興味のある方はどなたでも無料で参加可能!東京通信大学 情報マネジメント学部 2025年度公開講座、オンラインで開催

学校法人 日本教育財団

時間や場所を問わずスマホで学べる東京通信大学では、2025年11月15日(土)に、情報マネジメント学部 2025年度公開講座を開催します。

いま、私たちの暮らしや社会は「デジタル」と「AI」の力によって、大きく形を変えようとしています。政治や民主主義といった社会の仕組みだけではなく、音楽や映像といった表現の世界にもまた、その影響は広がっています。

今回の公開講座では、社会・政治・技術・表現という観点からテーマを設定し、身近な疑問から未来の可能性まで一緒に考えていきます。専門的な話題もなるべくわかりやすく紹介するとともに、AI社会の「これから」を多角的に見つめるきっかけをお届けします。

オンラインなので全国はもちろん、海外からでも参加可能。本学の学生のみならず、興味のある方はどなたでも無料で参加できます。初めての方も歓迎です!


AIとデジタル社会の未来を考える ~情報社会を読み解く:政治・技術・表現をつなぐAIの力~

AIとデジタル社会の未来を考える ~情報社会を読み解く:政治・技術・表現をつなぐAIの力~

・開催日時:2025年11月15日(土)13:00~17:00

・実施方法:ライブ配信(Zoomウェビナー)

・参加費:無料

プログラム

『DX再考 ~DXとAIと情報化社会~』/前川 徹(情報マネジメント学部 教授)

13:00~講義開始

政府は情報社会の次の社会は「SOCIETY5.0」だと喧伝していますが、AIによる「知的労働の増幅と代替」はまだ始まったばかりです。本講義では、AIによる第4次産業革命とデジタル・トランスフォーメーション(DX)、情報社会論の関係について考察します。

『デジタル、政治、民主主義:政治のデジタル化とは何か』/永井 健太郎(情報マネジメント学部 講師)

14:00~講義開始

現在はインターネットやソーシャルメディアが政治に影響を及ぼす時代です。それは、政治のデジタル化が進んでいる証拠でもあります。デジタル、政治、民主主義というキーワードを手がかりに、政治のデジタル化、そして、デジタル民主主義について見取り図を示します。

『AI技術を活用したソフトウェア開発の最前線』/坂本 一憲(情報マネジメント学部 准教授)

15:00~講義開始

大規模言語モデルとAIエージェントの進化が、AIにコーディングを委ねるVIBE CODINGという手法を生み出し、開発作業を自動化しつつあります。本講義では、こうした最新の技術動向を解説し、未来のソフトウェア開発のあり方と次世代エンジニアに求められるスキルを展望します。

『生成AIで遊ぶ!音楽・画像・動画…進化するAI表現の可能性』/加藤 泰久(情報マネジメント学部 学部長 教授)

16:00~講義開始

生成AIは、音楽や画像、動画などを誰でも手軽に創り出せる新しい表現手段として注目されています。

本講義では、実際のAIツールを紹介しながら、生成AIが私たちの創造活動にどのような可能性をもたらすのかを、デモンストレーションを交えて楽しく解説します。

前川 徹(情報マネジメント学部 教授)

名古屋工業大学 情報工学科卒業。工学士。通商産業省(現 経済産業省)機械情報産業局 情報政策企画室長、JETRO NYセンター 産業用電子機器部長、IPAセキュリティセンター 所長、早稲田大学大学院 国際情報通信研究科 客員教授、富士通総研 経済研究所 主任研究員、国際大学GLOCOM 所長などを歴任。著書に『ビッグトレンド ITはどこに向かうのか』(共著、アスペクト)、『国民ID』(共著、NTT出版)など。

永井 健太郎(情報マネジメント学部 講師)

早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科修士課程・政治学研究科博士課程 修了。博士(ジャーナリズム)。環境政策・気候変動への課題意識を軸に、公共・政治・ポップカルチャーなど幅広い視点に立ったメディア研究に精励。複数の大学で教鞭を執り、情報分析の定番の教科書『内容分析の進め方 – メディア・メッセージを読み解く』の共同翻訳に携わるなど後進育成にも注力している。

坂本 一憲(情報マネジメント学部 准教授)

早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 博士課程 修了。博士(工学)。早稲田大学、東京大学、東京工業大学などで教鞭を執るほか、国立情報学研究所 助教、科学技術振興機構 さきがけ研究員(兼任)、ベンチャー企業のCTOなどを経て現在に至る。現在、WillBooster株式会社 代表取締役。『Scratchでたのしく学ぶプログラミング的思考』(共著、マイナビ出版)など著書論文多数。

加藤 泰久(情報マネジメント学部 学部長 教授)

熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻 博士後期課程修了。博士(学術)。NTT情報通信処理研究所、NTTラーニングシステムズ、NTTサービスエボリューション研究所において、eラーニングなどの教育システム、学習意欲の研究・開発を行う。日本教育学習評価機構 代表理事。

詳細・申込みはこちら

参加無料。当日申込み可能。
興味のある方はどなたでも参加できます。


■東京通信大学について

通学不要で大学卒業資格を取得できるオンライン大学。「IT・ビジネス」「福祉」の2分野を学ぶことができ、1回約15分の講義動画はスマホやPCで、24時間いつでもどこでも受講可能です。学びやすい学費設定で、初年度学費は約29万円から(入学金込み)。国内外の10代から80代まで、幅広い年代を含む6,151名(※1)が学んでいます。自分のペースで学べるから、学生満足度は96%を記録(※2)。福祉に関する国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士)の合格率は、通信制大学で全国No.1の実績を誇ります(※3)。

※1:2025年4月1日時点・正科生の数

※2:2024年度学生調査より

※3:2023年~2025年厚生労働省発表資料より

https://www.internet.ac.jp/

すべての画像


会社概要

学校法人 日本教育財団

22フォロワー

RSS
URL
https://www.nkz.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府大阪市北区梅田3-3-1
電話番号
-
代表者名
粕谷俊彦
上場
-
資本金
-
設立
-