【京都国立近代美術館】「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―」を開催(2024年12月17日~2025年3月2日)

京都を拠点に活躍した黒田辰秋の生誕120年を記念する回顧展

文化庁

本展ポスター

 このたび、 京都国立近代美術館は2024年12月17日(火)から2025年3月2日(日)まで 「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―」を開催いたします。

 京都に生まれ、京都を拠点に活躍した黒田辰秋は、昭和45(1970)年に木工芸の技術において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する木漆工芸家です。その制作は、当時一般的であった分業制に疑問を持ち、図案制作、素地作りから加飾までを一貫して自身で行うもので、実用性と装飾性、素材の特性を一体化させたところに生命感にあふれた独自の創作世界を切り開きました。古典に根差したその活動は、民藝運動と関係づけて語られることが多いものの、黒田はあくまでも自身を「個人作家」としてみなしており、自身が生み出した作品ひとつが「地球と代えられる」だけの価値を有しているかということを常に問いかけていました。

 本展は、黒田辰秋の生誕120年を記念して開催するもので、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯および造形思考を紹介いたします。

黒田辰秋《赤漆捻紋蓋物》1949年 豊田市美術館

みどころ

代表作が一堂にならぶ、黒田辰秋の生涯をたどる回顧展

1972 年に白洲正子が音頭を取って編集した黒田初の作品集『黒田辰秋 人と作品』が刊行されました。最初期からの代表作を一堂に集めたこの作品集は、黒田自身が創作者としての自己の歩みを振り返ることのできる書物であると語っています。本展では、この作品集に掲載されている作品84件のうち49点を紹介します。

北海道に残る黒田の優品を京都で初公開

北海道立旭川美術館所蔵の黒田晩年の代表作で1974年に制作された《神代欅彫文飾棚》(第22回日本伝統工芸展)は同館が収蔵後これまで北海道内だけで紹介されてきたものですが、今回初めて海を渡って京都で紹介。また、北海道博物館所蔵の黒田が指導して制作された《樺テーブルセット》も北海道外では初公開となります。初期の代表作を限定公開(京都会場のみ)螺鈿を全面に張り付けた《螺鈿総貼小棚》(1941年)は黒田の代表作として『黒田辰秋 人と作品』にも掲載されており、本作は京都会場のみでの展示となります。

初期の代表作を限定公開(京都会場のみ)

螺鈿を全面に張り付けた《螺鈿総貼小棚》(1941年)は黒田の代表作として『黒田辰秋 人と作品』にも掲載されており、本作は京都会場のみでの展示となります。

注目作品

三面鏡3点がはじめて集結

黒田は生涯に5点ほど三面鏡を制作していたとされます。過去の展覧会では1-2点のみが展示されましたが、本展でははじめて3点の三面鏡を同時に展示します。そのうちの1点(当館所蔵)は、一時期、女優の浜美枝氏が所有し、愛用していたことを浜自身がエッセイで語っています。

黒田辰秋《朱漆三面鏡》1934年 京都国立近代美術館

黒田を代表する流稜文の手箱を朱漆に加えて拭漆も展示

流稜文の手箱は、直方体の箱の形状に合わせて渦を巻くように動的な彫り文様を施した黒田を代表する作品です。過去の黒田展では朱漆の作品のみが紹介されてきましたが、本展では拭漆による作品も展示。拭漆であることから木理や継ぎ目がわかり、黒田がどのように木材を用いて動的な構造を生み出したのかをご覧いただけます。

新宮殿に納めた《朱溜栗小椅子》と《朱溜栗小卓子》の控品を試作品も交えて紹介

黒田は、1968年に新宮殿の「千鳥の間」「千草の間」用に小椅子および卓子を納めましたがこれは日本人としての椅子の造形を追い求めた黒田の一つの理想が実現したものでした。黒田の制作に協力した飛騨産業株式会社に残る小椅子および卓子の控品に加えて、完成前の第一、第二、第三段階の小椅子の試作品も併せて展示し、黒田がどのように自己の造形を完成させていったのか、その軌跡を辿ります。

黒田辰秋《朱溜栗小椅子》1968年 飛騨産業株式会社

作家略歴

1904 年   

京都・祇園生まれ。

1927 年

柳宗悦を指導者として染織の青田五良らと上加茂民藝協團設立。(1929年解散)

