八丈島・樫立酒造100周年 島の子どもたち100人の絵でつくる100本の限定ボトルが完成
~副業・フリーランス人材の知見で地域企業の挑戦を支援~
パーソルキャリア株式会社の副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」は、東京都・八丈島の老舗酒造「樫立酒造」の100周年を記念した特別企画において、マッチングした副業人材を通じてプロジェクトの実現を支援しました。
本プロジェクトは、2024年9月にHiPro Directが実施した課題解決型ワークステイイベント「まるごと八丈島を考えるプログラム」をきっかけに始動。神奈川県在住の副業人材が八丈島の樫立酒造と出会い、地域課題・企業課題と向き合う中で、継続的な関係性を築き、構想・企画・推進を担いました。

プロジェクトでは、「あなたが想う八丈島」をテーマに、島内の18歳以下の子どもたちから絵を募集。図工の授業で取り上げられたり、地元スーパーに応募箱を設置するなど、地域ぐるみの協力体制で約250点の作品が集まった中から100作品が採用され、子どもたちの感性と島への想いを込めて100周年を記念して100作品の絵を使用した100本の限定ボトルが完成しました。
記念焼酎ボトルは受注生産され、展示や表彰は今年7月の島の夏祭りとともに実施予定。展示には、2025年4月に廃校を改修してオープンした観光施設が使用される予定で、地域の新たな交流拠点とも連動した取り組みとなっています。
プロジェクトの概要
■名称:樫立酒造100周年記念「あなたが想う八丈島」ラベル焼酎プロジェクト
■主催:樫立酒造株式会社
■企画推進:HiPro Directでマッチングした副業人材(株式会社Sales Marker 岡 直哉氏)
■企業と個人のマッチング支援:HiPro Direct(パーソルキャリア株式会社)
■協力:八丈島内の小学校・中学校・高等学校、教育関係者、地域団体ほか
■作品展示・表彰:
採用作品の一部をボトルラベルにし、7月19日・20日の「第53回八丈島夏祭り会場」で展示しました。2日間に実施した、お祭りの参加者の投票により、優秀作品3点を決定し、8月11日の花火大会で表彰します。
■販売:2025年8月11日開始
8月11日の「第23回 八丈島納涼花火大会」の会場で、この記念焼酎を販売提供し、優秀作品3点を表彰。また、その場で味わえるだけでなく、オリジナルラベルの焼酎100本のオンライン受注販売も開始。離島から全国へ、八丈島の文化と子どもたちの想いが届けられます。


プロジェクトの背景と意義
本プロジェクトは、地域企業と外部人材の持続的な連携を目指す「まるごと地域を考えるプログラム」が起点となりました。このプログラムは、「HiPro Direct」に登録する副業・フリーランス人材が現地に足を運び、地域企業の経営者と直接対話しながら課題解決をともに考えるワークステイ型の取り組みです。これまでに3カ所で開催し延べ30名以上が参加し、40件以上のプロジェクトが生まれています。
このような継続的な関係性の中で、創業100周年を迎える八丈島の老舗蔵元「樫立酒造」と副業人材が出会い、新たな挑戦として本プロジェクトがスタートしました。主催の「樫立酒造」は1925年創業。八丈島・三原山中腹の自然豊かな地で麦焼酎「島の華」を製造しながら、100周年の節目を迎えるにあたり、新たな魅力発信やブランディングを模索していました。
焼酎のラベルに島の子どもたちの絵を採用するという発想は、「樫立酒造100年の歴史を、これからの島の未来を担う八丈島の子どもたちで彩り、祝う」という副業人材の想いから生まれたものです。八丈島の企業と副業人材がともに進めてきたこのプロジェクトは、次の100年に向けた八丈島の未来をつくるプロジェクトでもあります。
樫立酒造株式会社 代表取締役 笹本 庄司氏、経営責任者 菊池 英治氏のコメント
「島の華」は、かつては島中の飲食店で親しまれた、島を代表する焼酎でした。経営の厳しい時期もありましたが、島出身の者として「子どもの頃から知っていた焼酎を守りたい」そして「島酒の文化を次の世代につなぎたい」という強い想いがあり、この100周年という節目を大きな転機にしたいと考えていました。
今回「HiPro Direct」を通じてご一緒した副業人材の岡さんは、一目で八丈島を想起させてくれるような粋な企業ロゴや、子どもたちの絵を使ったラベル焼酎など、私たちには思いつかない新しい視点を提案してくれました。島の子どもたちが真剣に絵を描く姿、そこから生まれたラベルのすばらしさに、感動と満足の気持ちでいっぱいです。
島の内外の人々が力を合わせることの意義を改めて感じることができた素敵な機会でした。今後も一緒にタッグを組みながら、島内外の皆さまに喜んでいただける酒造りを続けてまいります。

岡 直哉氏 コメント(本プロジェクトのクリエイティブディレクターを担当した副業人材)
100周年という大きな節目に、八丈島の未来を担う子どもたちとともに特別な取り組みをかたちにできたことを、大変光栄に思います。このアイデアは、昨年初めて八丈島を訪れた際、美しい海、雄大な八丈富士、多様な動植物、そして人々のあたたかさと、深いつながりに触れたことから生まれました。「島の未来を、子どもたちの絵で彩る」ことができたら…そんな想いを、樫立酒造をはじめ地域の皆さんが受けとめ、すぐに動いてくださり、あっという間に八丈島全体を巻き込んだプロジェクトになりました。海、山、風、家族、動植物、祭りや日常の風景―集まった絵は、それぞれの子供たちが見た八丈島そのもの。このボトルラベルを通じて、八丈島の魅力と未来への希望を感じていただけたら、これほど嬉しいことはありません。

■プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」について< https://hipro-job.jp/ >
「HiPro(ハイプロ)」は、「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、課題に向き合う企業と、副業・フリーランス人材をつなぐ、プロフェッショナル人材の総合活用支援サービスです。企業の人材獲得の難易度が高まり、個人のはたらき方が大きく変わる中、「HiPro」は企業が必要とする人材と出会い、個人は自分のスキルに合ったプロジェクトを見つける機会を「HiPro Biz」「HiPro Tech」「HiPro Direct」の3つのサービスを通じ提供します。これまでの経験とスキルを活かしながら自身の可能性を広げたい個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、社会を多様にしていきます。
プロフェッショナル人材による経営支援サービス「HiPro Biz」< https://biz.hipro-job.jp/ >
経営課題解決に取り組む企業向けに、経営層・CxO ・エキスパートクラス等、高度な課題を解決できる個人と共に、課題解決に導く経営支援サービスです。
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」< https://tech.hipro-job.jp/ >
IT・テクノロジー領域の課題解決に取り組む企業向けに、エンジニア・ ITコンサルタント・技術顧問・ PM/PMO 等、 IT 分野に精通した個人を紹介するエージェントサービスです。
副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」
< https://direct.hipro-job.jp/lp/pro/ >
課題を解決できる副業・フリーランス人材と企業がプラットフォーム上で直接つながり、最短即日で業務の受発注ができるマッチングプラットフォームサービスです。
■パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/ >
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像