3Dモデリングでマンボウ制作に挑戦!3D×海洋を学ぶワークショップを開催しました
2022年7月16日(土)パナソニックセンター東京 1F
一般社団法人日本3D教育協会は、7月16日(土)「パナソニッククリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)」にて、小学5年生〜中学生むけに、3Dモデリングのワークショップを開催しました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
魚の一番進化した形!?マンボウの生態について学びながら、秘密がいっぱいのマンボウを、3Dモデリングでつくるワークショップ。
<開催概要>
開催日: 2022年7月16日(土)
午前 11:00~12:30(90分)
午後 13:30~15:00(90分)※午前・午後とも同じ内容
ワークショップの流れ:
・オープニング・挨拶・CGとは何か?/生体の観察、情報の集約・モデリング
開催場所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目5-1パナソニックセンター東京 1F
対象:小学5年生~中学生
参加費:無料
講師:吉本アートファクトリー 3D講師 吉本大輝
募集人数:午前の回 9人 午後の回 9人
はじめに、「界門綱目科属種」分類クイズ。例えばアザラシとジュゴンは、ネコ目・ジュゴン目で分類上は遠いことなど、生き物の分類について座学で学びました。続いてマンボウの進化の過程を手元の資料とあわせてスライドで見ながら、3Dモデリングをするまでの大事な視点である研究のポイントをおさえます。
マンボウの形は単純に見えるけれど、目の位置やヒレなどの特徴をうまく表現できずに苦戦する姿も。講師がみなさんのデスクを回りながら、個別にレクチャーすると、「できた!」という明るい表情が見られました。作成したモデリングデータは後日出力して3D作品として参加者に郵送されます。
「単純に見えるマンボウの形だけど、思ったよりモデリングがむずかしかった!」
「趣味でモデリングしたことはあるけど、吉本さんに教えてもらえて嬉しい」
「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクトに参加してみたくなった。中学生になったら応募したい」など、たくさんの発見と笑顔が見られたワークショップとなりました。
https://holdings.panasonic/jp/corporate/center-tokyo/akerue.html
<団体概要>
URL:https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp
活動内容:3D教育 3D研究
【公式メディア】
webサイト:https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp
Twitter: https://twitter.com/kaiyo_3d
Youtube:海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC7GrNuJKT90n53UrvuAOYpg
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード