豊橋市二川宿本陣資料館 2025年10月11日(土)から企画展「馬と人のものがたり」を開催
愛知県の豊橋市二川宿本陣資料館では2025年10月11日(土)から、企画展「馬と人のものがたり」を開催します。江戸時代を中心にした馬にまつわる資料を展示し、馬と人とのつながりについて紹介します。

馬と日本人の付き合いは古く、古墳時代に大陸から持ち込まれたのがはじまりです。馬越長火塚古墳群(国史跡)など豊橋市内の古墳から馬具が出土していることから、この地域の人たちも6世紀末頃には馬とのかかわりを持っていました。

豊橋市内には、東観音寺の「金銅馬頭観音御正体」(国重要文化財)をはじめ、市教育委員会が2024年5月29日付で市有形文化財に指定した「吉田神社の馬具」や、資料館近くの大岩寺の「絵馬」(市指定文化財)など馬にまつわる文化財や資料が数多くあります。
江戸時代、馬は大名の参勤交代や公用の輸送を支える「伝馬(てんま)」として大きな役割を果たしました。また、商品などの荷物や人の輸送には、馬借(ばしゃく)や馬子(まご)といった人たちが「駄馬(だば)」とともに搬送の役割を果たし、庶民の生活にも深くかかわりました。
今回の企画展では、馬具や馬にまつわる古文書、馬具の使われている様子が分かる浮世絵などを展示し、生活に密接だった馬と人の関係を紹介します。この機会に、ぜひ二川宿本陣資料館にお越しください。

10月25日(土)は記念講演会
会期は11月16日(日)までです。10月25日(土)には、記念講演会「街道の馬と祭」が同館の講義室で開かれます。講師は、馬の博物館(横浜市)学芸員の長塚孝さんです。午後2時から1時間半を予定しています。聴講無料(入館料が必要)。
定員は50人で、申し込みは10月4日(土)午前10時から電話(0532-41-8580)で受付中です。先着順。
また、10月11日(土)と10月26日(日)のいずれも午後2時から、担当学芸員によるギャラリートークもあります。聴講無料(入館料が必要)。こちらは申し込み不要です。
このほか、会期中の10月19日(日)までは豊橋市美術博物館にて「重要文化財 馬越長火塚古墳出土品特別公開」として金銅装馬具などの出土品を展示しています。また、11月2日(日)は、資料館のある一帯で第32回二川宿本陣まつり「大名行列」が繰り広げられます。
◆二川宿本陣資料館
豊橋市指定史跡の二川宿本陣を保存、公開するとともに、江戸時代の交通をテーマとした博物館として1991(平成3)年にオープン。99年度に東隣の旅籠屋遺構「清明屋」の寄贈を受けたことを機に、清明屋の復元改修などを進め、2005年4月29日にリニューアルオープンしました。また、2015年11月から本陣東にある商家「駒屋」を復元改修し、公開しています。本陣と旅籠屋と商家という江戸時代の建物を一度に見学できる日本で唯一の宿場です。
◆企画展「馬と人のものがたり」
会場 豊橋市二川宿本陣資料館企画展示室
会期 2025年10月11日(土)~11月16日(日)
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料 一般400円(320円)/小・中・高校生100円(80円) かっこ内は30人以上の団体および前売り料金。
豊橋市内の70歳以上100円(団体80円)
休館日 毎週月曜日(10月13 日・11月3日は開館、翌日休館)
豊橋市二川宿本陣資料館
豊橋市二川町字中町65
電話0532-41-8580
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像