建設工事における動植物管理手法「いきもの見聞録」を開発(ニュースリリース)
~オンラインGISを使用した生息記録と保全対策~
大和ハウスグループの株式会社フジタ(本社:東京都渋谷区、社長:奥村洋治)は、建設現場に生息する動植物の情報をスマートフォン等のGPS機能付き携帯情報端末を使用して、現地でGIS(地理情報システム)に記録し、オンラインで関係者に情報共有する動植物管理手法を開発しました。この手法を用いることにより、野生動植物やその生息環境の効果的な保全を図ります。これまでに、自然環境保全地域に隣接した津波被災地での震災復旧工事で適用し、建設工事における野生動植物の保全対策に活用できることを実証しました。
建設工事では、土地の改変などにより、生息する動植物や周辺の生態系に影響を与える場合があります。現地の動植物は工事着手前に調査するものの、季節によって出現する時期が異なり見落とすことがありました。また、現場の職員が動植物の知識を十分に持っていないこと、動植物の出現位置は目印をつけて記録しなければ現地で特定することが難しいなどの課題がありました。一方で、動植物調査を専門業者に依頼すると高額なコストが発生し、動植物や施工場所に適した低コストで有効な保全対策が求められていました。
「いきもの見聞録」は、建設現場で見つかった希少種や外来種などの動植物の情報(生物名、出現位置、生息状況、保全対策の必要性とその内容、画像など)を、現地で携帯情報端末のインターネットとGPSを使用してサーバーに送信・保存し、地形図や衛星画像上にわかりやすく表示するオンラインGISです。さらに現場職員はGIS上で、いきものDB(データベース)(※1)、環境保全ルールブック(※2)などの環境保全に必要な基本情報が閲覧可能で、環境専門スタッフと情報を迅速に共有・相互補完できます。(図表1)
今後は、動植物の保全が重要な建設工事やビオトープのモニタリングだけでなく、作業員への環境教育などにも活用し、低コストで効率の良い自然環境の保護や生物多様性の保全をめざしていきます。
※1 いきものDB: 現場周辺で生物多様性の保全の観点で注意すべき動植物(希少種、外来種、生態系の保全に重要な種など)の情報を画像付きで一覧表にしたもの。
※2 環境保全ルールブック: 現場で守るべき環境保全のためのルール、希少種や外来種の図鑑と発見したときの対処方法などを記載したもの。
「いきもの見聞録」は、建設現場で見つかった希少種や外来種などの動植物の情報(生物名、出現位置、生息状況、保全対策の必要性とその内容、画像など)を、現地で携帯情報端末のインターネットとGPSを使用してサーバーに送信・保存し、地形図や衛星画像上にわかりやすく表示するオンラインGISです。さらに現場職員はGIS上で、いきものDB(データベース)(※1)、環境保全ルールブック(※2)などの環境保全に必要な基本情報が閲覧可能で、環境専門スタッフと情報を迅速に共有・相互補完できます。(図表1)
図表1 「いきもの見聞録」の概要
図表2 「いきもの見聞録」の主な機能と効果
今後は、動植物の保全が重要な建設工事やビオトープのモニタリングだけでなく、作業員への環境教育などにも活用し、低コストで効率の良い自然環境の保護や生物多様性の保全をめざしていきます。
※1 いきものDB: 現場周辺で生物多様性の保全の観点で注意すべき動植物(希少種、外来種、生態系の保全に重要な種など)の情報を画像付きで一覧表にしたもの。
※2 環境保全ルールブック: 現場で守るべき環境保全のためのルール、希少種や外来種の図鑑と発見したときの対処方法などを記載したもの。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像