【国立科学博物館】<企画展をもっと楽しもう!>1月31日(金)開催!同志社大 桝太一さん×科博研究者 長谷川和範研究主幹と貝類の魅力に迫る、YouTube Live『科博から広がる自然科学の世界』

文化庁

 国立科学博物館(館長:篠田謙一)は、サイエンス・コミュニケーションについて研究を行っている桝太一さん(同志社大学ハリス理化学研究所)と長谷川和範研究主幹(動物研究部 海生無脊椎動物研究グループ)による、YouTube Live『【貝類編】科博から広がる自然科学の世界』(配信日時:2025年1月31日(金)19:00~予定)を実施します。

 同志社大 桝太一さんと国立科学博物館研究者によるYouTube Live『科博から広がる自然科学の世界』第5弾は【貝類】!今回は、現在開催中の企画展「貝類展:人はなぜ貝に魅せられるのか」の展示会場を桝太一さんと巡りながら、本企画展の総合監修者である長谷川研究主幹(動物研究部)が、貝類の多様性などをご紹介します。

 配信中は、YouTube Liveチャット機能を使って視聴者からコメントを受け付け、貝類の生態や多様性に関する質問のほか「進路に悩んでいる」「どうしたら研究者になれるのか?」等の疑問や質問を募ります。出演者2人と一緒に学びを深めたいと思っている方だけでなく、夢に向かって一歩を踏み出したい、進路に悩んでいる中学生・高校生の皆さんにも是非ご参加いただきたいイベントです。

  • オンラインイベントの概要

○ 出   演   者 : 桝 太一  (同志社大学ハリス理化学研究所 専任研究所員、助教)

          長谷川 和範(動物研究部 海生無脊椎動物研究グループ 研究主幹)

○ 開 催 日 時 : 2025年1月31日(金) 19:00~20:15(予定)

○ 参 加 方 法 : 事前申し込み不要・無料

○ 対     象 : 中学生・高校生を主な対象としていますが、どなたでもご覧いただけます。

○ 視 聴 方 法 : YouTube Live【国立科学博物館公式】かはくチャンネル

         (https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO/

【注意事項】

※配信中は、YouTubeのチャット機能にて視聴者からの質問を受け付けます。チャットへの投稿はYouTubeのアカウント登録(またはGoogleのアカウント登録)が別途必要です。

※視聴は無料ですが、お使いの環境によっては通信料が発生します。

出演者

同志社大学ハリス理化学研究所 専任研究所員、助教

桝 太一(ます たいち)

 日本テレビのアナウンサーとして『ZIP!』『全国高等学校クイズ選手権』等のMCを歴任し、現在『真相報道 バンキシャ!』『ザ!鉄腕!DASH!!』などを担当。海の生物や環境への深い愛情と知識で話題に。

 2022年3月に日本テレビを退社し、現在は同志社大学ハリス理化学研究所でサイエンス・コミュニケーションについて研究を行っている。好きな海の生き物は大学院で研究していた「アサリ」。アサリの貝がらのしま模様から、貝の年齢を推定していた。

国立科学博物館 動物研究部 海生無脊椎動物研究グループ 研究主幹

長谷川 和範(はせがわ かずのり)

 東京水産大学大学院博士後期過程中退。博士(水産学)。1993年より国立科学博物館動物研究部に勤務、2007年より現職。

 専門は、軟体動物腹足類(巻貝の仲間)についての分類学的研究。特に日本とその周辺の海域に生息する、成長しても数ミリメートル未満にしかならない、いわゆる微小貝について詳しく調べている。また、最近は日本海の深海性貝類相と地史との関わりについての研究にも力を入れている。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文化庁

114フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月