プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社レビュー
会社概要

【調査レポート】出産祝いに送ると喜ばれるものは?1位は「スタイ」でした!

株式会社レビュー

株式会社レビュー(https://best-review.co.jp/)が運営する暮らしに役立つ情報メディア「さぶろぐ」( https://best-review.co.jp/sublogg/ )は、日本全国の20代以上の方を対象に「出産祝いに送ると喜ばれるもの」についてのアンケート調査を実施しました。
その結果を公表します。
  • 調査概要

調査対象:20代以降の男女

調査日:2024年4月

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットによる任意回答

調査人数:100人(男性23人女性77人)

調査レポート:https://best-review.co.jp/sublogg/report-208/


*本アンケート結果を引用する場合は「さぶろぐ」のURL( https://best-review.co.jp/sublogg/ )を使用してください。


  • 調査結果サマリー

出産祝いに送ると喜ばれるものをアンケートにて調査したところ、1位は「スタイ」でした。

その他についても、ランキング形式でご紹介していきます。

1位になったのは「スタイ」です。

2位以降は、「ママ用スキンケア・コスメ」、「おくるみ」と続き、「授乳ケープ」は8位という結果になりました。


  • 1位:スタイ

・ママ用スキンケアもいいと思ったが、スキンケアをする時間すらない可能性もある。ベビーカーや抱っこ紐はその子に合ったものを親が選ぶのがいいと思う。スタイは何個あってもいいと思うのでスタイがいいと思う。(女性30代)


・自分では値段の高いスタイはあまり買わないので、お祝いでちょっと良いスタイをいただくと嬉しいから。また、被っても何枚あっても困らないから。(女性20代)


・スタイは使用頻度も高く頻繁に洗濯等が必要で多めに持っていても困ることがないため、出産祝いで贈られるとかなり嬉しいです。(男性40代)


1位は「スタイ」でした。

汚すので何枚あっても困らないからという意見が見られました。


  • 2位:ママ用スキンケア・コスメ

・ほぼ出産祝いだと赤ちゃん用品が多いと思いますから、他の方とプレゼントがたぶりそうです。その点、ママのほうを気遣ったほうが、だぶることもなく、ママも嬉しいのではないかと思いました。(女性50代〜)


・大体みんな赤ちゃんの物をくれる事が多いので、たまにママ用の物を貰うと、何だかすごく嬉しかったのを覚えてるから。(女性50代〜)


・自分のことは後回しになる子育ての中で、唯一矢印が自分に向くスキンケアの時間。赤ちゃんのものばかり頂くことが多い中、コスメを頂くと、頑張っているねと励まされている気がします。お肌に合う合わないはありますが、個人的に頂いて嬉しかったものはラグジュアリーな香のするハンドクリーム、ボディクリームでした。香りは生活する中で、とっても重要なものなのだなと思ったものです。(女性30代)


2位は「ママ用スキンケア・コスメ」です。

赤ちゃんのものではなく、子育てを頑張っているママへのプレゼントも素敵ですね。


  • 3位:おくるみ

・出産祝いが被っても、実用的で消耗品なので、値段も手頃です。 使いやすく、喜ばれること間違いなしですね。(男性50代〜)


・ポンチョタイプのものなら、抱っこの時期だけでなく、3歳くらいまで長く使うことができるので、私ももらって嬉しかったし、あげた時に喜んでもらえてます。(女性40代)


・おくるみは枚数が必要不可欠だから。他の商品は一個あれば十分なものが多いが、おくるみに関しては何枚あってもいいから。(女性20代)


  • 4位:離乳食お皿セット

・授乳期のグッズは出産前にそろえている人が多く、離乳食のお皿までは用意していない場合があるため。ママ用スキンケアなどは肌に合う合わないがあるので避けたほうがいいと思った(女性30代)


・いずれ必要になるものだし色んな種類もあると思うしなんか個あっても困るものではないから貰ったら嬉しいから。(女性20代)


・やはり何個あってもいいものだと思うので、もらって損はない物なのでもらえると嬉しいと思うし喜ばれると思うからです。(女性20代)


  • 5位:ベビーカー

・絶対必要でそこそこ高価なもののため喜んで貰えることが多かったです。色々な種類はありますが使用方法はそこまで変わらないのでどの物を選んでも問題無いためガッカリされるようなことは少ない。(男性30代)


・ベビーカーは絶対に使うものだし貰った方はこの中では1番喜ぶだろうし自分がもし貰ったとしてもこの中で1番嬉しいから(男性30代)


・ベビーカーを頂いたことはないですが、新品で購入するのはかなり家計を圧迫する値段なので、頂けるのならかなり嬉しいです。(女性30代)


  • 6位:抱っこ紐

・1点既に購入していたのですが、私から夫に抱っこを変わってもらうと、抱っこ紐のサイズを変えないと上手く抱かなかった為、おふるでもう1点手に入った時はありがたかったです。(女性40代)


・当たり障りがないからです。本当は現金やギフト券などがうれしいところが本音だと思います。子供のために使うものはお母さんの好みと使い勝手が一番優先されるので、他人の好みで選ぶと使い勝手が悪かったりなど残念な結果になりうることがあると思います。(女性50代〜)


・1人目の場合は必ず使うし、高価なものなので、本人にどんなものがいいか購入してプレゼントすれば必ず喜ばれる。(女性40代)


  • 7位:ストローマグ

・私が出産したときに友人からお祝いに貰って、実際に長く使わせて貰ったのがストローマグです。ストローに切り替える練習がスムーズにいきました。(女性30代)


・何個あってもストローマグは困らないですし、五歳くらいまで長く使えるからです。ベビーカー、授乳ケープ、抱っこ紐は使い勝手やこだわりが出ると思います。ママ用スキンケア等は出産から離乳期間まで使ってる余裕が無いと思います。(男性40代)


・ストローマグは何個あっても嬉しいです。ママ用スキンケアも嬉しいですが、正直ケアする余裕がありません。ストローマグはカビたり汚れたりすることが多く、お下がりで貰うことはほとんどありません。ストローマグにこだわりがある子も多いので、何個も試せるのは有り難いからです。(女性30代)


  • 8位:授乳ケープ

・どんな物がいいか聞いたとき、これがいい、と言われたことがあるのと、それを踏まえて他の人に送ったとき、喜ばれたことがあるので。(女性50代〜)


・意外と忘れがちなアイテムだし、オススメのものがあれば贈ってもらえると買いに行く手間も省けてありがたいと思うから(女性30代)


「授乳ケープ」は8位でした。

意外に思いつかないけど、あったら役立つアイテムですね。


  • まとめ

100人にアンケートを行ったところ、「スタイ」と回答したのは全体の34.0%でした。

また回答した理由として、洗い替えがあると便利だから値段的にもちょうどいいといった意見が数多く見受けられました。

手頃な値段といくつあっても困らないものを選ぶのもプレゼント選びのポイントですね。

出産祝いを贈る際の参考にしてみてはいかがでしょうか。


■株式会社レビューについて

当社は、暮らしに役立つ情報サイト「さぶろぐ( https://best-review.co.jp/sublogg/ )」を運営しています。

また、YouTubeチャンネルの運用やオウンドメディアの運営代行、パーソナルジムの運営なども行っております。


■会社概要

社名   : 株式会社レビュー

所在地  : 愛知県名古屋市中区栄5丁目26番地39号GS栄ビル3F

代表者  : 代表取締役 戸田悟

設立   : 2022年1月5日

資本金  : 100万円

事業内容 : WEBメディアの運営

URL   : https://best-review.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
ギフト・花出産・育児
関連リンク
https://best-review.co.jp/sublogg/report-208/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社レビュー

17フォロワー

RSS
URL
https://jafmate.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
愛知県名古屋市中区栄5丁目26番地39号 GS栄ビル3F
電話番号
090-3375-3290
代表者名
戸田悟
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2022年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード