆弱性情報から、管理下のシステムに関係する脆弱性のみを検出し、対応判断に必要な情報をまとめて表示するなど、システム内の脆弱性を可視化します。

FutureVulsはセキュリティを取り巻く環境変化に対応して様々な機能追加を行ってきましたが、近年のサイバー攻撃の高度化により企業の脆弱性管理にかかる負荷が質・量ともに急増していることを受け、今回のアップデートでは生成AIを活用した新機能「FutureVuls AI」の追加と、既存機能の拡張・改善を実施しました。なお、本機能は、FutureVulsを導入済のお客様は追加料金なしで利用いただけます。(※3)

生成AIにより専門性の高いセキュリティ知識の補完を実現する「FutureVuls AI」

新機能「FutureVuls AI」は、検知した脆弱性の詳細画面において、LLMが自動で脆弱性や脅威情報の要約を生成し、解説を提供します。これらの要約は、脅威インテリジェンスサービスの精度の高い一次情報を分析して生成されます。日本国内で開発を行う国産セキュリティソリューションとして、日本語による平易で理解しやすい解説を提供することで、担当者のスキルレベルにかかわらずセキュリティ知識を補完でき、脅威度に関する迅速な理解と対応判断を可能にします。

「FutureVuls AI」により、脆弱性の概要や攻撃による影響、推奨される対策といった情報が自動で要約として表示されるため、従来は多くの工数が必要だった情報収集や分析にかかる時間が大幅に削減でき、本来注力すべき対策業務にリソースを集中できます。

また、FutureVulsは検知した脆弱性に対し、IT運用の現場が対処しやすい新世代のフレームワーク「SSVC(Stakeholder-Specific Vulnerability Categorization)」に基づきランク付けを行います。また、緊急度の高い脆弱性検知(※4)にはSlack(※5)からFutureVuls AIによるサマリを付けて通知する機能も追加することで、さらなる運用負荷低減を実現しました。

脆弱性検知精度の向上を実現する「FutureVuls」の機能拡張

ネットワーク機器の脆弱性管理においては、FutureVulsを含め多くの製品でNIST(米国国立標準技術研究所)が運営する既知脆弱性データベース、NVD(National Vulnerability Database)を情報源としています。NVDは、ベンダーによる脆弱性情報の公開からデータベースへの登録までにNISTが分析を行う時間を要するため、脆弱性管理ツールで検知可能になるまでのタイムラグが生じることが課題となっていました。FutureVulsでは、Fortinet社等のベンダーが発行するセキュリティアドバイザリをNVDへの登録に先んじて取り込み、検知に用いてきました。今回の機能拡張では、取り込み対象としてCisco Systems社、Palo Alto Networks社を追加することで、より鮮度の高い情報による脆弱性判断を可能にしました。
また、これまでLinuxのみに対応していたLockfileスキャン機能がWindows OS上でも利用可能になり、エンタープライズ環境における管理効率とセキュリティレベルの向上、運用の簡素化が可能になりました。

FutureVulsは、経済安全保障の観点からも重要となる国産のサイバーセキュリティ対策ソリューションとして、今後も見つかった脆弱性を『どう管理し、対処するか』という管理ライフサイクル全体を支援するAIとして「FutureVuls AI」の機能を進化させ、脆弱性管理における分析・対応業務のさらなる自動化・高度化に寄与します。また、対応するプラットフォームやIT資産の範囲を広げ続けることで、あらゆる組織のセキュリティレベル向上に貢献してまいります。

※1.「FutureVuls」はフューチャー株式会社の登録商標です。製品サイト:https://vuls.biz/lp/

※2.共通脆弱性識別子「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)を特定、管理するWebサイト「cve.mitre.org」に公開される脆弱性情報の件数。

※3.リリースノート:https://help.vuls.biz/releasenotes/20250714/

※4.SSVCが割り当てた対応優先度が「Immediate」に該当する脆弱性。

※5.本プレスリリース記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

<参考プレスリリース>

「脆弱性管理ソリューション『FutureVuls』 SBOM 管理にも対応する製造業向け『FutureVuls PSIRT』を提供開始」

https://www.future.co.jp/press_room/PDF/PressRelease_FutureVulsPSIRT_241126.pdf

「脆弱性管理ソリューション『FutureVuls』追加機能をリリース

外部スキャンツールとの機能連携、ランサムウェア攻撃への対応強化など大幅アップデート」

https://www.future.co.jp/press_room/PDF/PressRelease_FutureVuls_241119.pdf

■FutureVuls に関するお問い合わせ先

https://vuls.biz/contact/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

フューチャー株式会社

143フォロワー

RSS
URL
https://www.future.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー
電話番号
03-5740-5721
代表者名
金丸 恭文
上場
東証プライム
資本金
40億円
設立
1989年11月