司法試験【2028年4月入学目標】法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム(アドバンス)リリース!
法曹コース・難関法科大学院の既修者コースから確実に司法試験を突破!!在学中司法試験合格まで見据えた最強のカリキュラム!
株式会社アガルート(本社:東京都新宿区、代表取締役:岩崎 北斗、以下「アガルート」)が運営する「アガルートアカデミー」は、司法試験【2028年4月入学目標】法科大学院入試・法曹コース最短合格カリキュラム(アドバンス)をリリースいたしました。

■ カリキュラムの詳細はこちら
https://www.agaroot.jp/shiho/cr/law_school_advance/
法科大学院入試(ロースクール入試)はあくまで通過点であり、最終目標はその先の「司法試験合格」です。
特に近年は、司法試験合格率の高い人気法科大学院を中心に、入試段階から高度な論文起案力と応用力が求められる傾向が強まっています。法曹コースの設置や早期卒業制度の導入により競争は一層激化し、入試時点で実力差が明確に出る状況です。
本カリキュラムでは、志望校の過去問分析や実戦的な論文演習を重視し、基礎力の確認から答案構成力・論理展開力の強化まで、経験者向けに最適化した内容を網羅しています。
単なる入試突破ではなく、法科大学院入学後を見据えた実力養成を目指す設計になっているため、本カリキュラムを通じて志望校合格はもちろん、その先の司法試験合格に必要な総合力を鍛えることが可能です。
すでに一定の知識や論文経験をお持ちの方も、さらに一段高いレベルを目指し、志望校での上位合格を狙いましょう。

対策可能な大学院
東京大学・一橋大学・慶應義塾大学・早稲田大学・中央大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・東北大学(前期)・東北大学(後期)・東京都立大学・北海道大学・名古屋大学(一次)・名古屋大学(二次)・九州大学(一次)・筑波大学・日本大学・大阪公立大学
こんな方にオススメ
・法科大学院ルートで司法試験合格を目指したい方
・法曹コースを目指している、所属している大学生
・法科大学院の早期卒業制度の利用を真剣に考えている方
・独学での難関大対策に、迷いや限界を感じている方
■合格実績


■難関法科大学院入試・法曹コースに特化したカリキュラム!

法曹コース・法科大学院進学を中心としたルートに対応可能!
司法試験を目指す方法には、予備試験ルートと法科大学院ルート(一般入試・特別入試・法曹コース等)の2つがあります。確かに合格率だけで見れば予備試験ルートが有利ですが、その難易度は非常に高く、効率的にリスクを抑えて司法試験合格を目指すなら、法科大学院ルートは現実的かつ有力な選択肢です。
本カリキュラムは、法科大学院進学・法曹コース合格を目指す方のための特化型プログラムです。既修者コース受験者向けには、法律7科目の論文起案対策を徹底的に行い、論理展開力・答案構成力を強化します。さらに、未修者コース受験者向けにはステートメント対策も網羅。これにより、難関法科大学院での上位合格はもちろん、早期卒業制度を活用し、司法試験合格までの最短ルートを実現することが可能です。
また、本カリキュラムでは、法科大学院入試突破をゴールとせず、その先の司法試験合格まで見据えたカリキュラム設計を徹底しています。特に論文対策に重点を置き、豊富な問題演習を通じて、法科大学院入試レベルを超えた本質的な答案作成力を養成。入試突破力と司法試験合格力を同時に鍛えることで、長期的な優位性を確保できます。
経験者ならではの強みを活かしながら、志望校合格と司法試験合格に直結する力を、本カリキュラムで磨き上げましょう。

総合講義100で稜線を綺麗にたどる
総合講義100は、法律知識の基盤がある方にとって憲法・民法・刑法をはじめとする全7科目を1周して効率よく学習し、全体像を短期間で把握できるように設計されています。 まずは「稜線を綺麗にたどる」ことを意識し、法律学習の基盤を無駄なく整理します。基礎知識を一気に体系化することで、その後の演習や理解の深化へとスムーズに進むことが可能です。
総合講義300と比べて学習時間を大幅に圧縮できるため、効率性を重視する方に最適です。

全16校の過去問を徹底分析
法科大学院入試は、各法科大学院によって出題傾向が異なる上に、司法試験や予備試験レベルの高度な内容を問う問題もあります。そのため、志望校の過去問の傾向を分析することが合格にとっては不可欠ですが、法科大学院入試の過去問を緻密かつ正確に解説した書籍や講座はほとんどなく、対策を立てづらい現状があります。
本カリキュラムでは、アガルートアカデミー講師が、難関法科大学院入試の論文式試験過去問を徹底的に分析した上で解説を行いますので、他の受験生と差を付けることができます!

法科大学院入試相談会
受験校や進路に関するお悩みを相談できるオンラインの個別相談会です。 法科大学院入試に精通する講師が、1人1人にあわせてアドバイスいたします。

法科大学院入試に向けて最適なカリキュラム構成
「勉強量や難易度的に予備試験の受験は難しい。それでも司法試験を受験したい!」という方は法科大学院ルートでの受験がおすすめですが、何をどのように勉強したらよいかわからない方も多いのではないでしょうか。そこでアガルートが「最短距離で入試合格を狙えるカリキュラム」を作成しました。
①必要な学習科目7科目と、②過去問対策や進路相談会、③ステートメントの対策の3要素が盛り込まれています。最も合理的な内容と進め方で講座をご用意しておりますので、迷いなく試験まで走り切ることができます!

論文アウトプット重視のカリキュラム設計で効率的!
他の予備校では、まず全科目のインプットを行い、その後、論文対策に進むことが多いです。しかし、この方法では知識の活用法が分からないままインプットの期間を過ごしてしまうため、論文対策に入った段階で「あれ?書けない。」ということに気づくことになります。インプットをやり直す時間があればよいですが、なければ手遅れになってしまいます。
インプットは論文を書くために行っている作業であるため、早めに論文の問題に触れ、知識の活用法をイメージしたうえでインプットすることが最も効率的です。
アガルートでは、各科目のインプットを終えたらすぐに当該科目の論文対策の講義を受講するという構成になっているため、上記にあるような最も効率的なカリキュラムの進行になっております。

合格を叶える最強講師陣作成のオリジナルテキスト
講座で用いるテキストは、司法試験・予備試験・法科大学院入試の過去問を分析し尽くし、試験で問われる知識だけに情報を絞り込んだオリジナルテキストで、全て講師が作成しています。
また、アガルートでは視覚的にもわかりやすく、理解しやすいように基幹講座にフルカラーテキストを採用。
さらに、論点ごとに各教材における掲載箇所が分かる「論点マップ」や、効率的な学習を実現する「判例索引」「事項索引」「本試験出題実績」等、受験生の学習をイメージした工夫が随所にちりばめられています。
また、膨大な数の基本書・判例解説・学術論文・法学雑誌を参照しつつ作成しているため、その情報は、正確かつ最新です。
試験対策に絞った情報が凝縮されたテキストで最短合格を勝ち取ることができます。
それだけでなく、以下のように見やすさ、読みやすさ、分かりやすさに関しても徹底的に追求しています。

圧倒的講師力!業界No.1の講師陣!
アガルートの司法試験講師は20名以上で、司法試験予備校ではNo.1の在籍数を誇ります(2025年4月時点)。また、講師は全員新司法試験合格者で構成され、昨今の試験傾向に完全対応!圧倒的講師力によって作られるアガルートのカリキュラムの効果を是非体感してください!
■継続を支える最適な学習環境

学習に最適な受講環境
インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。また、9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。

便利な機能満載のデジタルブックライブラリー
カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。

アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!
待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!

「オンライン添削サービスTENSAKUN」
本カリキュラムの添削は42通!法科大学院入試の試験科目となる7科目全てが添削対象になります。
また、合格者や指導経験豊富なプロ講師が直接添削しますので、添削内容も高品質でお届けいたします。
量と質を兼ね備えた添削サービスを最大限利用することで、論文力を飛躍的に向上させることが可能です。
■ カリキュラムの詳細はこちら
https://www.agaroot.jp/shiho/cr/law_school_advance/
■合格特典・割引制度

合格特典
カリキュラムをお申込みいただいた方が対象の試験に合格された場合、合格特典がございます。

割引制度
再受講割引、受験経験者割引、他校乗換割引、家族割引など各種割引制度を設けております。
アガルートは今後も、「教育」を通じて、数多くのイノベーションを下支えする、社会的なインフラとなることを目指しています。
【株式会社アガルートについて】
本社 :東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4F
設立日 :2013年12月
資本金 :35,000,000円
代表者 :代表取締役 岩崎 北斗
事業内容:
国家試験、検定試験等のオンライン予備校「アガルートアカデミー」:https://www.agaroot.jp/
オンライン医学部予備校「アガルートメディカル」:https://www.agaroot.jp/agaroot-medical/
オンライン学習コーチング「アガルート学習コーチング」:https://agaroot.co.jp/coaching/
資格試験対策の書籍を中心とした「出版事業」
完全成功報酬型M&Aコンサルティング・アドバイザリーサービス「AGAROOT M&Aアドバイザリー」
【グループ会社・グループ会社サービス】
株式会社ファンオブライフ:https://www.funoflife.co.jp/
アガルートキャリア:https://agaroot-career.jp/
Education Career:https://education-career.jp/
株式会社シナプス:https://cyber-synapse.com/
株式会社 新社会システム総合研究所:https://www.ssk21.co.jp/
株式会社エーアイアカデミー:https://aiacademy.jp/
株式会社メディアグロース:https://media-growth.co.jp/
株式会社クエリマーケティング:https://query-marketing.co.jp/
買取バリュー:https://kaitori-value.jp/
株式会社あそびラボ:https://asobi-lab.co.jp/
株式会社ワクコンサルティング:https://waku-con.com/
アガルート法律会計事務所:https://agaroot-lawacc.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像