プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

星野リゾート
会社概要

【界】地域の文化を継承する職人や作家、生産者の技に触れる体験「手業(てわざ)のひととき」予約受付開始|2024年6月12日

「界 阿蘇」では「家具職人とともに歩き、作る、小国杉の木工体験」がスタート

星野リゾート

界 阿蘇 工房見学イメージ

星野リゾートが全国23施設に展開する温泉旅館ブランド「界」は、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の技に触れる体験「手業のひととき」の予約を、2024年6月12日より4施設(界 松本・界 加賀・界 長門・界 阿蘇)で開始します。大分県・瀬の本温泉に位置する「界 阿蘇」では、9月より新たな取り組みとして「家具職人とともに歩き、作る、小国杉の木工体験」が始まります。

「手業のひととき」企画の背景

「界」ではブランド発足以来、その地域、その季節ならではのおもてなしを大切にしています。界のスタッフは、おもてなしを考案する過程で、職人や作家、生産者の方々からご当地の文化や手仕事を教わり、地域に一層愛着を感じるという経験を重ねてきました。その経験をもとに、お客様にもぜひ地域の文化を継承する職人や作家、生産者の手業に触れてほしいと考え、2021年4月より「手業のひととき」を開催しています。これまでに18施設で23の体験を実施し、界全体で1200名を超える利用がありました。旅行者と地域をつなぐ架け橋になることで、次の世代に伝統工芸や文化が受け継がれていくことを願っています。

「手業のひととき」3つのポイント

1.地域の職人や生産者の技に、じかに触れられる

「手業のひととき」では、伝統工芸の職人、お茶農家、アートを手掛ける作家など、界がこれまで連携してきた地域のプロフェッショナルを招きます。それぞれの手業の歴史や特徴の解説を受け、特別にその技を披露してもらいます。職人技を支える道具や素材を見ることができるのも本企画ならではの魅力です。

2.組数、人数限定のプライベート感ある文化体験

職人や生産者の方から丁寧な手ほどぎを受け、じっくりと会話ができるよう体験の参加組数や人数を限定して開催しています。打ち解けた雰囲気の中で体験できるため、コミュニケーションをとりやすく、職人や生産者の方のライフスタイルや人となりを知ることができるのもこの体験の特徴の一つです。

3.界の数だけ、手業を体験できる

体験できる内容は伝統工芸、民藝にとどまらず、収穫体験、生産所の見学、アートなど多岐にわたります。界で開催するさまざまな「手業のひととき」を通して日本各地の技や地域の方の営みに触れ、旅を一層豊かにするひとときを用意しています。

6月から予約開始する体験

【NEW】界 阿蘇(大分県・瀬の本温泉)

「家具職人とともに歩き、作る、小国杉(おぐにすぎ)の木工体験」

阿蘇山の裾野である小国町、南小国町で育てられる杉木材は「小国杉」と呼ばれます。250年の間守り育てられてきた小国杉は、木が育ち、家具や建築としてかたちになるまでに多くの人の手を介し、そこには様々な思いがあります。その思いのバトンを受け継ぐ家具職人と共に森を歩き、対話や小国杉で木箱を作る木工体験を通して、その特徴や歴史、魅力に触れることができます。

■期間:2024年9月1日~11月30日、

    2025年4月1日~8月31日

■料金:1名16,400円(税込、宿泊費別)

界 松本(長野県・浅間温泉)

「個性溢れるブティックワイナリーで時代を紡ぐ醸造家の世界観を知る収穫・試飲体験」

長野県塩尻市の桔梗ヶ原地域にある「サンサンワイナリー」は、耕作放棄地を活用し、その土地の特性を活かしたブドウづくりにこだわるブティックワイナリーです(*1)。そんなワイナリーを訪れ、ブドウ畑の見学や収穫体験、テイスティングを通して作り手のこだわりに触れたあと、宿では会席料理に合わせたサンサンワイナリーのワインペアリングなどでワインを味わえます。

■期間:2024年8月23日~10月26日の金、土曜日

■料金:1名11,000円(税込、宿泊費別)

*1:質にこだわったワインを造る小規模なワイナリーのこと

界 加賀(石川県・山代温泉)

「山中塗の木地師(きじし)があつらえた無垢の酒器で日本酒を味わう体験」

石川県の伝統工芸品、山中塗は木をろくろで削り出して、器に仕立てる技が特徴です。山中塗の工房で木地師(*2)に酒器をあつらえてもらい、作り立ての無垢の木の酒器に加えて、形が異なる山中塗の酒器で日本酒を味わいます。器による日本酒の味わい、香りの違いを楽しめます。

■期間:2024年9月1日~2025年2月28日(土日は除外)

■料金:1名11,000円(税込、宿泊費別)

*2:木工品を加工、製造する職人

界 長門(山口県・長門湯本温泉)

「萩焼作家と行う自分だけの手びねり体験」

館内で使用している器や館内の設えを手掛ける萩焼作家、坂倉 善右衛門(さかくら ぜんえもん)氏から手ほどきを受け、自分の作品を制作します。自分の手で土を伸ばし、器をかたち作っていく「手びねり」の体験です。

■期間:2025年1月25日~2月23日の土、日曜日

■料金:1名10,000円(税込、宿泊費別)

*その他の体験詳細はこちら

 2024年9月から2025年2月にかけて、10の体験を実施。

手業のひととき」概要

■期間:2024年9月1日~2025年2月28日  *施設、体験の内容によって異なります。

■料金:1名5,000円~(税込、宿泊費別) *施設、体験の内容によって異なります。

■詳細:https://hoshinoresorts.com/jp/sp/tewaza/

    *事前に宿泊予約が必要です。

SDGsへの貢献について

総務省が実施した伝統工芸に関する実態調査によると、これまでも様々な支援策が講じられてきたものの、生活様式や社会経済の変化、安価な類似品の流入といった背景事情により、伝統工芸品の需要が減少しています。これに伴い、伝統工芸品の生産額や従事者数も減少傾向にあり、今後、伝統工芸や伝統文化の継承が途絶えてしまうことが懸念されています(*3)。
「界」は、2011年のブランド誕生以来、温泉旅館ならではの癒しや寛ぎを生かしながら、その地域、季節ならではのおもてなしを提供してきました。その上では、地域の伝統文化を守り、地域経済にも貢献することが重要と考えています。旅行者と地域をつなぐ架け橋になることで、次の世代に伝統工芸や文化が継承されることを願い、手業のひとときの取り組みを通して、SDGsの目標8「働きがいも 経済成長も」に寄与することを目指しています。
*3:総務省行政評価局、令和4年6月「伝統工芸の地域資源としての活用に関する実態調査」より

「界」とは

「界」は星野リゾートが全国に23施設を展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。2024年4月に、23施設目となる「界 秋保」が宮城県・秋保温泉に新規開業しました。9月には岐阜県・奥飛騨温泉郷に「界 奥飛騨」が開業します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
旅行・観光ホテル・旅館
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

星野リゾート

102フォロワー

RSS
URL
https://www.hoshinoresorts.com/
業種
サービス業
本社所在地
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2148
電話番号
-
代表者名
星野佳路
上場
未上場
資本金
-
設立
1914年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード