山と海から考える海洋ごみ問題『山と海の小学校を結ぶ「体験授業」』を開催!

2022年7月15日 【堅海海岸・内外海公民館】

福丼県プロジェクト実行委員会は、7月15日に内外海公民館にて、海近辺の学校と山近辺の学校が互いに勉強の成果を発表し合う『山と海の小学校を結ぶ「体験授業」』を実施しました。このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

 
  • イベント概要
・開催概要 山と海から考える海洋ごみ問題 『山と海の小学校を結ぶ「体験授業」』を実施
・開催日時 7月15日(金)8時15分~11時00分
・開催場所 7月15日(金) 堅海海岸・内外海公民館
・参加人数 内外海小学校5・6年生(25人)
・協力団体 アノミアーナ・株式会社リコー・プレシャスプラスチック福井
 
  • 身近な海岸で海洋ごみ調査!30分で軽トラの荷台が海洋ごみでいっぱいに!
講師は若狭湾を拠点に活動する環境団体「アノミアーナ」代表の西野ひかる氏。開校式の後バスで堅海海岸に移動してビーチクリーン開始し、割れた食器の破片や大型のごみなどを回収。結果として、わずか30分の活動で軽トラの荷台がいっぱいになるほどの海洋ごみが集まりました。

 
  • 海洋ごみリサイクル最新技術を学習
海洋ごみの調査後は内外海公民館に戻り、種類ごとにごみを分別。その後、講師の西野さんによる講義を実施し、若狭湾が季節風の影響で海洋ごみが漂着しやすいことや、自治体ごとに違うごみの処分方法などについて学びました。児童らはメモをとりながら、熱心に聞いていました。また、授業では回収したプラスチックを資源化する最新の取り組みについても学習し、素材の判別が行えるハンディセンサーや、回収したペットボトルからアクセサリーを作るなどのデモンストレーションも行われました。

 
  • 海洋ごみを資源にチェンジ!
講義の最後には、海洋ごみをどのように活用する方法があるのか、児童らがグループごとに発表。学校で使う団扇や本のしおりなどが発表され、海洋ごみを資源として捉えた数々のアイデアが見られました。今年の秋には、山で体験授業を行った勝山市立成器南小学校とオンラインでつないだ合同授業を開催し、学びの成果の共有を予定しています。


<団体概要>
団体名称 :福丼県プロジェクト実行委員会
URL :http://fukudon.jp/
活動内容 :どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材【プラスチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を実践。年間を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に知っていただき、且つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の意識を「ポイ捨てしない」「リサイクルする」「プラごみを無くしていく」という意識に2020年度以上に「CHANGE」させ「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ拡げていくプロジェクト。

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
http://fukudon.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://uminohi.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区赤坂2-14-4  森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561
代表者名
渡邉友弘
上場
未上場
資本金
-
設立
-