新潟県柏崎市におけるクリーンな水素・アンモニア製造および枯渇ガス田へのCO2圧入利用一貫実証試験に係る水素・アンモニア製造設備の開所について
JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:髙原 一郎)は、株式会社INPEX(本社:東京都港区、社長:上田 隆之、以下INPEX)と、新潟県柏崎市において、クリーンな水素・アンモニア製造のための枯渇ガス田へのCO2圧入利用に係る実証試験を実施しております。今般、本CO2圧入実証試験に係る施設および水素・アンモニア製造実証に係る施設の一連の設備を「柏崎水素パーク」と総称し、令和7年11月21日に開所いたしました。
INPEXは、同社南長岡ガス田で生産された天然ガスを原料とし、これを柏崎市の東柏崎ガス田平井地区へ輸送し、同社の平井ガス採収所にて水素・アンモニアを製造することを計画しており、この際に副次的に生産されるCO2は、分離・回収し、生産が終了した同地区の枯渇ガス貯留層へ圧入する計画です(以下、一貫実証試験)。一貫実証試験のうち、天然ガスを原料とした水素・アンモニア製造およびCO2回収の実証試験について、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)から採択された補助事業のもとでINPEXが実施しており(注1)、また、回収されたCO2の枯渇ガス貯留層への圧入については、2022年4月にJOGMECおよびINPEXで締結した「天然ガス利用等における低炭素化を目的とした国内枯渇油ガス田を活用したCO2貯留可能量把握に関する実証試験」に関する共同研究契約(以下、CO2圧入実証)のもとで実施しています。
本一貫実証試験は、国内で生産される天然ガスを利用して、利用時にCO2を発生しないクリーンなエネルギーである水素・アンモニアを製造することを目指し、その製造から利用まで一貫して実施する、日本初のプロジェクトです。そのうち、JOGMECが、INPEXと実施しているCO2圧入実証では、CO2圧入操業に係る知見の獲得に加え、国内枯渇ガス田のCO2貯留量の把握に資する知見を得ることを目指します。これまでに、CO2圧入井、EGR(ガス増進回収)生産井、観測井の3坑井の掘削作業を完了しており、水素・アンモニア製造設備の稼働にあわせてCO2圧入操業を開始する計画です。また、CO2圧入にあたっては、安全な圧入操業を行うとともに、圧入CO2のモニタリングの実施を計画します。
CO2圧入実証を含む一貫実証試験において、水素・アンモニア実証試験プラント、柏崎水素発電所、CO2圧入を行う平井ガス採収所等の一連の設備からなる『柏崎水素パーク』が、2025年11月21日に開所されました。
(注1)NEDOから、「燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発」として2022年11月に採択された補助事業



関連ニュースリリース
-
新潟県柏崎市でのブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験 『柏崎水素パーク』開所について(2025年11月21日) INPEX
-
国内初、ブルー水素、ブルーアンモニア製造実証設備が開所しました ―2050年のカーボンニュートラルの達成に貢献します―(2025年11月21日) NEDO
PDF版
d12624-861-a0122b2d443e423f9c70542675fb20e2.pdfすべての画像
