【梅小路ポテル京都】「アーティスト×地域施設×京都市」プロジェクト。え!タルトの中に本物そっくりのいちごタルトが。テーマは「器とそこに盛られるものの関係性」
2025年4月14日

株式会社JR西日本ホロニック(京都市下京区/代表取締役 長田一郎)が運営するUmekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都/総支配人 松井美佐子)では、地域とアーティストの連携を深めることで、アーティストが地域で活動しやすい環境づくりを行う京都市の取組みに参画します。京都市で活躍するアーティスト前田あかね氏がデザインおよび製作を手掛けたオリジナルのタルトディスプレイ皿や、その他いくつかのアイテムが「Cafe Polum(カフェポラム)」に4月14日から登場。このプロジェクトを通じて、地域とアートが一体となる新たな試みをお届けします。
アート作品紹介
え!と思わずびっくりしてしまう、アートの世界観をカフェに取り入れました。前田あかね氏がこの作品に掲げたテーマ「器とそこに盛られるものの関係性」と、Cafe Polumでいちばん人気のいちごタルトが見事にコラボレーションした作品です。本物そっくりのいちごタルトのアートは、シンプルで洗練されたデザインで、まわりの本物のいちごタルトの美味しさと美しさを一層引き立てます。
また、その他のアイテムにも前田氏のいちごモチーフのデザインを取り入れ、マドラーや紙ナプキンを収納する器も同じ磁器で製作。カフェのあちらこちらで「器とそこに盛られるものの関係性」を感じていただけます。4月14日(月)~5月31日(土)まで前田氏の独創的なデザインセンスを感じていただける作品をカフェ内に展示していますので、ぜひカフェとアートが融合した空間でのひとときをお楽しみください。
※やむを得ない事情により、展示期間や内容が変更となる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
アーティスト紹介
前田 あかね(まえだ あかね) 京都府出身
2021 京都市立芸術大学大学院 美術研究科修士課程 工芸専攻 陶磁器 修了
2019 京都市立芸術大学 陶磁器専攻 卒業
<コメント>
日常や特別な日などに、その作品があるだけで心がときめく様な、人の生活を豊かにする作品をつくることをテーマに制作をしています。近年は「器とそこに盛られるものの関係性」に着目し、制作のコンセプトにしています。陶磁器の器に盛られるものの素材を器と同じ陶磁器にすることによってできる、器とそこに盛られるものの関係性の変化。皆さんの生活に欠かせない身近な素材の陶磁器を使うからこそ生まれる違和感の面白さ。実際にはありえない、陶磁器という素材で作るからこそできる造形の面白さを楽しんでいただければ嬉しいです。

ポテルのアイテムを創作する際に、どういうことを表現したりどんなものを創りたいと思われましたか?
梅小路ポテル京都様のカフェと私自身の制作テーマ・作品が調和した空間を作りたいと思い、制作いたしました。
作品を見てくださる方へメッセージをお願いします。
実際のメニューを元にした作品もあります。梅小路ポテル京都様の落ち着くカフェ空間で、ゆっくり作品を 観ていただければ幸いです。
代表的な受賞歴・発表歴・作品
・受賞歴 2024 第33回一般社団法人工芸美術 日工会展 入選
2021 京都花鳥館賞2021 優秀賞
2021 2020年度 京都市立芸術大学作品展 奨励賞
・発表歴 2025 Kyoto Art for Tomorrow 2025 京都府新鋭選抜展(京都文化博物館/京都)
2025 現代作家による新春を寿ぐ酒器展(大阪高島屋6階 美術画廊/大阪)
2024 以美為用展 ~掌中ノ珠~(京都高島屋 S.C. 6階 美術画廊/京都)
・作 品 左からFloat/SinkⅥ/ 2023 1粒じゃ物足りない/ 2024 Float/Sink X / 2025



●Cafe Polum(カフェ ポラム)
梅小路ポテル京都1階にある 陽光が差し込む大きな窓の開放感あふれるカフェ。
こだわりの珈琲や紅茶、季節の手づくりタルトをお楽しみください。
10:00~17:00 (ラストオーダー16:30)
※カフェご利用のお客様は10:00~14:30まで2階「Park」のご利用が可能です。
▶Cafe Polumのインスタグラムはこちら

アーティストのための環境づくり
京都市では、京都駅周辺エリアが芸大生や若手アーティストにとって、地域とも関わりながら自身を研鑽する場となり、将来的にも活動しやすい環境づくりを進めています。
今回の取組は、これらの取り組みの一環として、「アーティスト×地域施設×京都市」による連携事業として実施したものです。


ポテルのSDGsへの取り組み

梅小路ポテル京都は、「京都SDGsパートナー制度」に登録しており、2024年1月には正式に京都市から認可を受けています。主な取り組みとして、①プラスチック削減 ②国籍、年齢、性別に関わらず多様な人材が活躍する職場作り ③近隣のホテルや施設、行政と連携して「梅小路エリア活性プロジェクト」を推進しており、エリア一帯でイベントを行うなど地域誘客活性促進策を実施しています。
また、市内の大学生にホテルの一画を活動発表の場として提供することで、地域の芸術育成にも貢献しています。
これからも、地域との共生と持続可能な社会の実現に向けた活動に励んでまいります。今回の取り組みが、多くの方々にとって喜ばれるものであることを願っています。
JR西日本ホテルズは、持続可能な開発目標(SDGs)を持ち、地域と共に、お客様一人ひとりの豊かな人生を広げます。今回ご案内の取り組みは、SDGs 目標の 8番、11番、12番に貢献するものと考えています。
JR西日本ホテルズが加盟する会員プログラムについて
JR西日本ホテルズでは、全国のJRホテルグループのご宿泊料金の割引など、対象ホテル・レストランがより便利にお得にご利用いただける『JRホテルメンバーズ』と、JR西日本グループの鉄道やショッピングで様々なサービス、特典が受けられる『WESTERポイント』の2つの会員プログラムに加盟しています。どちらも入会金・年会費は無料で、たまったポイントは、対象施設にてご利用いただけます。詳しくは、下記のURLよりご覧ください。


宴会場とレストランの空き状況がWEBでご確認いただけるようになりました
レストラン:空席状況のご確認、当日のWEB予約が可能です。
【JR西日本ホテルズSDGsの取り組みについて】
JR西日本ホテルズでは、「街とともに生きるホテルとして、未来のために、今、私たちができること」をスローガンに、持続可能な開発目標(SDGs)を持ち、地域と共に、お客様一人ひとりの豊かな人生を広げる活動を推進しています。また、従業員にはSDGs研修をはじめ、地域清掃等の活動に積極的に参加するなど、地域共生企業として、すべての人と環境にやさしいホテルの実現を目指しています。
JR西日本ホテルズのSDGsの取り組みについては詳しくはこちらをご覧ください。
梅小路ポテル京都について
ポテルは「ポート(港)」と「ホテル」を組み合わせた造語。港のように価値ある出会いが行きかう場所から生まれる「ご縁」をつないで、まだ見ぬ京都へいざなう思いをこめたホテルとして、京都駅から1駅のJR「梅小路京都西」徒歩約5分の場所に位置しています。周囲には緑豊かな梅小路公園、京都鉄道博物館、京都市水族館があり、アクセスの便に恵まれ、観光やビジネスに最適です。
館内では、宿泊者専用のさまざまなアクティビティ施設を提供しており、アルコールや軽食を楽しめるオールインクルーシブのサービスで、充実した過ごしの価値を体験いただけます。また、ホテルとしてはめずらしい「梅小路銭湯 ぽて湯」が併設されており、旅の疲れを癒しリラックスできます。そのほか、宴会場やイベントスペースも備えており、会議やセミナー、各種パーティーにもご活用いただけます。観光からビジネスまで幅広いニーズにお応えする充実の設備とホスピタリティで、皆様をお迎えいたします。

リリースに関する報道関係者からのお問い合わせ先
株式会社JR西日本ホロニック
営業企画担当:岸田 E-mail:t-kishida@potel.jp
Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)TEL:075-284-1146
すべての画像