東大工学部 × ジャルジャルの紹介動画完成!! 接触確認アプリ「MOCHA」
動画配信開始のご案内
国立大学法人東京大学と吉本興業株式会社は2021年3月、東京大学の「知」と吉本興業の「エンターテインメント」を掛け合わせた「笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト」を立ち上げました。
そして、このたび東京大学大学院工学系研究科と吉本興業のコラボレーションにより、安心できるキャンパスライフのためのチェックインアプリ『MOCHA(モカ/Mobile Check-in Application)』の紹介動画を作成しました。MOCHAは、東京大学発の接触確認・混雑度確認を目的とした教室等予約・情報提供サービス(東京大学構成員向け)です。
2021年4月1日より工学系研究科YouTubeサイトおよび、吉本興業チャンネルYouTubeサイトにて動画を公開しております。
紹介動画は、吉本興業所属のジャルジャル(福徳秀介、後藤淳平)が贈る、MOCHAがわかるスペシャルコントです。プライバシーを守りながら、コロナウイルス陽性者との接触履歴がわかり、講義室の予約が簡単にできます。そのヒミツの数々をジャルジャルが教えてくれます。東大生はもちろん、東大生ではなくても楽しめる必見のコンテンツです。
皆様におかれましては、大変ご多忙と存じますが、ぜひ貴社媒体にてご紹介くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
【東大工学部×ジャルジャル】
タイトル:コント『ため口な奴』でわかる接触確認アプリ『MOCHA』
東京大学工学部:www.youtube.com/watch?v=gHkRc9QG9Ww
吉本興業チャンネル:www.youtube.com/watch?v=76U2EK99eGw
ジャルジャル(福徳秀介・後藤淳平)、東京大学工学部の学生
「ため口なやつ」という、立場上敬語を使うべき人間がなぜかため口を利いて
喋るというジャルジャルのネタをベースとしたコント動画。
オープンキャンパスで、東京大学工学部を訪れた高校生に扮する後藤が、
教授役で『MOCHA』の機能や利便性を説明をする福徳に終始ため口で
話します。動画には、アプリの開発に携わった学生も出演しています。
『MOCHA』とは?
MOCHA(モカ/Mobile CHeck-in Application)は東大内の公共スペースの滞在予約や滞在記録がとれる東大生・教職員向けの情報提供サービスです。教室等に設置したビーコンをユーザーのスマホで自動記録し、あらかじめユーザーが同意した条件により位置情報をシステムに記録します。プライバシーに配慮しながら、政府の接触確認アプリCOCOAの機能を補うような機能が実装される予定です。
そして、このたび東京大学大学院工学系研究科と吉本興業のコラボレーションにより、安心できるキャンパスライフのためのチェックインアプリ『MOCHA(モカ/Mobile Check-in Application)』の紹介動画を作成しました。MOCHAは、東京大学発の接触確認・混雑度確認を目的とした教室等予約・情報提供サービス(東京大学構成員向け)です。
2021年4月1日より工学系研究科YouTubeサイトおよび、吉本興業チャンネルYouTubeサイトにて動画を公開しております。
紹介動画は、吉本興業所属のジャルジャル(福徳秀介、後藤淳平)が贈る、MOCHAがわかるスペシャルコントです。プライバシーを守りながら、コロナウイルス陽性者との接触履歴がわかり、講義室の予約が簡単にできます。そのヒミツの数々をジャルジャルが教えてくれます。東大生はもちろん、東大生ではなくても楽しめる必見のコンテンツです。
皆様におかれましては、大変ご多忙と存じますが、ぜひ貴社媒体にてご紹介くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
【東大工学部×ジャルジャル】
タイトル:コント『ため口な奴』でわかる接触確認アプリ『MOCHA』
東京大学工学部:www.youtube.com/watch?v=gHkRc9QG9Ww
吉本興業チャンネル:www.youtube.com/watch?v=76U2EK99eGw
▼出演:
ジャルジャル(福徳秀介・後藤淳平)、東京大学工学部の学生
「ため口なやつ」という、立場上敬語を使うべき人間がなぜかため口を利いて
喋るというジャルジャルのネタをベースとしたコント動画。
オープンキャンパスで、東京大学工学部を訪れた高校生に扮する後藤が、
教授役で『MOCHA』の機能や利便性を説明をする福徳に終始ため口で
話します。動画には、アプリの開発に携わった学生も出演しています。
『MOCHA』とは?
MOCHA(モカ/Mobile CHeck-in Application)は東大内の公共スペースの滞在予約や滞在記録がとれる東大生・教職員向けの情報提供サービスです。教室等に設置したビーコンをユーザーのスマホで自動記録し、あらかじめユーザーが同意した条件により位置情報をシステムに記録します。プライバシーに配慮しながら、政府の接触確認アプリCOCOAの機能を補うような機能が実装される予定です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像