やきものワールドinポートメッセなごや 今年も開催! テーマは「笑顔」

2026年3月5日(木)~3月9日(月)10:00~17:00(※最終日16:00終了)会場:ポートメッセなごや 第1展示館

テレビ愛知株式会社

前回の会場風景

 愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市、中日新聞社、テレビ愛知は、2026年3月5日(木)~3月9日(月)の期間で、「やきものワールド」をポートメッセなごや 第1展示館にて開催いたします。

 ナゴヤドーム、名古屋城、愛知県体育館で開催してきた「やきものワールド」は、2025年よりポートメッセなごやに移転し、規模を拡大して新たなステージへと進化いたしました。

おかげさまで、ポートメッセなごやでの初開催は4万人を超えるお客様にご来場いただき、多くのご好評を賜りました。

そして今回、さらに内容を充実させ、ポートメッセで2回目の開催をいたします。会場内では、全国のやきもの産地巡りをはじめ、希少な陶磁器と出会える企画展や、テーブルコーディネート展示、各種ワークショップなど、「やきもの」の世界を存分にご堪能いただけます。今年も全国の有名産地から240ブースの窯元や産地が出展予定です。息をのむほど美しい器の世界が広がる「やきものワールド」にぜひご期待ください。あなたのお気に入りの一品がきっと見つかります。

■日本最大級のテーブルウェアマーケット

瀬戸、常滑、美濃、伊賀、萬古、有田、波佐見、伊万里、火の川、肥前吉田、九谷、唐津、信楽、京、清水、砥部、備前、萩、三川内、越前、仙台、津軽烏城、益子、輪島塗、川連塗など約240のテーブルウェアブースが出展予定。

■「書と陶のコラボレーション」やきものワールドアンバサダー矢野きよ実 

やきものワールドアンバサダー矢野きよ実

名古屋市大須出身。タレント・ラジオパーソナリティとして長年地元で親しまれ、軽快なトークは幅広い世代から支持を得ています。 また、書家としても活動し、その独特の感性で表現される書は高い評価を受け、数多くの展覧会や題字に採用されている。 地域に根ざした活動や文化貢献に力を注いでいます。 「やきものワールド」では、「書と陶のコラボレーション」企画を継続的に実施。全国のやきもの産地の伝統と、自身の「書」を融合させることで、やきものの新たな魅力を発信し続けています。

■産地テーブルコーディネート展示

テーブルコーディネーター 佐藤真奈美

テーブルセッティングやディスプレイの技術を用いて、特定のイベントや食事の場面における美しさやスタイルを強調するために行われる展示、それがテーブルコーディネートです。食事をより魅力的に見せるために、テーブルクロス、ナプキン、食器、カトラリー、グラスなどのアイテムを美しく配置し、色彩やデザインを調和させます。

今回は、地元テレビ局やラジオ局などで活躍するパーソナリティが考える「笑顔」をテーマにしたテーブルコーディネートを展示します。

昨年度の展示風景

■横山美術館所蔵「千年の都が彩るやきもの美 京焼」

上絵金彩花文麒麟鈕大香炉

千年の都として日本の雅を創造した京都では、美しい陶磁器が四季折々に彩りを添えてきました。京都に西洋絵具が導入されてから、ちょうど今年は150周年。さらに鮮やかな彩りを得た京焼の装いは、華麗に欧米を魅了しました。やきものワールド2026特別企画として、明治・大正時代の輸出陶磁器を中心に、京焼の美をご紹介します。

■NPO法人 食空間コーディネート協会 ―五感に響く豊かな食空間の提案・普及―

食卓を通じて心豊かな時間を提供するためのテーブルコーディネートや食空間の提案を行い、セミナー・ワークショップ、そして華やかなコーディネートなどを多くの方に楽しんでいただきます。

■丸美屋食品Presents新作器展

出展者から募集した、今年のやきものワールドのテーマ「笑顔」にちなんだ新作器を展示します。部門は、「カレー皿」「どんぶり」の2つで、優秀な作品については、会場で表彰いたします。

■令和の東海工芸~地域ゆかりの作家在廊による展示販売~ 

東海地区を拠点に活躍する若手作家たちの作品を紹介する展示販売会です。この企画展の目的は、次世代の陶芸家たちに作品発表の機会を提供し、その技術や創造性を広く知ってもらうことです。展示される作品は、伝統を継承しつつも現代的な感覚を取り入れた独創的なものが多く、工芸の新しい潮流を感じさせます。会場では、当番制で作家が在廊しますので、地域の伝統工芸に興味がある方はもちろん、アートに関心がある方もぜひご来場ください。

