市電と走る! 鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソン2026の先行エントリー受付中

豊橋市

春の豊橋市を駆け抜ける「鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソン2026」が2026年3月22日(日)、豊橋市陸上競技場(愛知県豊橋市今橋町)を発着点に行われます。先行エントリーの受付は2025年9月19日(金)から開始。締切は10月3日(金)まで。コースは路面電車と並走できる中心市街地から桜の蕾がほころぶ桜並木、豊橋のシンボルの一つ石巻山を望む田園風景など、市北部を満喫できる21・0975キロです。ふるってご参加ください!

イチゴでおもてなし、豊橋らしさあふれる大会

 

 穂の国ハーフマラソンは、地元出身で東京五輪女子マラソン代表の鈴木亜由子さん(日本郵政グループ)が名誉大会長を務めます。今回で16回目、鈴木亜由子杯としては3回目を迎えます。

 大会の魅力の一つは、イチゴの提供です。農業が盛んな豊橋ならではの取り組みで、ランナーを応援する市民の声援とともに、地域の魅力が感じられる大会になっています。

 

今年の参加賞は市電デザインのTシャツ

 

 参加者全員に贈られるビームス製のオリジナルTシャツは、いくつかのデザイン案から鈴木さんが選んだもの。今年は、「路面電車(市電)」や市の花「つつじ」があしらわれた豊橋らしい一枚となっています。

 

鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソン2026の概要】

■開催日時:2026年3月22日(日)10時スタート

■発着地:豊橋市陸上競技場(豊橋市今橋町3番地)

■定員:5,000人(申込順)

■対象:満18歳以上で3時間以内に完走できる方

■申込区分と参加料:

①ふるさと納税 寄付額24,000円(返礼品として)

②チャリティー 7,000円+1,000円以上のチャリティー募金

③ランニングサポーター 7,000円

④一 般 7,000円

※①②③は先行エントリーが可能

■募集期間:①②③2025年9月19日(金)正午から10月3日(金)23時59分まで 

      ④2025年10月7日(火)正午から11月30日(日)23時59分まで※定員になり次第締め切り

■申込:インターネット申込(https://honokuni-runner.com/entry.html

■詳細:公式ホームページ(https://honokuni-runner.com

 

日本一安心・安全な大会目指す

                      

 

「日本で最も安心・安全な大会」を目指し、コースには約300メートルごとにAEDを配置した救護ポイントを用意。参加者から募ったランニングサポーターが体調不良の人への声掛けや救護ポイントへの連絡を行うほか、医療関係者等がメディカルランナーとしてサポートします。

 

子育て中のランナーも安心! 託児サービスあり

 

 小さなお子さんがいるランナーも安心して参加できるように、当日は託児サービスを提供。事前に申し込みが必要です。

 

■日時:2026年3月22日(日)9:00~14:00

■場所:豊橋市豊城生涯学習センター

■対象:6カ月以上の子ども

■料金:1人2,000円(保険料含む)

■定員:7人程度

■申込締切:2026年2月28日(土)

 

前日イベントは小学生800メートル競走

 大会前日の3月21日(土)には、小学生の子どもたちを対象にした800メートル競走(陸上競技場トラック2周)を開催。前回大会からスタートした、走る楽しさや緊張感が味わえる人気イベントです。入賞者には、鈴木さんをデザインした大会オリジナルメダルを授与。エントリーの開始は1月6日(火)予定です。ぜひ、子どもたちの参加をお待ちしています!

 

■日時:2026年3月21日(土)10:00スタート

■会場:豊橋市陸上競技場(豊橋市今橋町3番地)

■定員:360人 各学年女子30人程度、男子30人程度

■参加料:無料(大会当日に参加記念品を配布予定。ビームス製オリジナルTシャツではありません)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

豊橋市

39フォロワー

RSS
URL
https://www.city.toyohashi.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
愛知県豊橋市今橋町1番地  
電話番号
0532-51-2111
代表者名
長坂尚登
上場
-
資本金
-
設立
1906年08月