1928 年

御大礼記念国産振興東京博覧会に特設館「民藝館」が出品され、富本憲吉、バーナード・リーチ、河井寬次郎、浜田庄司らが陶磁器を制作し、黒田は木工家具の制作を担当する。

1954 年

石黒宗麿に懇請され、日本工芸会近畿支部の創設に協力する。

1955 年

第2回日本伝統工芸展に出品する。翌年に正会員となり、以後、作品出品を続ける。

1958 年

日本伝統工芸展の木竹工鑑査委員となる。また同展木竹部会長となる。

1964 年

映画監督の黒澤明より依頼された御殿場山荘の家具セットを制作する。

1967 年

新宮殿正殿用扉飾り4組および「梅の間」用大飾棚が完成する。中近東、欧州を歴訪し、スペイン・グラナダ郊外グアディスにおいて白椅子制作を見学する。

1968年

新宮殿「千鳥の間」「千草の間」用小椅子30脚および卓子10脚が完成する。

1970 年

木工芸の技術において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

1982 年

6月4日死去、享年77歳。

展示構成

第1部:黒田辰秋の軌跡

『黒田辰秋 人と作品』より

白洲正子が企画し、代表作の数々を掲載した作品集『黒田辰秋 人と作品』は黒田にとって作家活動の軌跡を紹介する重要なものとなりましたが、この作品集に掲載されている作品及び類品を通じて黒田の創作活動を概観します。

第2部:用と美の邂逅

1 上加茂民藝協團の時代

2年程度の短い期間で解散しましたが、黒田にとってその後の創作活動の基礎を形成する時期となった上加茂民藝協團時代。最初期の黒田がどのように自身の仕事を模索していたのか、当時の作品からひも解きます。

2 木の匠

黒田は素材を生かすことを制作の根幹に置いていましたが、ここでは主に黒田が重要無形文化財保持者の認定を受けた「木工芸」の技術による作品を紹介します。その多くは拭漆によるもので、シンプルですが非常に手間のかかるこの技術は、木材個々の特性を引き立てています。

黒田辰秋《拭漆楢彫花文椅子(拭漆楢家具セット)》1964年 豊田市美術館

3 漆の匠

黒田の生家は漆の下塗りを行う塗師であり、黒田も身近に漆がある環境の中で塗りの技術を身に付けていきました。黒田の塗りの作品は朱漆に代表される華やかなものが多くあります。ここでは初期の朝鮮王朝時代の家具に影響を受けた作品から、彫り、乾漆による動的な形状のものまで、木理を生かした木の仕事とは異なる塗りの仕事の数々に焦点をあてます。

 4 螺鈿の匠

螺鈿の匠黒田は貝の持つ美しさに幼少期よりあこがれを持っていました。作品は現存していませんが、1923年に京都市主催の展覧会に出品し京都市が買い上げたとされる黒田の最初の作品にも螺鈿が使われていました。黒田の螺鈿でよく知られているものにメキシコ鮑を用いた燿貝の作品があります。その重厚な輝きから「燿貝」と名付けたのは板画家の棟方志功でした。ここでは黒田がどのように貝の異なる質感を引き出し作品化したのかを、様々な螺鈿による作品を通じてたどります。

黒田辰秋《乾漆耀貝螺鈿飾筐》 1969年 個人蔵

イベント

開催が決まり次第、当館HP等でお知らせします。

開催概要

展覧会名:「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―」

会  期:2024 年12月17日(火)~2025年3月2日(日)

会  場:京都国立近代美術館(〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町)

開館時間:午前10時~午後6時 金曜日は午後8時まで開館

*入館は閉館の30分前まで

休 館 日 :月曜日(ただし、1月13日、2月24日は開館)、1月14日(火)、2月25日(火)、年末年始(12月29日~1月3日)

観 覧 料 :一般 1,200円(1,000円)、大学生 500円(400円)

※()内は前売と20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)

※高校生以下・18歳未満は無料*。

※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。

※ひとり親家庭の世帯員の方は無料*。

* 入館の際に証明できるものをご提示ください。

※本料金でコレクション展もご覧いただけます。

主  催:京都国立近代美術館 

H    P:https://www.momak.go.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文化庁

105フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月