■多彩なやきもののまち 瀬戸市

春宇 鉄釉牛形手焙

瀬戸市は、「せともの(瀬戸物)」の語源となったまちであり、日本六古窯として、日本遺産

に認定されています。千年以上の歴史を持ち、磁器と陶器を生産する稀有な産地として、歩

んできた多彩な瀬戸焼の魅力をお楽しみください。

■新人アーティスト展

瀬戸、常滑、瑞浪、三川内の新進気鋭の若手作家が自身の作品を展示販売します。作家と直接対話しながら作品を購入できるのが魅力です。

■ひな祭りを彩る「瑞浪土人形」

【瑞浪土人形】(岐阜県郷土工芸品・・・指定日:令和5年(2023)12月4日)

瑞浪土人形は、明治時代より農閑期の副業として盛んに作られ、節句の雛壇を賑わせていました。

板状の粘土を型に押し当て、貼り合わせて成形し、焼成、彩色するという伝統的な製法を守り、素朴で愛らしい人形は作られています。現在は、「おひなの会」のメンバーが制作を続け、展示やワークショップなどを行っています。

■全国匠の職人展 

全国匠の職人展では、日本の伝統工芸や手工芸品を展示・販売します。熟練した職人たちの技術と芸術性が光る作品が一堂に会します。職人の実演もご覧いただけます。

主な出品。あけび細工(青森)、南部鉄器(岩手)、熊野筆(広島県)、つげ櫛(愛知県)など。

■オリエンタルロード

西洋と東洋の貴重なアンティーク作品が一堂に会します。このエリアでは、各地域の独自の文化や歴史を反映した陶磁器などが紹介され、訪れる方々に多様な美の世界を堪能していただけます。

■受け継がれる愛知・岐阜・三重の技展

伝統工芸の技術と美を称え、地域の職人たちの熱意にふれる企画です。愛知県、岐阜県、三重県は日本を代表する伝統工芸品が数多くあり、その職人たちの手によって受け継がれてきた技術を後世に伝えることを目的としています。主な出品は、石工品(岡崎)、提灯(名古屋)、尾張仏具(名古屋)などです。

■陶芸体験

ろくろ体験、手ひねりが楽しめるコーナーも用意しております。

■ワークショップ

七宝焼きのアクセサリー作りや、グルー継ぎなど、夢中になれるワークショップが盛りだくさん

地酒の集い~ご当地・東海の地酒が集合~

愛知・岐阜・三重・静岡の酒造による、地酒の試飲・販売をお楽しみいただけます。

【開催概要】

■ タイトル :やきものワールドinポートメッセなごや

■ 会期 :2026年3月5日(木)〜3月9日(月)5日間

■ 開場時間 :10:00〜17:00(最終日16:00終了)

※最終入場は閉場30分前

■ 会場 :ポートメッセなごや 第1展示館(名古屋市港区金城ふ頭2-2)

■ 入場料  :前売券800円 当日券1,200円

※小学生以下無料

※身体障害者の方及びその介護者は、当日窓口での購入時800円。

(障害者手帳等のご提示が必要です)

※「やきものワールド」公式Facebook、またはInstagramをフォローされた方も、当日窓口での購入時800円。

【チケット購入先】

<各種プレイガイド>

Boo-Wooチケット、ローソンチケット、イープラス、セブンチケット、アソビュー

<店頭チケット販売>

ローソン・ミニストップ Loppi

ファミリーマート マルチコピー機

セブンイレブン マルチコピー機

■ 主催 :やきものワールド実行委員会

    (愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市、中日新聞社、テレビ愛知)

■ 後援 :NPO法人 食空間コーディネート協会、日本陶磁器工業協同組合連合会、日本陶磁器卸商業協  同組合連合会、日本陶磁器産業振興協会、日本貿易振興機構(ジェトロ)名古屋貿易情報センター、名古屋商工会議所、FM AICHI、TOKAI RADIO

■ 特別協賛:丸美屋食品工業株式会社

■ 協賛  :近藤産興株式会社、株式会社中島屋本店、諭吉のからあげ

■ アクセス:名鉄、JR、近鉄、地下鉄 「名古屋駅」からあおなみ線「金城ふ頭駅」下車、

 連絡通路を徒歩3分。

 名古屋駅~金城ふ頭駅 約24分)

※あおなみ線は、名古屋市発行の敬老パス利用できます。

■問い合せ :やきものワールド実行委員会事務局(テレビ愛知 事業部内)

  TEL: 052-229-6030(平日10:00~17:00) 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

テレビ愛知株式会社

33フォロワー

RSS
URL
http://www.tv-aichi.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
愛知県名古屋市中区大須2-4-8
電話番号
052-203-0250
代表者名
藤井達郎
上場
未上場
資本金
-
設立
1983年09月