【豊橋市中央図書館】言葉をこえて心に届く世界の名作絵本、司(つかさ)文庫展が10月4日にスタートしました。

豊橋市

子どもの頃に夢中で読んだあの絵本の原書に会いにきませんか?  愛知県の豊橋市中央図書館では2025年10月4日(土)から11月30日(日)まで、「世界の名作絵本」をテーマにした司文庫展を開催します。豊橋市名誉市民である司忠(つかさただし)さんの寄附により開設された、全国でも珍しい洋書を中心に収集している司文庫。今回は、その膨大な蔵書の中から「時代を超えて読み継がれる絵本」や「世界中で翻訳され、親しまれている絵本」「絵本賞に輝いた絵本」を紹介します。世代も言語もこえて楽しめる絵本の世界を、ぜひ会場で体感してください。

【司文庫展「世界の名作絵本展〜言葉をこえて心に届く洋書絵本~」の概要】

■開催期間:2025年10月4日(土)~11月30日(日)

(休館日は毎週月曜日と第4金曜日 ※祝日は開館し、翌日休館)

■時間:9:30~19:00(土日・祝日は17:00まで)

■展示場所:豊橋市中央図書館2階展示コーナー

■入場料:無料

「司文庫」とは?

 

司文庫は、地元出身で丸善相談役の司さんが満80歳を記念して「郷土豊橋のために」と3000万円を寄附したことを受け、1974(昭和49)年11月に開設されました。その後も、司さんは1986年に亡くなるまで毎年寄附を続け、総額は7800万円にのぼりました。さらに永年にわたり収集した貴重な図書も数多く寄贈し、司文庫の発展に心血を注ぎました。司さんの志はご遺族にも受け継がれ、1億円の寄附により、市は「司文庫基金」を設置。この基金から生まれる収益で毎年新しい本を購入し、現在では3万5千冊以上の蔵書を誇っています。

貴重本や美術書、図鑑、教科書など幅広いコレクション

 

司文庫は、国際社会へ目を向けた洋書文庫で、世界でも希少な貴重本から古典や美術書、図鑑、教科書、絵本に至るまで幅広く収集しています。ペリー提督の「日本遠征記」やシーボルトの「Nippon」、シルクロード関係の探検記といった今では手に入らない貴重な本も含まれています。

48カ国・9500冊以上から厳選 世代を超えて愛される絵本たち

 司文庫には、世界48カ国から集められた900冊以上の絵本があります。今回の司文庫展では、1942年にアメリカで出版され、日本でも長く愛されている名作「ちいさいおうち」をはじめ、世代を超えて愛される絵本を紹介。さらに、エリック・カール作「はらぺこあおむし」など、多くの言語に翻訳され世界中で読まれている作品や、国際アンデルセン賞、コールデコット賞を受賞した作品も展示します。

原書と日本語版を読みくらべ 翻訳の魅力を発見

 会場内には、原書と日本語版の絵本を読み比べできる閲覧コーナーも設置。翻訳の魅力や文化の違いを感じられる貴重な機会となっています。

関連イベントにテーマ別ラッピング絵本の貸出

 

関連イベントとして10月11日(土)から「〇〇なあなたへ」 と題し、テーマ別にラッピングされた洋書絵本の貸し出しをスタート。図書館スタッフが選んだ司文庫のおすすめ絵本をラッピングして、限定30セットを用意します。どんな絵本が入っているかは開けてからのお楽しみ。1枚の貸出券につき1セット(3冊)までで、なくなり次第終了です。読書の秋に、思いがけない新しい絵本との出会いが待っているかもしれません。

 

 英語絵本の読み聞かせは、中央図書館1階のおはなしのへやで10月11日(土)と11月8日(土)の午後3時半から、大清水図書館プレイルームで10月4日(土)と11月1日(土)の午前10時20分から行います。

中央図書館へのアクセスは?

●豊鉄バス(牟呂線/往完町経由・神野ふ頭線) 中央図書館前下車

●豊鉄バス(小浜大崎線)汐田橋下車

●豊橋駅西口より徒歩15分

問い合わせ先

豊橋市中央図書館

愛知県豊橋市羽根井町48番地

電話:0532-31-3131

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

豊橋市

39フォロワー

RSS
URL
https://www.city.toyohashi.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
愛知県豊橋市今橋町1番地  
電話番号
0532-51-2111
代表者名
長坂尚登
上場
-
資本金
-
設立
1906年08月