【豊橋アグリミートアップ】豊橋の農業者 ×首都圏スタートアップの交流イベント

農業が盛んな愛知県豊橋市は、日本一の「農業系スタートアップがサービス開発しやすく、応援されるまち」を目指しています。2025年10月10日(金)夜にはこのプロジェクトをPRするため、スタートアップが多く在籍する東京で交流イベントを開催しました。豊橋市内で実証実験を行うスタートアップと生産者が登壇し、現場のリアルな声や豊橋が抱える農業上の課題、今後チャレンジしたいことなどを語りました。
豊橋アグリミートアップを首都圏でPR
豊橋市は「未来の農をつくる」と題し、農業イノベーション創出を目指すプロジェクト「TOYOHASHI AGRI MEETUP(豊橋アグリミートアップ)」を進めています。交流イベントは、その一環で行うアグリテックコンテストへの応募(今年度は10月20日締切)を検討しているスタートアップなどを対象に実施。首都圏に拠点を置くアグリテック企業や農業関連事業者ら28人が集まり、活発な意見交換が行われました。
アグリテックコンテストは農業にまつわる課題やニーズを踏まえて、技術や解決策を持つ全国のアグリテックと農業関係者などが協力しながら、課題解決につながる新製品、サービスの開発を目指す取り組みです。コンテストで入賞した企業は、市がアイデア実現に向け伴走支援しています。
「豊橋アグリミートアップの現在と未来」を次郎柿農家らが語る

会場となったのは、日本最大級のスタートアップ支援拠点であるTokyo Innovation Base(東京都千代田区)。2部構成の前半では「豊橋アグリミートアップの現在と未来」をテーマにしたトークセッションを行いました。イノチオアグリ株式会社の大門弘明氏、JA豊橋青年部の中島由盛氏(キャベツ、葉タバコなどの生産者)、百年柿園ベル・ファームの鈴木義弘氏(次郎柿生産者)、輝翠株式会社のタミル・ブルーム氏(スタートアップ)が登壇し、それぞれの立場からお話しいただきました。生産者からは「実証パートナーに求めるポイント」として、「本気で農家の立場に寄り添って一緒に考え、そして指摘された問題点にできるだけ早く対応してほしいこと」や、「近年の暑さは農業従事者にも農作物にも大きな課題となっていること」などの現場の課題が語られ、スタートアップからは「豊橋だからこそ、生産者と率直な意見交換ができ、うまくいっていると感じている」など、双方のリアルな声を、会場の皆さんに紹介しました。

後半は、テーブルごとに登壇者に交ざっていただき、参加者との対話形式の座談会を実施。熱心な議論が展開され、登壇者に対してより具体的なニーズの深掘りをしたり、参加者同士が互いの課題や解決策を共有したりしながら、豊橋アグリミートアップへの理解を深める時間となりました。

百年柿園ベル・ファームの鈴木義弘氏と輝翠株式会社との実証実験の詳細はこちら(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000800.000025583.html)からご覧いただけます。
アグリテックコンテストへの期待高まる
イベント後には、参加者から「現場のリアルな課題を知る貴重な場となった」という声が多数寄せられました。首都圏のスタートアップの一人は、「スタートアップからは、どのように現場(圃場)の管理に必要なデータを集めているか聞くことができました。また農業者からは、アグリテックの製品をどのように評価して導入しているかなど聞くことができ、いずれもアグリテックコンテストの応募を検討するうえで、有益な情報を得ることができました」と語りました。
地域イノベーション推進室の担当者は「首都圏での開催にも関わらず、30人近くの方にご参加いただき感謝しています。座談会では、登壇者と参加者の間で、内容の濃い意見交換が行われ、現在コンテストの応募テーマとして、ホームページに掲載している課題の解像度を高めることに繋がったと感じました。」と話しています。
アグリテックコンテスト(一般部門)については、この交流会の実施などもあり、60件を超える提案をいただき、来年1月27日に開催されるファイナルデモデイに向け、審査や提案者と農業者のマッチングを事務局で進めていきます。
今年度のアグリテックコンテスト(一般部門)のスケジュール
エントリー締め切り 2025年10月20日(月)
事前審査期間(書類審査・面談審査)2025年10月21日(火)〜12月上旬
ファイナリスト決定 2025年12月中旬
コンテスト・表彰式 2026年1月27日(火)
実証実験の計画策定 コンテスト終了後〜2026年3月中
実証実験の開始 2026年4月〜
アグリテックコンテストの詳細はこちら(https://toyohashi-agri-meetup.jp/contest)からご覧ください。

アグリテックコンテストの詳細はこちら(https://toyohashi-agri-meetup.jp/contest)からご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
