プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)
会社概要

【銀座 蔦屋書店】ギャラリスト・石原悦郎の稀少なコレクション展「写真をアートにした男 Vol.3」を3月15日(金)より開催。篠山紀信、マン・レイ、屋代敏博ら国内外写真家・現代作家の作品を展示・販売。

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)

アートフェアNICAFにて、出展ブースの前に立つ石原悦郎。1992年3月17日 © Estate of Shigeo Anzaï

銀座 蔦屋書店(東京都中央区 GINZA SIX 6F)では、「The Beginning of Art Photography 写真をアートにした男 −石原悦郎コレクション Vol.3〈Borderless〉」を2024年3月15日(金)~4月8日(月)の期間開催します。日本で最初に誕生した写真のコマーシャル・ギャラリーを創設した伝説のギャラリスト・石原悦郎の活動と先駆性にフォーカスする連続企画の第3回目にあたる本展では、エドワード・ウェストン、オノデラユキ、小石 清、合田佐和子、篠山紀信、ジョック・スタージェス、松江泰治、マン・レイ、ムンカーチ・マールトン、屋代敏博など、国内外の写真家・現代アーティストの作品を展示・販売いたします。

特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/39300-1021580311.html

概要

今日、写真家がアーティストとして活動し、写真が「アート」として受容されるようになった歴史を語る上で欠かすことのできない存在である石原悦郎。その活動の軌跡とコレクションにフォーカスする「The Beginning of Art Photography 写真をアートにした男」の第3回である本展では〈Borderless〉と題し、石原悦郎のもとに集った、国内外の写真家、国内外で活躍する現代アーティストの作品を紹介します。

写真がいまだかつてないほど、わたしたちの日常に身近になった現在、「アートとしての写真」は多くの可能性に満ちています。「アート写真のはじまり」を体感するとともに、ユーモアとのびやかな悦びに満ちた石原コレクションの世界をご高覧ください。

石原悦郎について                  

石原悦郎は、日本では写真が未だ雑誌のための印刷原稿の域にとどまり、オリジナル・プリントに対して芸術的な価値はまったく認められていなかった時代に、写真の芸術性をいち早く見出し、1978年に日本橋室町にて日本で最初のコマーシャル・フォト・ギャラリーである「ZEIT-FOTO SALON」を創設したギャラリストです。

アンリ・カルティエ=ブレッソン、ブラッサイらの世界的巨匠らとパリで交流し、直接プリントを買い付けてきては日本で個展を開くことで、オリジナル・プリントの価値を根付かせるとともに、日本人作家の発掘と世界への発信にも尽力しました。結果として、植田正治、荒木経惟、森山大道といった世界的写真家の輩出という大きな果実をもたらすとともに、畠山直哉、オノデラユキといった写真家たちを見出しました。1985年には国内初となる写真美術館「つくば写真美術館」を設立し、写真のキュレーターや評論家といった人材を育んでいきました。

世界的な写真家の作品を中心に、アパレルアイテムも展示・販売

写真表現に重要な転換をもたらしたエドワード・ウェストン、マン・レイ、モーリス・タバールやヌーディストの家族をのびやかに記録したジョック・スタージェス、新聞、雑誌等に掲載された既存のイメージを切り抜き、逆光で撮影し、身体をコラージュしていくことでイメージを作りあげるオノデラユキ、モダンダンスの先駆者であるアキコ・カンダの躍動する身体をとらえた篠山紀信、「回転回」という自分自身が台上で回転し、その場に円盤状の痕跡を残す身体的な動きを取り入れる屋代敏博をはじめとする、写真家、アーテイストの作品を展示いたします。

ドローイングやインスタレーションなどともクロスオーバーに展開しながら、写真表現そのものを拡張していくアーティストたちの作品は、「写真」というメディアそのものの可能性を楽しみ、ジャンルや国境、時代の変遷をも飛び越えていきました。石原悦郎のもとに集った、多種多様でボーダーを超えていく写真家たちにフォーカスし、アート写真の多様性と豊かさを問いかけます。

また、本展の主軸であり、日本写真史研究にとっても重要な1冊である『写真をアートにした男 石原悦郎とツァイト・フォト・サロン』の著者であり、写真史研究者の粟生田弓がコーディネートしたファッションブランド「RIVORA(リヴォラ)」のオノデラユキの作品とコラボレーションしたアパレルアイテムも販売予定です。会期中には、屋代敏博によるパフォーマンスも予定しています。

〈関連イベント〉屋代敏博「回転回」ライブパフォーマンス開催

屋代敏博自身が台上で回転し、その場に円盤状の痕跡を残す⾝体的な動きをカメラを⽤いて記録するパフォーマンスをご鑑賞いただけます。

日程|3月31日(日)14:00~、参加費無料

ご参加希望の方は当日の開始時刻に展示会場にお越し下さい。事前予約不要です。

※パフォーマンスは、1~2時間ほどを予定しております。

※混雑時は入場を制限する場合もございます。

Edward Weston「Kale, Halved」1930
屋代敏博「銭湯 平和湯」 2007
Maurice Tabard 「Jardin des Modes」1937
オノデラユキ「Transvest  “Lisa”」 2003

展示予定作家

アキ・ルミ

井津 由美子

ウィン・バロック

エドワード・ウェストン

オノデラユキ

小石 清

合田 佐和子

柴田 敏雄

篠山 紀信

ジョック・スタージェス

丹野 章

ハンス・ベルメール

松江 泰治

マン・レイ

ムンカーチ・マールトン

屋代 敏博

販売方法について

3月15日(金)10時30分より、店頭にて販売開始予定。

※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。

プロフィール

石原悦郎(いしはら えつろう)

1941年~2016年、東京都生まれ。ギャラリスト。日本橋室町に日本で最初のコマーシャル・フォト・ギャラリーであるZEIT-FOTO SALONを1978年に創設。カルティエ=ブレッソン、ブラッサイなど欧米の作家と交流し、彼らから直接オリジナルプリントを買い付け、日本に「アートとしての写真」という考え方を広める。同時に荒木経惟や森山大道といった日本を代表する写真家を世界に送り出し、2000年代に入ると中国や韓国といったアジア圏で自身のコレクション展を企画開催し大きな影響を与えた。一生涯を芸術に捧げ、写真に限らず、絵画やワイマール期のSPレコードの収集家としても、まとまったコレクションを築き上げた。

展示詳細

「The Beginning of Art Photography 写真をアートにした男−石原悦郎コレクション Vol.3 〈Borderless〉」

会期|2024年3月15日(金)~4月8日(月)※会期は変更になる場合もございます
時間|10:30〜21:00 ※最終日は17時閉場
会場|銀座 蔦屋書店 店内 GINZA ART SQUARE
⼊場|無料
主催|銀座 蔦屋書店
協力|ZEIT–FOTO、RIVORA
お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内) /info.ginza@ccc.co.jp
特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/31143-1117170113.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)RSS
URL
https://www.ccc-artlab.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区南平台町16-17 渋谷ガーデンタワー
電話番号
-
代表者名
髙橋 誉則
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード