NEC、顔認証PCセキュリティソフトウェアにおいてVDIおよびAPI連携などを強化した新バージョンを販売開始

~NeoFace Monitor パッケージ版 V8を提供開始~

日本電気株式会社

 NECは 、世界No.1の性能(注1)を誇る顔認証エンジンをベースとしたPCセキュリティソフトウェアにおいて、VDI(仮想デスクトップ:注2)環境利用時やAPI連携時の利便性向上およびセキュリティを強化した新バージョン「NeoFace Monitor パッケージ版 V8」を販売開始します。

 昨今、企業や団体では、場所や時間にとらわれずに生産性の向上を目指すハイブリッドワークの導入が進展しています。このような新しい働き方の広がりに伴い、企業システムには業務効率化やコスト削減を実現させる整備と強化が求められ、テレワーク環境に向けては、デバイスのセキュリティ対策へのニーズも高まっています。

 新バージョンでは、VDIおよびAPI連携やメジャーバージョンアップの容易化をはじめとしたその他機能の強化により、利便性を向上しながらより強固なセキュリティ環境を提供します。

 新バージョンの主な特長は以下の通りです。

VDI連携強化

 新バージョンでは、手元端末およびVDI環境の双方にNeoFace Monitorをインストールすることで、顔認証によるOSログオン/ロック解除/業務アプリケーションへの代行認証の同時利用が可能となり、利用環境に合わせてスムーズに顔認証を実行できる環境を提供します。(注3)

手元端末およびVDI環境利用イメージ

 加えて、手元端末で顔認証を行うことでVDI環境側の顔認証を不要とする機能や、手元端末から複数のVDIに同時接続するようなマルチセッション環境でも顔認証を使い分けられる機能を新たに採用しました。マルチセッション環境への対応では、認証が混線しないよう排他制御を行い、各VDIセッションで顔認証によるログオン/ロック解除/アプリケーションログイン代行認証を行えます。例えば、自治体や金融業のように業務システムごとに異なるVDIにログインする場合でも、顔認証をご利用いただけます。

VDIマルチセッション導入イメージ

 また、顔認証もしくはシングルサイオンによるアプリログイン代行認証が利用できるVDI環境の対象範囲をSKYDIV、Azure Virtual Desktop(AVD)にも拡大すると共にインターネット分離ソリューションSCVXにも対応しました。(注4)

 さらに、手元端末にNeoFace Monitorがインストールされていない場合には、VDI環境にログオンできない仕組みも追加しました。

 これらにより、VDI連携における利便性の向上およびセキュリティを強化し、企業、団体の効率的でセキュアなシステム運用を支援します。

API連携強化(API連携キットG3のリリース)

 新バージョンの提供に合わせて、新たにリリースする「API連携キットG3」では、認証キャッシュの運用管理強化と認証処理結果の精緻化を行いました。

 認証キャッシュの運用管理強化では、端末がオフライン状態の顔認証時に必要な各端末内のキャッシュデータ(顔情報)の有効期限やユーザ数の設定機能を追加し、より厳格なセキュリティポリシーで運用できるようにしました。

 認証処理結果の精緻化では、認証失敗時に、顔/パスワード/顔動き検知や、オンライン認証/キャッシュ認証といった認証方式ごとの詳細情報をエラーコード形式でアプリケーションへ提供できるようになりました。本強化により、ミッションクリティカル業務で求められる認証失敗原因の迅速な解明を支援します。

API連携キットG3 概念図

 また、API連携キットのライセンス体系を見直しました。通常のNeoFace Monitor V8のライセンスを端末数分購入いただければ、開発者向けのAPI連携キットとその保守を1ライセンス分追加購入することで、業務システムへの顔認証のAPI組込および対応システムが利用できるようになりました。(注5)これにより、NeoFace Monitor V8導入済みのお客様は、顔認証機能を組み込んだ業務システムを利用する際にクライアントソフトウェアを再インストールすることなく利用することができます。

その他機能強化

 今回の新バージョンより、メジャーバージョンアップ作業を容易化する仕様に変更しました。従来必要であった既存ソフトウェアのアンインストール、顔情報含む利用者情報のデータベース移行作業、新バージョンのソフトウェアインストールを行わずに、アップデートのインストーラー適用のみで容易にバージョンアップすることができます。これにより、将来的に利用者自身が最新版へのメジャーバージョンアップを容易に行える環境を提供します。

メジャーバージョンアップ容易化イメージ

 また、管理者の設定変更や認証ログの閲覧といった操作ログを誰が、何時、どのような操作を実施したのかという視点からCSV形式で出力できるようにしました。不正操作を抑制しセキュリティを強化するとともに、監査にも利用することが可能です。

*1: 初回導入時には、本ソフトウェア(SW)の購入が必要となります。本ソフトウェアにはライセンスは含まれていないため、別途購入が必要です。

*2:ライセンスには、ソフトウェア(NeoFace Monitor V8 クライアント用-i/SW)は含まれておりません。1/10/100/1,000/ 10,000のライセンスパックを用意しており、ライセンス分の保守パックの同時購入が必要です。詳細は以下URLをご参照ください。
URL:https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/nfm/price.html

 NECはDXに関して、ビジネスモデル、テクノロジー、組織・人材の3軸で、戦略構想コンサルティングから実装に導くオファリングなど、End to Endのサービスを提供しています。さらに、従来型のSIerから「Value Driver」への進化を目指し、その価値提供モデルを「BluStellar(ブルーステラ)」(注6)として体系整理しました。業種横断の先進的な知見と研ぎ澄まされた最先端テクノロジーによりビジネスモデルを変革し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導きます。

以上

(注1) 米国国立標準技術研究所(NIST)による顔認証ベンチマークテストでこれまでにNo.1を複数回獲得

   <URL>https://jpn.nec.com/biometrics/face/history.html

    ※NISTによる評価結果は米国政府による特定のシステム、製品、サービス、企業を推奨するものではありません。

(注2)VDI:Virtual Desktop Infrastructure

(注3)従来は、VDI環境で顔認証を利用する場合、手元端末ではNeoFace Monitorをインストールできず、手元端末での顔認証の利用はできませんでした。SKYDIV、Azure Virtual Desktopでは、本機能は利用できません。

(注4) 従来は、Horizon、Citrix Virtual Apps and Desktops、Microsoftリモートデスクトップサービス、Virtual PC CenterのVDI環境が対象。詳細は、以下ホームページをご参照ください。
   <URL>https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/nfm/requirement.html

(注5)従来は、APIを組み込んだシステムを利用する場合、別途、利用人数分のAPI利用者向けライセンスが必要

(注6)

「BluStellar(ブルーステラ)」は実績に裏打ちされた業種横断の先進的な知見と長年の開発・運用で研ぎ澄まされたNECの最先端テクノロジーにより、ビジネスモデルの変革を実現し、社会課題とお客様の経営課題を解決に導き、お客様を未来へ導く価値創造モデルです。https://jpn.nec.com/dx/index.html 

<本製品について>

 URL:https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/nfm/neoface_monitor.html

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>

 NEC プラットフォーム・テクノロジーサービス事業部門

 E-Mail:nfm-prm@pfsl.jp.nec.com

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本電気株式会社

69フォロワー

RSS
URL
https://jpn.nec.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝5丁目7-1
電話番号
-
代表者名
森田 隆之
上場
東証1部
資本金
-
設立
-