「チェスト!FOR THE BLUE かごしま」鹿児島県拾い箱設置第6弾!喜入小学校5年生の男の子の思いからスタートした大丸海岸「拾い箱」設置 セレモニー&キックオフごみ拾いを開催しました!
2022年7月24日【喜入町大丸海岸】
CHANGE FOR THE BLUE鹿児島実行委員会は、2022年7月24日(日)に、いつでも誰でも漂着した海洋ごみを拾うことのできる「拾い箱」の設置と、それを記念したキックオフ清掃活動を、県内設置“第6弾”と題して、喜入町大丸海岸にて開催いたしました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
- イベント概要
・日程:2022年7月24日(日)
・開催場所:喜入町大丸海岸(〒891-0203 鹿児島県鹿児島市喜入町大丸)
・参加人数:約80名
・協力団体:喜入支所/喜入校区あいご会/喜入共創(ともつく)会/鹿児島ユナイテッドFC地域連携部/キイレンダー実行委員会/喜入校区まちづくり協議会
- 喜入小学校5年生の男の子の強い思いからスタート!
- 拾い箱を設置してからがスタートだ!
- 参加した子ども・保護者からの声
参加した男性「喜入の海岸にこんな立派なものが設置されて嬉しく思います。地元のきれいな海を未来に残していくために、頑張りたいと思います。ときどき、遊びにきたいと思います。」
<団体概要>
団体名称:CHANGE FOR THE BLUE鹿児島実行委員会
URL:https://www.mbc.co.jp/event/umigomi/
活動内容:「チェスト!FOR THE BLUE かごしま」を合言葉に、鹿児島の人々が「海洋ごみ」に対して興味関心を持ち、行動を起こすムーブメントを作ることを目指します。鹿児島の海の魅力を改めて発見し、海との関わりの大切さや魅力を次の世代に伝えていきます。
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像