プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

海と日本プロジェクト広報事務局
会社概要

プロギングイベントで爽やかな汗を流そう!【Alpen Group presents Nagoya Plogging Weekend basis in 手羽先サミット®️ ㊇'22 マルハチニイニイ】

2022年6月4日 エディオン久屋広場

海と日本プロジェクト広報事務局

海と日本プロジェクトin愛知県実行委員会は、2022年6月4日に【Alpen Group presents Nagoya Plogging Weekend basis in 手羽先サミット®️ ㊇'22 マルハチニイニイ】を開催しました。
最大級の募集人数のプロギングと、人類初×名古屋発の手羽先サミット®️ ㊇'22 マルハチニイニイがコラボ!「手羽先を食べる前に、ちょっとイイこと&軽い運動をして、最高に旨い手羽先を食べよう!」
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

 
  • イベント概要
・開催概要 \PlockaUpp拾う+Jogging走る=Plogging/ランニングが苦手でも誰でも楽しくできると人気の新フィットネス!ジョギングとごみ拾いをミックスしたヨーロッパを中心に世界で爆発的に流行中のSDGsスポーツのプロギングイベント。参加者には500円分の会場で使えるチケットをプレゼントし、ビールやジュースと引き換えて手羽先サミット®️ ㊇'22 マルハチニイニイをお楽しみいただきました。
・日程 2022年6月4日(土) 8時~12時
・場所 愛知県名古屋市中区栄3丁目65 エディオン久屋広場
・参加人数 126人
・協力団体 一般社団法人プロギングジャパン、スターバックス コーヒー 名城公園店、無印良品 名古屋パルコ店、MyGOMI、ピリカ、手羽先サミット®️実行委員会、株式会社アルペン
 
  • コースは参加する方に合わせて5つご用意
ファミリーコースには、お子様連れが多く参加していました。エキスパートコースは、約10㎞を駆け抜けるロングコースです。日頃からよく走られている方や、いつものプロギングでは満足できていない方におすすめ。Alpenコースは、約3.5㎞のコースです。ごみのオアシスぴかぴかコースは、約3.5㎞のコースでごみのオアシスとも言える池田公園を目指し、徹底的に拾い上げます。ペースはジョギングと変わらない程度です。ファミリー向けコースは、約3㎞のコース。のんびりとウォーキングがメインでプロギングを楽しむコースです。お子様と一緒にプロギングをおすすめしています。アディショナルコースは、約3㎞のコース。走る量、ごみの量のバランスが丁度いいコースです。ペースはジョギングと変わらない程度です。

 
  • 「無理せず、楽しみながらごみ拾い」=これがプロギングの魅力!
晴天の空のもとエディオン久屋広場を出発。栄の街中からプロギングスタート、参加者の皆さんは笑顔で走り出しました。ごみ拾いをしながら「ナイス!」「ありがとう!」と声を掛け合ううちに、自然に打ち解けていき、途中歩きながらおしゃべりに花が咲いたり、無理せず楽しみながらごみ拾いを楽しんでいました。
終了後はピリカで投稿、MyGOMIで情報収集。集まったごみは合計55袋(1,650ℓ)重さはなんと106キロもあり、子供たちは拾ったごみを実際に持って重さを実感していました。受付後、開始までの時間で登録していただいた「ピリカ」にこの日の模様がすぐに投稿され、SNSアプリでもその楽しさを共有することができました。名古屋の観光名所で記念撮影!また、プロギング中はスタッフが「MyGOMI」を使用し、各コースのごみデータ(ごみの位置と量)を集計しました。可視化することで、ごみが集まりやすいポイントを把握できたと共に、参加者のモチベーションアップを図ることができました。

 
  • 参加した子ども・保護者からの声
テレビ塔をバックにみんなで記念撮影をした参加者の皆さんは、やりきった最高の笑顔になっていました。「運動しながらごみ拾いをするって気持ちがいい」という声を聞くことができました。


<団体概要>
団体名称︓海と日本プロジェクトin愛知県実行委員会 
URL︓https://tv-aichi.co.jp/aichi_uminohi/ 
活動内容︓愛知県を放送対象地域としたテレビ放送を行う。

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/





 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://tv-aichi.co.jp/aichi_uminohi/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

海と日本プロジェクト広報事務局

104フォロワー

RSS
URL
https://uminohi.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区赤坂2-14-4  森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561
代表者名
渡邉友弘
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード