プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社扶桑社
会社概要

Twitterフォロワー20万人以上!赤井英和のありのままの姿をつぶやく話題のアカウント「赤井英和の嫁 佳子」が待望の書籍化。

株式会社扶桑社

プロボクサーとして「浪速のロッキー」の愛称で親しまれ、現在は俳優として数々の話題作に出演する赤井英和さん。その妻である佳子さんは「赤井英和の嫁 佳子」(@yomeyoshiko224)のアカウント名でTwitterを通して英和さんの日常の様子を投稿しています。


そこで披露された

・新聞紙で顔の汗を吸うのが日課
・ウソをつくと新幹線の様に鼻がふくらむ
・なぜか30年間欠かさず足湯を行う
・道はどうしても端っこを歩く

・爪はいついかなる時も絶対に佳子さんに切ってもらいたい、それがたとえラジオの収録真っ最中であったとしても……


といった様子に22.5万人(2021年11月現在)のフォロワーたちからは「可愛い」「癒される」「ちょっと、いや、かなりおかしい」「本当にこれがあの俳優の赤井さん?」といった声が寄せられ、話題騒然となりました。

この度、そんな佳子さんのツイートが待望の書籍化。11月17日(水)に扶桑社から発売されます。佳子さんが厳選した傑作ツイートとともに、自身初の爆笑書き下ろしエッセイを収録。

 


ユーモアたっぷりの鋭いツッコミと、赤井英和さんへの愛と優しさが溢れたその文章は、爆笑しながらじーんと泣けて、家族っていいなあと見る者をほっこり幸せな気持ちにさせてくれます。読めば必ず、一番近くにいる人とのなんてことない日常が、大切で愛おしくなる一冊です。

 今回は本書より一部をご紹介します!

 

 
  • ツタンカーメン

 
  • いってらっしゃい

 
  • 直射日光

 
  • 父の日


本書では、まだまだほかにも赤井英和さんと佳子さんの日常の様子が紹介されています。
ぜひ、お読みください!

 

 

  • 著者プロフィール
赤井佳子(あかい・よしこ)

青森県八戸市出身。

運命的な一目惚れを経て、俳優・赤井英和と連れ添って30年。嫁でありながら、事務所社長も務めるパワフルウーマン。人情の塊。好きな食べ物は、おにぎりとトウモロコシと焼き芋。夫・赤井英和の生態を赤裸々に呟くTwitter(@yomeyoshiko224)が話題を呼び、瞬く間にフォロワー数22万人越え(2021年10月現在)。そのユーモアたっぷりの呟きは、鋭いツッコミと優しさ、赤井英和への愛で溢れ、見る者をほっこりとした幸せな気持ちにさせてくれる。本書が初のエッセイとなる。

 Twitter:
赤井英和の嫁 佳子
https://twitter.com/yomeyoshiko224

YouTube:
【公式】おおきに赤井英和
https://www.youtube.com/channel/UC-JWu6RGz5VUeOXaimRYPpw
 
  • 書誌情報
タイトル:『赤井図鑑』
発売:2021年11月17日
定価:1,650円(本体1,500円+税)
判型:四六判
発売元:株式会社 扶桑社
ISBN:978-4-594-08976-4
 
  • 購入リンク
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4594089763

楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/16874500

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社扶桑社

56フォロワー

RSS
URL
http://www.fusosha.co.jp/profile/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区海岸1-2-20 汐留ビルディング19F
電話番号
-
代表者名
小池英彦
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1984年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード