101歳、紬織の人間国宝・志村ふくみさんによるロングセラーの名随筆が、オリジナルのカラーフォトを多数追加し、20年以上の時をへだてて待望の文庫化!!

「手の中に思考は宿る」――豊かな感受性が滲み出る名文が装いを新たにお目見え!

株式会社文藝春秋

株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区紀尾井町 社長:飯窪成幸)は、1999年に刊行されていた、紬織の人間国宝で名随筆家の志村ふくみさんが紡いだ『母なる色』を11月5日に文庫化します。

20年以上の時をへだてて、さらに味わい深さが増した名著に、オリジナルのカラーフォトを多数編み込んだ色彩豊かな一冊となりました。


「手仕事なくしては、一日も生きられない」という染織家、志村ふくみさん。志村さんは、植物の色で糸を染めあげ、機織り機を動かし、着物など数多の名作を生み出してきました。最初は専門的知識もない主婦でしたが、この染織の世界に飛び込み、失敗を繰り返しながらも道を切り拓いていきます。そのたゆまぬ努力、好奇心、向上心、センスには圧倒されます。

 また、染織家としての志村さんにはもちろん、文学の分野でもその味わい深い随筆に魅了されるファンが多く、このほど、70代の精力的に活動している時期に書かれた『母なる色』がついに文庫化の運びとなりました。植物が与えてくれる自然の恩恵"母なる色"とは、どんな色なのか? 豊かな感受性が滲み出る名文を、ぜひご堪能ください。

カバー写真の布地は、志村ふくみさんが織った余り布、小裂(こぎれ)を撮影したもの。織り目に手仕事のぬくもりが感じられる。

■著者・志村ふくみさんのコメント

私にとって「母なる色」という言葉は、自然現象である色に生命が宿った瞬間でした。この頃は仕事も充実していましたので、とても思い出のある著作です。この度、『母なる色』が文庫化されますことを大変喜んでおります。

■志村ふくみさんの芸術精神を継承する孫・志村昌司さんのコメント

本書には「手の中に思考が宿る」というメッセージがあります。草木で染め、手機(てばた)で織って、紬の着物を制作してきた志村ふくみにとって、「手」と「思考」は一体であり、手を動かさない日はありませんでした。「人類が手仕事をしなくなれば滅びるのではないだろうか」――本書からは、そのような強い危機感が伝わってきます。単行本から20年余り、当時は想像もできなかったAI時代の到来を迎えたいま、このメッセージの重みはますます増しています。


本書の解説者・田中優子さん(法政大学名誉教授、同大学江戸東京研究センター特任教授)のコメント

「母なる色」に、どこで出会えるのだろうか? 志村ふくみはいったいどういう色を「母なる色」と受け止めたのだろうか?

文字の向こうに、「母なる色」を探しながら、読み耽った。もとより、文字の中にあるはずはない。しかし、志村ふくみの場合は、言葉の中に色が立ち上がってくるのだ。

そして今回も、別の志村ふくみに出会ってしまった。

やっぱり、だ。色が溢れる。言葉の向こうからさまざまな色がこちらに向かって匂い立つ。それが、志村ふくみの文章なのである。


文庫オリジナルの写真ぺージを多数追加しました。

志村ふくみさんプロフィール

大正13(1924)年滋賀県近江八幡市生まれ。文化学院卒。紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。昭和30年より織物、植物染料の研究を始める。32年日本伝統工芸展に初出品し入選。34年日本工芸会正会員になる。58年エッセイ集『一色一生』で大佛次郎賞受賞。59年衣服研究振興会の衣服文化賞受賞、61年紫綬褒章受章。平成26年京都賞受賞、27年文化勲章受章。伝統工芸の世界で紬織の芸術的価値を高めた。著書に『語りかける花』『織と文』『ちよう、はたり』『色を奏でる』など。


■書誌情報

書名:『母なる色』

著者:志村ふくみ

定価:935円(税込)

出版社:文藝春秋

発売日:11月05日

ISBN:978-4-16-792445-4

書誌URL:https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167924454

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社文藝春秋

71フォロワー

RSS
URL
http://www.bunshun.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区紀尾井町3-23
電話番号
03-3265-1211
代表者名
飯窪成幸
上場
未上場
資本金
1億4400万円
設立
1923年01月