ダイハツ工業とHALが共同で軽自動車の未来像を提案 Z世代の感性が量産車開発に新たな視点をもたらす

学校法人 日本教育財団

ダイハツ工業株式会社と専門学校HAL(東京・大阪・名古屋)は、量産車先行開発をテーマとした産学連携プロジェクトを実施しました。本プロジェクトでは、スモールカーという限られたサイズの中でZ世代が持つ自由な発想を活かし、個性あふれる幅広いデザインコンセプトを提案。学生たちは実際に企業で取り組まれている開発プロセスに沿って、リサーチからアイデアスケッチ、モデリング、プレゼンテーションまでを手掛けました。

制約を活かしクリエイティビティを発揮

プロジェクトのテーマは、「地方を元気にする10年後のダイハツ車」。
学生たちは、10年後の社会を想定しながら、「どのようなアプローチが地方を元気にするのか」に焦点を当て、スモールカーならではの個性や遊び心を感じさせる新しいデザインを提案しました。

本年4月に始動した本プロジェクトでは、7月中旬に学内で成果発表を実施し、上位6名の学生がファイナリストとして選出されました。作品のブラッシュアップを経て、9月中旬にダイハツ工業デザインセンターで開催された最終プレゼンテーションに臨みました。

審査は、デザイン部 部長・皆川悟氏をはじめ、各デザイン室の室長の方々によって行われ、1位〜3位が選出されました。ここにその結果をご紹介いたします。

集合写真
プレゼン風景

審査員コメント(ダイハツ工業株式会社)

ダイハツ工業株式会社 デザイン部 部長 皆川 悟 氏

「デザイン」=問題解決。ダイハツが得意とする軽自動車は日々の生活の困りごとを解決する「道具」としてデザインしています。

「不便を便利に」するだけでなく、「感動、潤い」のある時間を提供することも、モビリティデザインの問題解決であると考えており、今回のHAL産学連携プロジェクトを通した学生からの提案は、まさにそのどちらに対しても高い次元でユニークな提案ばかりでした。

提案を通し、各学生が「PRO」に近づけたのではないかと思います。

同時に、学生のフレッシュで大胆なアイデアに、ダイハツ工業としても大変刺激を受けることが出来ました。

コンペ結果

1位 HAL大阪 カーデザイン学科 野田 恒星

『E-NOVA』

コンセプトは「思い出の工場」

2人のカップルが、各地を訪れて思い出をコレクションしていくためのモビリティ。

思い出は無形有形を問わず、様々な形で車両後方のストレージに集められ2人の思い出を刻みながら絆を深くしていきます。

『E-NOVA』

2位 HAL東京 カーデザイン学科 都築 達朗

『思い出に残るためにどうしよう :Do』

「地方を元気にする」というテーマのもと、車を持ちたくても持てない人たちに寄り添い、

ゆったりとした暮らしの中でこの車と共に思い出を重ねながら、この街をもっと好きになれるモビリティを提案しました。

『思い出に残るためにどうしよう :Do』

3位 HAL名古屋 カーデザイン学科 髙住 知加

『遊歩車』

「人生を優雅に遊歩する。」をテーマに、地方の“感じ方”を変えるモビリティを提案。

伝統美と花札の世界観を取り入れ、風景を丁寧に味わう体験を創出します。

『遊歩車』

HALでは、“プロレベルのモノづくり”の実践の機会として、企業やクリエイターと連携し、実際のプロと同じ目線で、学生が企画立案から実制作までを手がけます。

企業の担当者を招き、目的やターゲット、納期、技術的な注意点など、直接オリエンテーションを受けて、中間チェックやアドバイスを踏まえながら取り組む、まさに「直結」の実践的なプロジェクトです。また、成果物が世の中に発表されることで、就職活動の大きな武器となります。

■専門学校HAL

専門学校HALは、東京・大阪・名古屋のターミナル駅前に校舎を構え、ゲーム、CG、ミュージック、カーデザイン、IT分野の即戦力を育成している専門学校。専門教育の理想とされる「産学連携」を追究し、第一線のプロによる直接指導、企業からの依頼で学生が取り組むケーススタディ、プロも認めたソフト・ハードを導入。希望者就職率100%を実現しています。3大保証制度『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』『給与保証制度』は自信の証明です。

オープンキャンパスは毎月実施。見学・相談は毎日実施しています。(日曜・祝日除く)

専門学校HAL:https://www.hal.ac.jp

■ダイハツ工業株式会社

1907年に内燃機関の国産化を目指し創立。現在は、「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」という使命のもと、「モノづくり」「コトづくり」の両輪で事業を推進しています。国内においては軽自動車や小型車といったスモールカーづくりを中心に良品廉価なモノづくりとともに、地域に密着した販売活動によって、お客様一人ひとりの暮らしや仕事に最適なクルマやサービスを提供しています。海外においては、インドネシア、マレーシアをはじめとしたASEAN地域において現地生産、開発の推進に加え、現地人材育成にも取り組み、クルマの普及だけでなく、自動車産業の発展にも貢献しています。

ダイハツ工業株式会社:https://www.daihatsu.co.jp/top.htm

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 日本教育財団

22フォロワー

RSS
URL
https://www.nkz.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府大阪市北区梅田3-3-1
電話番号
-
代表者名
粕谷俊彦
上場
-
資本金
-
設立
-