プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

エキサイトホールディングス株式会社
会社概要

クラウド経営管理ソフト KUROTEN. が「脱属人化!成長企業が管理部門のDX化を進めるべき3つの理由」をテーマに8/25(木)16:00よりウェビナーを開催

エキサイトホールディングス

エキサイト株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:西條晋一)は、株式会社DONUTS(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:西村啓成)ジョブカン会計の塩沢伸遥氏を迎え、2022年8月25日(木)16:00より「脱属人化!成長企業が管理部門のDX化を進めるべき3つの理由」をテーマに参加費無料のウェビナーを開催することをお知らせします。
【お申し込みフォーム】https://lp.kuroten.jp/20220825.html

  • 開催の背景
多くの企業様は、業績拡大にあたって売上だけを追い続けるのではなく、管理部門の体制構築や仕組み化などを検討する必要があるかと思います。
しかし予実管理業務や経理業務などの管理部門の業務は、属人化しやすい領域で、事業が成長してもエクセルでの管理を継続してしまう方が多いのが現状です。

本ウェビナーでは、株式会社DONUTSが運営する「ジョブカン会計」の塩沢伸遥氏をお招きし、管理部門の脱属人化と仕組み化を目指すために、成長期がDX化を進めるべき三つの理由をお伝えします。
DX化を進めるべき理由と合わせて、成長企業が直面しがちな管理部門の課題とその打ち手についても、事例などを踏まえながらご紹介します。

下記のような方におすすめです。
  • 社長、CFOもしくは経理部門、管理部門の責任者
  • 経理部門や経営企画部門のDXや仕組み化について知りたい
  • バックオフィスの管理が不十分、または非効率である
  • 経営管理が不十分、または属人化している

 

タイトル 脱属人化!成長企業が管理部門のDX化を進めるべき3つの理由
開催日程 2022年8月25日(木)16 : 00 〜 17 : 00
開催方法 Zoomによるオンライン開催
参加料金 無料
参加定員 先着100社 ※法人のお客様限定
登壇者 株式会社DONUTS セールス 塩沢 伸遥氏
エキサイト株式会社 執行役員 兼 SaaS事業部 部長 木下 秀爾
申込フォーム https://lp.kuroten.jp/20220825.html

 

  • 株式会社DONUTSについて
所在地     :東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー8階
設立        :2007年2月
代表者     :代表取締役 西村啓成
資本金     :7777万円
事業内容  :クラウドサービス事業、ゲーム事業、動画・ライブ配信事業、医療事業、出版メディア事業
URL        :https://www.donuts.ne.jp/
 
  • エキサイト株式会社について
所在地     :東京都港区南麻布三丁目20番1号
設 立       :1997年8月
代表者     :代表取締役社長 西條晋一
資本金     :1億円
事業内容. :プラットフォーム事業、ブロードバンド事業、SaaS・DX事業
URL       :https://info.excite.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://lp.kuroten.jp/20220825.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

エキサイトホールディングスのプレスキットを見る

会社概要

エキサイトホールディングス株式会社

361フォロワー

RSS
URL
https://www.excite-holdings.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区南麻布3-20-1 Daiwa麻布テラス4階
電話番号
-
代表者名
西條 晋一
上場
東証スタンダード
資本金
1000万円
設立
1997年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード