令和7年度 AMED「医学系研究支援プログラム」に採択
事業課題名:豊かな人生を育む多世代共生・健康社会を目指す医学研究者育成プログラム
事業代表者:勝野 雅央(名古屋大学大学院医学系研究科 研究科長)
実施期間 :令和7年10月1日~令和10年3月31日(予定)
代表機関 :国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学(代表:勝野 雅央)
連携機関 :国立大学法人 岡山大学(代表:和田 淳)
:学校法人順天堂 順天堂大学(代表:髙橋 和久)
【本事業のポイント】
・AMED革新的医療技術創出拠点である3大学による、強固な共同研究体制の構築
・国立大学と私立大学の特性を融合させ、特定重要分野の研究を加速
・AI・医療ビッグデータの戦略的活用によるデータ駆動型研究の推進
・研究者が研究に没頭できる「時間」を生み出す、抜本的環境改革
【事業概要】
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学、国立大学法人 岡山大学、学校法人順天堂 順天堂大学が共同で提案した「豊かな人生を育む多世代共生・健康社会を目指す医学研究者育成プログラム」が、令和7年度 文部科学省・日本医療研究開発機構(AMED)「医学系研究支援プログラム」【特色型】に採択されました。
本プログラムは少子・超高齢社会という我が国の喫緊の課題に対し、すべての人が健康に活動できる社会基盤の構築を目指します。関東、中部、中国・四国でそれぞれ中核的な医療・医学研究を担ってきた3大学が、それぞれの強みを活かして協働し、若手医学研究者が萌芽的・挑戦的な研究に専念できる環境を抜本的に整備します。経験豊富な研究者と臨床医が一体となって若手をサポートする新たな体制を構築し、日本の医学研究や産学連携の未来を切り拓くロールモデルとなることを目指します。
本プログラムの特徴
本プログラムでは、医学系研究者の挑戦を最大化し、研究環境を整備・改善するため、以下の取り組みを柱として推進します。
1. AMED革新的医療技術創出拠点である3大学による共同研究体制の構築
本プログラムに参加する3大学は、いずれも国際水準の臨床研究や医師主導治験を実施可能なAMED「革新的医療技術創出拠点」に認定されています。この強固な基盤を活かし、3大学が共通して注力する5つの重点領域(①精神・神経変性疾患、②老化、③がんと腫瘍微小環境、④腎疾患、⑤小児疾患)において、大学や専門分野の垣根を越えた「研究者クラスター」を形成します。これにより、従来の発想にとらわれない柔軟なチームが生まれ、独創的な研究が創出される土壌を育みます。さらに、各大学が保有する高度な分析機器等を共有するシステムを構築することで、研究者が最先端の設備を気軽に利用できる環境を整え、研究開発を加速させます。
2. 国立大学と私立大学の連携による特定重要分野の研究力強化
本プログラムは、国立大学法人である名古屋大学・岡山大学と、私立大学である順天堂大学が連携するユニークな試みです。私立大学は、迅速かつ柔軟な意思決定プロセスに基づき、特定分野に資金と人材を集中させることが可能です。実際に順天堂大学は、その強みを活かして精神・神経疾患や老化研究において卓越した成果を世界に発信してきました。本プログラムでは、この私立大学特有の機動力を国公立大学の研究推進体制に融合させることで、大きな相乗効果を生み出すことを目指します。国立大学の安定した研究基盤と、私立大学の戦略的な資源集中という、互いの利点を最大限に活用し、日本の研究力を新たな高みへと引き上げます。
3. AI・医療ビッグデータの戦略的活用によるデータ駆動型研究の加速
これまで3大学がそれぞれ育成してきたAI医療人材が連携し、各研究プロジェクトを横断的に支援します。さらに、3大学が既に導入している臨床データ共同利活用システム「SIMPRESEARCH」を通じて、各大学病院が持つ膨大な医療ビッグデータを安全に共有・解析できる基盤を構築することで、地域特性を超えたバイアスの少ない大規模なリアルワールドデータ解析が可能となります。また、各大学に「データサイエンス・AI解析のワンストップ窓口」を設置し、AI研究の専門家がOn-the-Job Trainingを兼ねて各研究室に伴走することで、データ駆動型の新しいアプローチを研究現場に浸透させ、研究の質とスピードを飛躍的に高めます。
4. 研究者が研究に没頭できる時間を生み出す抜本的環境改革
若手研究者が臨床や事務作業に追われることなく、創造的な研究活動に集中できる時間を確保するため、各大学の特色を活かした抜本的な環境改革を実施します。
名古屋大学では研究補助員として学部生を雇用する「Student Assistant制度」を大幅に拡充し、研究者の定型作業を軽減すると同時に学生の研究マインドを涵養します。
また、岡山大学では臨床研究の書類作成等を代行する専門事務員を雇用する「リサーチクラーク制度」を拡充して医師のタスクシフトを推進するほか、新技術の事業化やスタートアップ創業を支援する専門人材を確保し、研究者が研究に専念しながらスムーズに社会実装を目指せる環境を整えます。
順天堂大学においても、医師の臨床業務の一部を担う診療看護師を戦略的に配置し、臨床研究に携わる医師の負担を大幅に軽減します。文部科学省のダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業とも連携し、URAをはじめとする高度スキル人材や技術員等の研究支援人材を確保・配備することで、研究者が所属する組織全体の研究環境向上に繋げます。
これらの大学ごとの取り組みに加え、3大学共通で、各研究者が特定の期間、業務から完全に離れて、研究や論文執筆、研究成果の社会実装に向けた準備等に集中できる「ミニサバティカル制度」の導入も図り、研究者の創造性を最大限に引き出します。
【概要図】

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像