【「藤井風論」『遊びと利他』などで話題の著者による初のビジネス書】気鋭の映像研究者による、現代版「知的生産の技術」が登場。『観る技術、読む技術、書く技術。』12月5日に発売決定!

動画・SNSの時代、いま本当に必要なスキル

ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2025年12月5日に書籍『観る技術、読む技術、書く技術。』を刊行することを決定しました。

本書は、映像研究者・東京科学大学大学院准教授として活躍する北村匡平氏が、動画・SNS全盛の時代に、いま最も求められる「知的創造力」の養成法を体系的にまとめた実践書です。スマートフォン、タブレット、PC、手書きなど複数のデバイスを使い分ける「アダプタブル」な方法論と、年間600本の映画鑑賞、膨大な読書量に基づく具体的なノウハウを惜しみなく公開。メモの取り方から、本の読み方、映画の見方、SNSを活用した文章修行まで、学校では教えてくれない誰もが実践できる技術を紹介しています。「知性」と「感性」を磨くための必読書としてビジネスパーソンから学生、クリエイターまで幅広い層に向けた一冊となっています。

●本書の特徴

1969年に梅棹忠夫が『知的生産の技術』を世に送り出してから半世紀以上。かつては紙とペン、カードによる情報整理が主流だった知的生産の世界は、デジタル技術の発展により劇的に変化しました。スマートフォン一つで世界中の情報にアクセスでき、クラウドによってどこでも執筆できる時代。しかし、便利になった一方で、情報過多による集中力の低下、SNSによる断片的な思考、倍速視聴による「深く味わう」機会の喪失など、新たな課題も生まれています。

本書の著者・北村匡平氏は、映像研究者として年間600本もの映画作品を鑑賞し、大学で映画表現論を教える傍ら、音楽批評やエッセイなど多方面で活躍する気鋭の書き手です。その豊富な実践から生まれた本書は、単なるハウツー本ではありません。「環境」「技術」「身体」という3つの視点から、現代のメディア環境に最適化された知的創造の方法論を体系的に提示しています。

特筆すべきは、著者が提唱する「アダプタブル」というコンセプトです。デスクトップPC、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン、手書きと、執筆する場所や体調に応じてデバイスを使い分け、ScrivenerやWorkFlowy、egword Universal 2など複数のアプリを駆使して、いつでもどこでも創造的な活動を継続するこの柔軟な適応力こそ、現代に必要な知的創造の鍵です。

●本書の読みどころ

最大の魅力は、著者自身の豊富な実践に基づいた説得力のあるノウハウの数々学部生時代の「一日一冊読書」の挫折経験、深夜執筆から朝型への転換、子育てしながらの執筆環境の工夫など、失敗も含めた赤裸々な体験談が、読者に勇気と実践のヒントを与えてくれます。巻末には東京大学での講義で使用した「映画筋トレリスト100」も収録「観る・読む・書く」を鍛えるための具体的な道筋が示されています。

●本書の構成

第1章 情報と向き合う

第2章 読む技術

第3章 観る技術

第4章 書く技術

第5章 知的創造の生活

●著者紹介

北村匡平(きたむら・きょうへい)

映画研究者/批評家・随筆家。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院准教授。

1982年山口県生まれ。専門は映像文化論、社会学、メディア論。著書に『スター女優の文化社会学――戦後日本が欲望した聖女と魔女』(作品社、2017年)、『美と破壊の女優 京マチ子』(筑摩書房、2019年)、『24フレームの映画学――映像表現を解体する』(晃洋書房、2021年)、『アクター・ジェンダー・イメージズ――転覆の身振り』(青土社、2021年)、『椎名林檎論――乱調の音楽』(文藝春秋、2022年)、『遊びと利他』(集英社新書、2024年)、『家出してカルト映画が観られるようになった』(書肆侃侃房、2025年)など多数ある。現在、『webちくま』にて「藤井風論――救済の音楽」を連載中。

●書籍情報

『観る技術、読む技術、書く技術。』

著者:北村匡平

定価:1,925円(本体1,750円+税)

体裁:四六判、224ページ

ISBN:9784295411604

発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)

発売日:2025年12月5日

▼リンク一覧(クロスメディアグループ)

株式会社クロスメディア・パブリッシング https://www.cm-publishing.co.jp/

株式会社クロスメディア・マーケティング https://book.cm-marketing.jp/

クロスメディアグループ株式会社 https://cm-group.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://cm-group.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-20-3 東栄神宮外苑ビル
電話番号
03-5413-3140
代表者名
小早川幸一郎
上場
未上場
資本金
7860万円
設立
2005年10月