バードウオッチャー待望<カモメの観察本>がついに完成!日本国内で見られるカモメ類30種を掲載!
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2019年11月5日(火)に、『決定版 日本のカモメ識別図鑑』を刊行いたしました。
海辺に行けば、比較的容易に出会うことのできるカモメですが、その観察は簡単だと思われがちです。
しかし、実際はカモメの観察はとても難しいのです。カモメの成鳥は、夏と冬で大きく外見が異なりますが、その識別はそれほど難しくはありません。
難しいのは、同じ種でも、成長過程(おおよそ1~4年)で刻々と姿が変わり、その姿が成鳥とまったく異なる点になります。
実際の観察では、同一種の群れで中でも群れの中で複数の外見があり、さらに他の種が混じると判別が極端に難しくなります。そのためカモメの観察は、バードウオッチャーの間では、とても難しく奥が深いとされています。
このほか、カモメの種ごとのページ以外にも、「雑種」や「世界のカモメ」「カモメ類の雌雄差」「大型カモメ類の換羽状態の見方」などの項目も設け解説しました。
日本で見られるカモメ全種を網羅し、カモメの観察の難しさを分かりやすくしてくれるのが、この「日本のカモメ観察図鑑」の魅力です。カモメに興味があり、じっくり観察したい人、バードウオッチの深い世界に入り込みたい人に、おすすめしたい一冊です。
【目次】
●はじめに
●Index
●この図鑑で準拠した大型カモメ類の分類について
●この図鑑の使い方
●用語解説
●各部位の名称
●カモメ類の年齢による羽衣の変化
●初列風切の換羽
●日本で繁殖するカモメ類
●カモメ類の見分け方
●大型カモメ
●大型カモメ類の雑種・色彩異常
●小型中型カモメ
●小型中型カモメ類の雑種・色彩異常
●日本未記録種のカモメ類
●参考文献・ウェブサイト/索引/あとがき
【著者プロフィール】
氏原 巨雄(うじはら・おさお)
1949年、高知県高知市生まれ。日本画の勉強の過程で鳥に興味を抱き、次第に鳥の観察に傾倒していく。鳥をおもな題材とした絵画展を12回開催。1987年、鳥類画家としてイラスト執筆を始める。
氏原 道昭(うじはら・みちあき)
1971年高知県高知市生まれ。小学校低学年時より野鳥観察とスケッチを始め、とりわけシギ・チドリ、カモ、カモメを中心とする水鳥類の識別に打ち込む。東京都立芸術高等学校油画科を卒業後、鳥類画家として個展開催等の活動を経て、父、巨雄との共著でイラストと解説を手掛ける。2000年頃からはインターネットを通じた識別の基礎資料の蓄積や共有にも力を入れている。
【書籍概要】
書 名:決定版 日本のカモメ識別図鑑
著 者:氏原 巨雄、氏原 道昭
判 型:A5変判、340頁
定 価:本体3,600円+税
配本日:2019年11月5日(火)
ISBN:978-4-416-51852-6
【書籍のご購入はこちら】
紀伊國屋書店:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784416518526
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/16049674/?l-id=search-c-item-text-01
ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000009003190404/
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4416518528
honto:https://honto.jp/netstore/pd-book_29876690.html
オムニ7:https://7net.omni7.jp/detail/1107027167
【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:http://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像