KLab、吉本興業グループのバルス社とAR領域で技術協力を開始~VTuberプラットフォーム「SPWN」と連携し、ファン体験を拡張する新サービスの共同開発~

KLab株式会社

KLab株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 真田哲弥)は、吉本興業グループであり、VTuber向け総合プラットフォーム「SPWN(スポーン)」を運営するバルス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 林 範和)と、AR(拡張現実)※ 技術領域において技術協力を開始したことをお知らせいたします。

第1弾として、2025年10月29日に開催された「MonsterZ MATE ハロウィンライブ "MASQUERADE"」の「AR体験ポスター」を共同開発しました。

今後は、公式グッズと連動するAR体験の提供も予定しており、技術を通してファンとアーティストを繋ぐ新たなエンターテインメント体験・価値の創出を目指します。

2025年10月29日に開催された「MonsterZ MATE ハロウィンライブ "MASQUERADE"」の「AR体験ポスター」を共同開発

技術協力の背景と目的

近年、急速な成長を遂げているVTuber市場において、ファンは配信視聴などのオンラインでの活動にとどまらず、リアルイベントやグッズ展開など、より没入感のある新しい体験を求めています。

バルス社が持つ、ファンを魅了する先進的なAR演出・実装技術に、KLabが大規模モバイルオンラインゲームの開発・運営で培ってきた技術・ノウハウを掛け合わせることで、バーチャルな存在であるVTuberとファンが現実世界でより深く繋がる革新的なエンターテインメントを、多くのユーザーへ快適に届けることを目指し技術協力にいたりました。

この度の技術協力は、ファンがVTuberをより身近に感じ、応援する喜びや体験、価値を

これまで以上に多様に実現することを目的としています。

技術協力の概要と今後の展望

「AR体験ポスター」について

イベント会場内のポスターのQRコードをアプリで読み込むと、MonsterZ MATEが出現するものです。

今後の取り組み:公式グッズと連動したAR体験(予定)

今後は、公式グッズにスマートフォンのカメラをかざすとキャラクターが表示されたり、限定ボイスが聴けるなどの体験を提供予定です。

将来的には、バルス社が手掛ける様々なVTuberやアーティストが現実の様々な場所に登場する「ARスタンプラリー」や、ファンがARで撮影した写真などを投稿して参加するフォトコンテスト企画など、オンラインとオフラインをシームレスに繋ぐ、これまでにない体験価値の創出を両社で検討していきます。

balus株式会社について

社名:バルス株式会社

代表取締役:林 範和

設立: 2017年10月30日

本社所在地:東京都中央区

事業内容:ライブプラットフォーム「SPWN」の運営、エンタメDXツール「SPWN portal」の提供、XRコンテンツの企画・制作及び運営

URL: https://balus.co/

※AR(Augmented Reality:拡張現実)とは、現実の風景にデジタルの情報を重ね合わせて表示することで、現実世界を拡張する技術です。

※記載された会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。

KLab(クラブ)株式会社 

社名:KLab株式会社(英文名:KLab Inc.)

代表者:代表取締役社長 真田哲弥

設立:2000年8月1日

資本金:69億3923万円(2025年9月末現在)

株式公開:東京証券取引所・プライム(3656)

本社所在地:〒106-6128 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー

事業内容:モバイルオンラインゲームの企画・開発・運用、GPUサーバーの調達・販売・運用・保守、総合AIエンタテインメント事業

URL:https://www.klab.com/jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
スマートフォンアプリ芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.klab.com/jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー28階
電話番号
-
代表者名
真田哲弥
上場
東証プライム
資本金
69億3923万円
設立
2000年08月