ブリを通して海と人を繋ぐ情報発信拠点「函館朝市 地ブリショップ」オープニングセレモニーを開催しました!
2022年7月18日(月) 【函館朝市 地ブリショップ】
一般社団法人Blue Commons Japanは、2022年7月18日、環境海洋の変化により函館近海で漁獲量が急増しているブリの消費拡大と地元の食文化への定着を目指し、観光地としても有名な函館朝市駅二市場内にてブリの加工品の展開や飲食メニューの提供を行う「函館朝市 地ブリショップ」をオープンしました。
また、ショップオープンに伴い、日本財団「海と日本プロジェクト」特別推進パートナーでもある「サザエさん」によるテープカットや、海の日特別企画の函館ブリたれカツの無料振る舞い(数量限定)などを行うオープニングセレモニーを実施しました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
また、ショップオープンに伴い、日本財団「海と日本プロジェクト」特別推進パートナーでもある「サザエさん」によるテープカットや、海の日特別企画の函館ブリたれカツの無料振る舞い(数量限定)などを行うオープニングセレモニーを実施しました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- イベント概要
・日 程 2022年7月18日
・開催場所 函館朝市 地ブリショップ(函館朝市駅二市場内)
・参加人数 約85名(延べ人数)
・協力団体 はこだて・ブリ消費拡大推進協議会(渡島総合振興局)
- 海と日本プロジェクト特別推進パートナー「サザエさん」によるテープカット
今回はショップオープンのお祝いとして、サザエさんにお越しいただき、一般社団法人Blue Commons Japan代表理事の菅原雅仁氏、函館朝市協同組合連合会理事長の藤田公人氏とともにテープカットを実施しました。また、サザエさんと一緒に記念撮影ができる特設ブースでは、子供たちをはじめ多くの地元の方々が喜んでご参加くださいました。
※サザエさんは「最も長く放映されているテレビアニメ番組」として2013年にギネス世界記録に認定、2019年に記録を更新
- 海の日特別企画!「函館ブリたれカツ」無料振る舞い(数量限定)
函館ブリたれカツは、地球温暖化などの影響により海水温が上昇し、函館での漁獲量が急増したブリの地域での食文化の定着を目指して2020年に開発した海のごちそうグルメです。牛乳や真昆布エキスに浸す下処理を施すことで、ブリ特有の臭みをなくし、ふっくらとした食感で幅広い世代の方々に親しんでいただける一品になっています。当日の振る舞いでは、北海道内・外から函館に訪れていた観光客の方々にも召し上がっていただき、ブリを通して海について考えていただく機会となりました。
- ご参加いただいた方々からの声
・函館ブリ塩ラーメンを注文しました。ブリチャーシューなどがトッピングされていることもあり、他の魚介系ラーメンと違っていい意味で「ブリらしさ」を感じました!
・函館ブリたれカツはすごくふっくらしていて、子供でも食べやすい一品だと感じました。自宅でも作ってみようと思います!
<団体概要>
団体名称:一般社団法人Blue Commons Japan
URL :https://bcjapan.org/
活動内容:海の問題解決に向けたアクションの輪を広げることを目的として、食文化を切り口にした海洋教育を中心に、海と人とのかかわりについて学び、海洋がもたらす恩恵や未来、さらに海洋の課題について理解を深めるために様々な事業を行います。
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル食品・お菓子
- 関連リンク
- https://bcjapan.org/
- ダウンロード