【第60回(2026年)合格目標】通関士試験入門総合講義/入門カリキュラムリリース!

「3段階の問題演習」と「科目並行学習」を組み合わせたアガルート式で合格の最短ルートへ!

株式会社アガルート

株式会社アガルート(本社:東京都新宿区、代表取締役:岩崎 北斗、以下「アガルート」)が運営する「アガルートアカデミー」は、【第60回(2026年)合格目標】通関士試験入門総合講義/入門カリキュラムをリリースいたしました。

■カリキュラムの詳細はこちら

https://www.agaroot.jp/tsukanshi/cr01/

こんな方にオススメ

初めて通関士試験を学習する

独学や他予備校で挫折し、コンパクトな講義で効率的に学習したい

問題演習中心の学習で、出題のクセを早めに理解し知識を身につけたい方

一人で学習し、合格できるか不安な方

■合格実績

■合格者の声はこちら

https://www.agaroot.jp/tsukanshi/voice/

■カリキュラムの特長

初学者を合格へ導く、最強の5ステップカリキュラム

初めて学習を開始すると、専門用語の多さや覚えるべき範囲の広さに少し圧倒されてしまうのは当然のことです。だからこそアガルートは、あなたのペースで一歩ずつ進める「段階式」のカリキュラムをご用意しました。本講座は、最初に通関士試験の全体像を知り、基礎から丁寧に学んでいくカリキュラムです。最初に学ぶべきこと、次にやるべきことが見えると、学習の優先順位が明確になります。一段一段、着実にステップを上がることで、いつの間にか合格がはっきりと見える高さまで到達している。そんな成功体験をお約束します。

初学者向けに着実に知識を積み上げる入門カリキュラム

入門カリキュラムの「入門総合講義」は、これから学習を始める方や基礎から着実に知識を積み上げたい方向けの基礎講座です。 専門用語や制度の背景も噛み砕いて丁寧に解説し、概念を段階的に整理していくため、初学者でも無理なく全体像をつかめます。
初心者がつまずきやすいポイントを重点的にフォローし、要点整理や単元ごとの理解を確認をすることで「分かったつもり」を防ぎ、知識の定着を確実にします。
問題演習は、別途過去問や同カリキュラム内の別講座で段階的に補強できる設計とし、まずは基礎理解に集中して着実な土台づくりをおこなえますので、学習を始める一歩目を不安なく踏み出したい方に最適です。

問題演習主義!3段階の問題演習で知識を確実に定着させる

本試験では、同じような問題が視点を変えて何度も出題される傾向にあります。そのため、過去問をしっかりと学習することが合格への近道です。
インプット知識を学ぶ「入門総合講義」では、演習問題を豊富に用意しており、①知識を身につけたあと、すぐに②「チェック問題」で単元ごとに知識を確認し、③「章末問題」で章ごとに過去問形式の問題を解く、3段階の問題演習で確認することができます。
問題形式になるとなかなか点が取れずに苦しんでいた方でも、実践的な学習で問題のクセを早めに理解しながら知識を身につけることができます。

アガルート式科目並行学習で4倍受かりやすい!

通関士試験では、各科目6割以上得点しなければならず、総合力を問われるほか、複数選択式問題ではいくつ選択するのか指示がないため、全ての肢に対して正確な理解が必要となります。
アガルートでは、全ての科目を完全に切り分けて学習するのではなく、並行学習を行います。そのため、学習した内容を忘れることなく定着させることができ、効率学習に繋がります。
関税法等と通関実務のように結びつきのある科目も関連付けながら学習できるので、科目間の相互理解が深まり、双方の科目の得点アップが狙えます。

試験の全体像をつかむ導入講義で安心して学習開始!

通関士試験は専門性が高いため、初めて学習する方が全体の仕組みや流れをつかむ前に細かな知識に入り込んでしまうと、理解が追いつかず効率を損ねてしまうことがあります。
そこで本カリキュラムでは、本格的な学習に入る前の準備段階として「導入講義」をご用意しています。まずは各科目の特色や科目間のつながりを意識しながら試験全体を一周することで、学習の全体像がクリアになり、知識の整理がスムーズに進みます。
この「導入講義」を受講しておくことで、その後のインプット講義において理解が加速し、初学者の方でも安心して効率的に学習を積み上げていくことができます。結果として、計画的に最短ルートで合格を目指せる大きな土台となる講義です。

最大10年分の過去問を丁寧に解説!

通関士試験は、問題の出題形式が特殊な試験です。正解の記述を全て選ばせる「複数選択問題」や、「該当なし」の場合は解答欄に「0」をマークさせる五肢択一式問題など、特殊な出題形式があるため、知識があっても問題が解けないという人が多いのが実情です。アガルートでは、最大10年分の過去問をご用意し、解法についても講師が丁寧に、順を追ってご説明します。

総講義時間70時間!コンパクトな講義とテキストで最短ルートでの合格を目指す

本講座の総講義時間は約70時間と非常にコンパクトです。
そのため、独学で参考書を読み疲れてしまった方、他の予備校でボリュームの多い講義に挫折してしまった方でも、モチベーションを保ちつつ学習を継続することができます。
時間があまり取れない社会人の方でも最短ルートでの合格を狙ってもらえるよう、凝縮された講義、テキストになっています。

2.フォロー制度

学習導入オリエンテーション

どういう性質の試験?どんな問題が出る?テキストはどうやって使ったらいい? 学習開始時のお悩みを一挙に解決する安心の動画「学習導入オリエンテーション」。 これでスタートダッシュを切ることができます。

学習サポーター(2025年10月からスタート)

学習の進め方などをご相談いただける学習サポーター制度が付属します。 学習中に疑問に思う方が多い「どのようにカリキュラムを進めるべきか」「どの科目から進めるべきか」など、学習状況をお聞きした上でアドバイスいたします。

講師に勉強方法を相談!実力定着確認!毎月1回のホームルーム(2025年11月からスタート)

受講生へのアンケートをベースに、講師が毎月動画コンテンツをお届けします。
受講生は、アンケートを通して、深く解説してほしい分野をリクエストしたり、勉強方法やペース配分を相談したりすることで、講師とコミュニケーションをとることができます。
また、法改正に関する情報もお届けします。
モチベーション維持やペースメーカーとしてご利用ください。

⑤短答セルフチェックWebテスト(2025年11月からスタート)

本試験の過去問を利用したWeb上のテストです。特定の範囲が終わったらWebテストを受けて、定着度を確認することができます。インプット講義を受けながら、過去問レベルの問題を目にすることで、択一知識の定着度がぐっと上がります。

■カリキュラムの詳細はこちら

https://www.agaroot.jp/tsukanshi/cr01/

3.継続を支える最適な学習環境

インターネット環境があれば、いつでも、どこでも、パソコン・タブレット・スマートフォン等で、マイページから講義を受講することができます。画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要がありません。
また、9段階の倍速再生・進捗率等の便利機能があるため、学習環境に合わせた柔軟な受講が可能です。
さらに、オンライン上でテキストが見られるデジタルブック機能を搭載!閲覧はもちろん、書き込みやふせん機能も付属しているため、デジタルにて学習が完結します。

便利な機能満載のデジタルブックライブラリー

カリキュラムに含まれる何冊ものテキストは、デジタルブックライブラリーとしても収蔵され、お申込みのその日からご利用いただけます。ライブラリーは、PC・スマホ等からいつでもどこでも見ることができ、また受講画面からすぐに閲覧画面にアクセスすることができますので、講義動画を見ながら気になった箇所をすぐに確認することができます。

アプリの活用でスマートフォンでも勉強しやすい!

待望のモバイルアプリが登場!映像講義の閲覧や添付資料の確認など、アプリから直接アクセスできるので、スマートフォンやタブレットでの学習がしやすくなりました。さらに、アプリ内でのダウンロード機能もあるため、事前に学習したい講義をダウンロードしておくことで、オフライン下での学習も可能です。通勤・通学や休憩中などの隙間時間でも、アプリで快適に学習できます!

講師に直接聞ける「オンライン質問サービスKIKERUKUN」

疑問に思ったことは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」で、すぐに質問することができます。講師や有資格者が丁寧に回答します。対象講座をご購入後にご利用いただけます。

合格特典でモチベーションアップ

対象のカリキュラムを受講された方が第60回通関士試験に合格された場合、合格特典(全額返金orお祝い金1万円)がございます。
合格特典でモチベーションを維持しつつ、最良の結果を掴みとってください!

■合格特典・割引制度

合格特典

カリキュラムをお申込みいただいた方が第60回通関士試験に合格された場合、合格特典がございます。

割引制度

他資格試験合格者割引、受験経験者割引、他校乗換割引、家族割引、再受講割引など各種割引制度を設けております。

■ カリキュラムの詳細はこちら

https://www.agaroot.jp/tsukanshi/cr01/

アガルートは今後も、「教育」を通じて、数多くのイノベーションを下支えする、社会的なインフラとなることを目指しています。

【株式会社アガルートについて】

本社  :東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4F

設立日 :2013年12月

資本金 :35,000,000円

代表者 :代表取締役 岩崎 北斗

HP   :https://agaroot.co.jp/

事業内容:

国家試験、検定試験等のオンライン予備校「アガルートアカデミー」:https://www.agaroot.jp/

オンライン医学部予備校「アガルートメディカル」:https://www.agaroot.jp/agaroot-medical/

オンライン学習コーチング「アガルート学習コーチング」:https://agaroot.co.jp/coaching/

資格試験対策の書籍を中心とした「出版事業」

完全成功報酬型M&Aコンサルティング・アドバイザリーサービス「AGAROOT M&Aアドバイザリー」

【グループ会社・グループ会社サービス】

株式会社ファンオブライフ:https://www.funoflife.co.jp/

アガルートキャリア:https://agaroot-career.jp/

Education Career:https://education-career.jp/

株式会社シナプス:https://cyber-synapse.com/

株式会社 新社会システム総合研究所:https://www.ssk21.co.jp/

株式会社エーアイアカデミー:https://aiacademy.jp/

株式会社メディアグロース:https://media-growth.co.jp/

株式会社クエリマーケティング:https://query-marketing.co.jp/

買取バリュー:https://kaitori-value.jp/

株式会社あそびラボ:https://asobi-lab.co.jp/

株式会社ワクコンサルティング:https://waku-con.com/

アガルート法律会計事務所:https://agaroot-lawacc.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社アガルート

11フォロワー

RSS
URL
https://agaroot.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4F
電話番号
-
代表者名
岩崎北斗
上場
未上場
資本金
2500万円
設立
2014年06月