【AIが融資を判断する日も近い⁉︎】「オワコン」から復活を遂げる、銀行の「今」が全部わかる! 新刊『銀行ビジネス』本日発売!
就職・転職を考える人必読! 銀行業界の仕事・しくみ・将来性がわかる!

ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2025年8月27日に書籍『銀行ビジネス』を刊行します。
本書は1,000人以上の銀行員に取材してきた金融専門エディターによる、銀行業界の実態と可能性を徹底解説した一冊です。マイナス金利の解除、新NISAの登場、フィンテックの急成長など、大きな変化の渦中にある銀行業界の「今」がわかります。
◆関連URL(当社サイトなど)
https://cm-publishing.co.jp/books/9784295411307/
●マイナス金利解除で復活する銀行業界の可能性
2024年3月のマイナス金利政策の解除により、銀行業界は大きな転換点を迎えています。長らく「ゼロ金利」「マイナス金利」の影響で収益性が低下していた銀行が、「金利のある世界」への回帰で本来のビジネスモデルを取り戻しつつあります。3メガバンクは2024年3月期、2025年3月期と2年連続で過去最高益を更新し、まさに銀行業界の復活を印象づける結果となりました。
本書では、この変化の背景と銀行業界の将来性について詳しく解説。なぜ銀行が「オワコン」と言われるようになったのか、そして今なぜ復活の兆しを見せているのかを、歴史的経緯と現在の収益構造の両面から分析しています。
●DX時代のビジネスモデル変革
第1章では、JR東日本による「JRE BANK」の開始など、BaaS(Banking as a Service)を活用した異業種の銀行業参入について詳述。さらに、AI活用による融資審査、ブロックチェーン技術の導入可能性など、最新のデジタル技術が銀行業界に与える影響を具体的に紹介しています。
また、第4章では、新NISA開始により注目される新しい花形業務「窓販」についても言及。「顧客本位の業務運営」の浸透により、従来の「商品ありき」の販売から「コンサルティング」重視への転換が進んでいる実態を解説しています。
●1,000人以上の銀行員に取材し続けて得た業界のリアル
著者の菊地敏明氏は、金融情報誌『Ma-Do』で長年編集長を務め、銀行・証券会社・運用会社など1,000人以上の金融業界関係者を取材してきた経験を持ちます。本書では、そうした現場の声を随所に織り込みながら、銀行業界の「表」と「裏」の両面を描き出しています。
特に注目すべきは、銀行員の働き方や組織文化の変化についての詳細な記述。従来の「終身雇用」「年功序列」的なイメージから、専門性を重視したキャリア形成や、中途採用の増加など、人事制度の変革についても具体的に紹介しています。
▼こんな方におすすめ
・銀行業界への就職・転職を考えている人
・銀行の仕組みや業務内容を理解したいビジネスパーソン
・新NISAや資産運用で銀行との付き合い方を知りたい個人投資家
・金融業界の動向に関心のある経営者・研究者
▼本書の構成
はじめに 銀行ビジネスは今が面白い
第1章 「JR銀行」から学ぶフィンテックの世界
第2章 「〇〇銀行」から学ぶ銀行の種類の世界
第3章 起源と変遷から学ぶ銀行の歴史の世界
第4章 新NISAから学ぶ窓販の世界
第5章 使い道から学ぶ預金の世界
第6章 サブスクから学ぶ貸出の世界
第7章 収益構造から学ぶ多様な業務の世界
第8章 組織図と支店から学ぶ銀行員の世界
第9章 就職ランキングから学ぶ日本の銀行の世界
おわりに
●著者紹介
菊地 敏明(きくち・としあき)
金融エディター/『Ma-Do』特任シニアエディター
1969年生まれ。横浜市出身。1993年に学習院大学を卒業後、月刊総合誌、ビジネス書などの編集に携わる。大手教育関連企業の出版編集室を経て、2007年に株式会社想研入社。同社が発行する金融情報誌『Ma-Do』で投資信託を中心とする資産運用ビジネスの情報を取り扱い、銀行や証券会社、運用会社などの取材も数多く手がける。長らく同誌編集長を務め、2019年には執行役員に就任。2023年にフリーランスに転身し、引き続き『Ma-Do』特任シニアエディターを務める傍ら、さまざまな金融コンテンツの作成に携わる。
●書籍情報
『銀行ビジネス』

著者:菊地敏明
定価:1,848円(本体1,680円+税)
体裁:四六判 / 256ページ
ISBN:978-4-295-41130-7
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2025年8月27日
◆関連URL(当社サイトなど)
https://cm-publishing.co.jp/books/9784295411307/
▼リンク一覧(クロスメディアグループ)
株式会社クロスメディア・パブリッシング https://cm-publishing.co.jp/
株式会社クロスメディア・マーケティング https://cm-marketing.jp/
クロスメディアグループ株式会社 https://cm-group.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像