西日本の家電リユース拠点「ヤマダ西日本リユースセンター 山口工場」落成式2025年5月23日(金)開催
株式会社ヤマダホールディングス(本社:群馬県高崎市、代表取締役会長 兼 CEO:山田 昇、以下、ヤマダホールディングス)は、グループ企業である株式会社シー・アイ・シー(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長:太田 伸一、以下、シー・アイ・シー)において設立を進めていた、使用済み家電のリユース製品生産を行う「ヤマダ西日本リユースセンター 山口工場」の落成式を、2025年5月23日(金)に執り行います。

【落成式概要】
日 時:2025年5月23日(金)10:00~12:00(受付 9:30~)
場 所:ヤマダ西日本リユースセンター 山口工場
〒754-0894 山口県山口市佐山1-3 ヤマダホームズ山口工場敷地内
内 容:挨拶、テープカット、施設案内、工場内見学
出席者:山口市長 伊藤 和貴 様
株式会社ヤマダホールディングス 代表取締役社長 兼 COO 上野 善紀
株式会社ヤマダ環境資源開発ホールディングス 代表取締役社長 桑野 光正
株式会社シー・アイ・シー 代表取締役社長 太田 伸一
■ヤマダホールディングスの廃棄物削減に向けた取り組み
ヤマダホールディングスは、「くらしまるごと」をコンセプトに、デンキ・住建・金融・環境・その他の5つのセグメントにおいて事業を展開しています。
環境セグメントでは、ヤマダ環境資源開発ホールディングスのもと、家電やパソコンを中心とした製品のリユース・リサイクル・再資源化事業を展開し、廃棄物の収集・運搬・再利用を含めた循環型社会の構築を通じて社会全体の環境負荷低減に貢献しています。
シー・アイ・シーでは、2022年5月に「ヤマダ東日本リユースセンター群馬工場」を増設するなどし、ヤマダデンキ店舗にてお客様から買取した家電製品を再製品化する、リユース事業の中核を担っています。
■ヤマダ西日本リユースセンター山口工場について
質の高い家電を再製品化しリーズナブルにご提供する、当社グループのリユース製品の需要及び近年の環境配慮への意識の高まりを受け、西日本においての生産増強と、中国・四国・九州地方への製品輸送距離短縮によるCO2低減を目的として山口工場の新設が決まり、2024年7月に着工し、このたびの落成となりました。
本工場は敷地面積約21,850㎡を誇り、高い在庫保管能力・生産能力が期待できます。2025年6月1日から操業を開始する予定で2025年度中に6万台の生産を見込み、今後西日本エリアの拠点としてリユース製品の増産と需要拡大に対応します。そして東西あわせた目標である30万台生産に向けて取り組みます。
■山口工場の生産体制
本工場ではエアコンやテレビ、小型家電に加え、冷蔵庫や洗濯機等、大型家電のリユース製品の生産・保管が可能となります。
工場ではお客様から買取した家電製品を分解・洗浄し、厳密な機能チェックを経て再製品化しています。再製品化されたリユース製品は、ヤマダホールディングス独自の環境マーク“YAMADA GREEN”認定商品として、全国に展開するヤマダデンキ店舗(一部店舗を除く)にて販売します。



※写真はヤマダ東日本リユースセンター群馬工場
■YAMADA GREENについて
ヤマダホールディングスグループは、YAMADA GREENマークを作成し、環境への取り組みのシンボルとしています。独自に規定する環境基準を満たした商品や取り組みを認定し、YAMADA GREENマークを表示することで、環境に配慮したものであることがひと目でお分かりいただけます。

ヤマダホールディングスは、今後もリユース事業を強化・推進することで、脱炭素社会の実現に向けた環境負荷低減を図り、また、山口市をはじめとする地方産業の活性化に向け取り組んでまいります。
落成式のあと、ご希望の方に工場見学会を実施し、個別取材にも応じます。
お越しの際は、事前にメールにてご連絡いただけますようお願い申し上げます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像