【参加者募集】侵略的外来種から生態系を守れ!向山大池の生き物を調査し守る「アカミミガメ捕獲作成」を実施します。

豊橋市

公園の池や川などで、顔の横に赤いラインが入り、甲羅に黄色や黒のシマ模様のある「アカミミガメ」

を見かけたことはありませんか?

豊橋市内に数多く生息し、生態系に大きな影響を及ぼしているアカミミガメ(条件付特定外来生物)

は、在来種のカメなどのエサや住処を奪ってしまうことが問題になっています。

そこで令和7年9月27日(土)に、 豊橋市民文化会館の向山大池でアカミミガメの調査などを一緒に行う「向山大池の生態系を守り隊」~アカミミガメ捕獲作戦!~の参加者を大募集。

当日は、捕獲網でアカミミガメなどの引き上げ体験や向山大池の生き物の「現地調査」と、アカミミガメを飼育する際の正しいルールや生態系への影響を学ぶ「座学」の2つを行います。

対象となるのは豊橋市内在住の小学生以上の方で、定員は50名(抽選)です。

自然や生き物が好きなお子様から、大人の方まで大歓迎です!

 普段、何気なく通り過ぎている向山大池の生態系について、調べてみませんか?

捕獲網での引き上げなど貴重体験も!向山大池に住む生き物を調べます

当日は、捕獲網での引き上げ体験を行います。

過去にはアカミミガメの他に、特定外来生物のブルーギルなどの魚が採取されたことも。

普段はなかなか見る機会のない、池の中に潜む生き物の調査から、向山大池の生態系を知る貴重な体験ができます。

カメ研究の第一人者から貴重な講義を受けられます

カメ研究の第一人者である日本カメ自然誌研究会代表の矢部隆氏が、カメの生態などをわかりやすく教えてくれます。

【予習編】特定外来生物って何だろう?

アカミミガメの特徴は

アカミミガメは、顔の横に赤いラインが入っています。

甲羅には黄色や黒のシマ模様が入っており、池や河川、水路などで見られます。

小さいときは緑色のため「ミドリガメ」と呼ばれることもあります。

外来生物とは

もともとその地域にいなかったのに、人間によって他の地域から入ってきた動物・植物です。

その中で、特に生態系などに被害を及ぼすものが「特定外来生物」です。

特定外来生物は何が禁止されているの?

特定外来生物は、飼育、保管、運搬などが原則禁止されています。

【参加者募集】向山大池の生態系を守り隊~アカミミガメ捕獲作戦!~詳細

■日 時 令和7年9月27日(土)午前10時~正午

■場所 豊橋市民文化会館及び向山大池(豊橋市向山大池町20-1)

■対象 市内在住の方 小学生以上(小学生は保護者同伴)

■内容 座学や向山大池での現地調査を通じて、アカミミガメなどの外来生物の正しいルールや生態系保全の重要性を学びます。

■定員 50人(抽選)※重複申込は無効

■参加費用 無料

■持ち物等 汚れてもよい服と靴、ゴム手袋、タオル、飲料水など

■申込方法 令和7年9月12日(金)までに、あいち電子申請・届出システムにて必要事項を記入

※詳しくは、広報とよはし9月号、別添のチラシ又は豊橋市環境保全課ホームページを参照

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

豊橋市

39フォロワー

RSS
URL
https://www.city.toyohashi.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
愛知県豊橋市今橋町1番地  
電話番号
0532-51-2111
代表者名
長坂尚登
上場
-
資本金
-
設立
1906年08月